特定外来生物について
外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つなどを原則禁止しており、違反すると罰則があります。
市内で確認された代表的な特定外来生物には、オオキンケイギクやカミツキガメがあります。
特に、オオキンケイギクは繁殖力が強く庭先などに生えてくる場合がありますが、その場合は、根から抜き取り燃えるごみの袋に密封し枯死させたうえで、可燃ごみとして処分してください。
下はオオキンケイギクの写真です。
キク科の多年生植物で高さは30から70センチメートル程度、5月から7月に直径5から7センチメートルの鮮やかな黄色の花をつけます。



カミツキガメの写真です。
カミツキガメを見つけたら手を出したり捕まえようとせずに、速やかに市役所環境課に連絡してください。
特定外来生物や生物多様性に関しての詳しい資料は、環境省のホームページや千葉県生物多様性センターのホームページでご覧いただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境経済部 環境課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3070
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年03月01日