白井市産後ケア事業

出産後のお母さんを応援します

出産後、心身の不調や育児不安があるなど育児支援を必要とする家庭に母子の心身のケアや育児サポートを行い、産後の生活を支援します。

産後ケア事業について

利用できる人

次の1と2両方に該当する方が対象となります。

  1. 白井市に住所がある、産後1年未満の産婦と乳児
  2. 心身の不調や育児不安があるなど、支援が必要な方

※施設により利用できる月齢が異なります。
※感染症などにかかっている方や、入院が必要な方は利用できません。

サービスの種類

宿泊型サービス

施設に宿泊しケアを受けられます

通所型サービス

施設に日中だけ滞在しケアを受けられます

訪問型サービス

市が委託した助産師が自宅に訪問してケアをします
※2時間程度(多胎児の場合は3時間程度)

サービス内容

  • お母さんへのケア(乳房ケア・授乳方法の指導・母体の健康管理・心身のケア)
  • 赤ちゃんへのケア(赤ちゃんの健康管理・体重測定・栄養チェック)
  • 在宅での子育てに関する助言や相談など
  • 食事の提供(訪問型を除く)

宿泊型サービス・通所型サービス 利用施設

宿泊型利用施設
施設名 宿泊型 通所型 利用可能期間 住所 電話番号
みらいウィメンズクリニック
みらい助産院
(同施設で分娩した方のみ)
宿泊型:生後2か月未満
通所型:生後4か月未満
印西市原4-2-2
印西市原4-2-1

0476-40-1200

あびこ助産院 生後2か月未満 我孫子市我孫子1854-11 04-7179-7321
八千代マタニティーセンター武田助産院 生後4か月未満 八千代市米本1450-1 047-488-0311
みみずく助産院 生後1年未満 船橋市薬円台6-10-16-101 047-402-3891
ありのみ助産院   生後1年未満 船橋市海神2-2-16-205 047-401-8567

 

利用できる日数

『宿泊型』『通所型』『訪問型』 を併せて7日間まで利用可能

利用者負担金

利用者負担
  課税世帯 非課税世帯 生活保護世帯
宿泊型(1泊2日) 5,000円
2泊目以降は1日2,500円
1,600円
2泊目以降は1日800円
無料
宿泊型多胎児加算 1日につき1人300円追加 1日につき1人100円追加 無料
通所型(1日) 1,500円 500円 無料
通所型多胎児加算 1日につき1人200円追加 1日につき1人60円追加 無料
訪問型(1回) 1,000円 300円 無料
訪問型多胎児加算 1日につき1人70円追加 1日につき1人20円追加 無料
  • 利用者負担金は利用施設または訪問した助産師に直接お支払いください。
  • 施設によって別途料金がかかるオプション等があります。

利用の流れ

1.健康課母子保健係に相談

利用を希望する方は、まず健康課にご相談ください。
利用希望施設や利用希望時期などをお伺いします。

健康課母子保健係(直通)047-497-3472

産後の申請も可能ですが、妊娠中のご相談をおすすめします。

2.申請

原則として、土日祝日・年末年始を除く利用日の7日前までに申請をお願いします。

申請方法

電子による申請
窓口・郵送による申請

白井市産後ケア事業利用申請書兼同意書を窓口または郵送にて提出してください。(申請書は健康課窓口にも用意があります。)

白井市産後ケア事業利用申請書兼同意書(PDFファイル:98.4KB)

 

提出先
〒270-1492 白井市復1123(保健福祉センター3階)
白井市健康子ども部健康課母子保健係 産後ケア担当宛

3.審査・利用承認(不承認)通知書の発行

申請に基づき審査を行い、利用承認(不承認)通知書を発行します。
なお、予約状況によりご希望に添えない場合があります。

※施設や助産師との調整は基本的には市が行いますが、利用前に利用者から施設へ連絡していただくこともあります。

4.利用

「利用承認通知書」を利用施設または訪問した助産師へご提示ください。

利用者負担金は、利用後に施設または訪問した助産師に直接お支払いください。

※やむを得ずキャンセルをする場合は、利用日の前々日(土日祝日・年末年始を除く)の午後5時までに健康課および利用予定施設へ、必ず連絡してください。

リーフレット

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 母子保健係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3472
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから