技能検定のお知らせ

未来への一歩、確かな証。
技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で133職種(※)の試験があります。試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができるほか、一部資格の受験資格を得る、試験内容の一部が免除されるなどの特典があります。
技能検定
技能検定は、国(厚生労働省)が定めた実施計画に基づいて、都道府県が実施する職種では、試験問題等の作成については中央職業能力開発協会が、試験の実施については各都道府県がそれぞれ行うこととされています。
等級
技能検定には、現在、特級、1級、2級、3級に区分するもの、単一等級として等級を区分しないものがあります。それぞれの試験の程度は次のとおりです。
特級 | 管理者または監督者が通常有すべき技能の程度 |
---|---|
1級 及び 単一等級 | 上級技能者が通常有すべき技能の程度 |
2級 | 中級技能者が通常有すべき技能の程度 |
3級 | 初級技能者が通常有すべき技能の程度 |
また、これらの区分以外に外国人技能実習生等を対象として随時に実施する2級、3級及び基礎級があります。
受験資格
受検する職種での仕事の経験年数(実務経験年数)によって受検できる等級が異なります。
等級 | 経験年数(実務経験年数) |
---|---|
特級 | 1級合格後5年以上 |
1級 | 7年以上 |
2級 | 2年以上 |
3級 | 検定職種に関し実務の経験を有する者 |
単一等級 | 3年以上 |
なお、学歴や職業訓練受講歴、取得資格などにより必要経験年数が短縮されたり、試験の一部が免除されたりします。
技能検定受験資格一覧|厚生労働省 (PDFファイル: 622.6KB)
試験内容
検定職種ごとに実技試験及び学科試験が行われます。
募集内容(前期)
職種
園芸装飾 | 造園 | 鋳造 | 金属熱処理 |
粉末冶金 |
機械加工 | 非接触除去加工 | 金属プレス加工 |
鉄工 | 建築板金 | 工場板金 | めっき | 仕上げ | 電子機器組立て | 電気機器組立て | 産業車両整備 |
建設機械整備 | 婦人子供服製造 | 家具製作 | 建具製作 | 印刷 | プラスチック成形 | とび | 左官 |
築炉 | ブロック建築 | タイル張り | 畳製作 |
防水施工 |
内装仕上げ施工 | 熱絶縁施工 | サッシ施工 |
化学分析 |
表装 |
塗装 | フラワー装飾 | 路面標示施工 | 産業洗浄 | 3級機械検査 | 3級建築大工 |
受検申請
手続きの流れ
1 郵便局にて受検手数料の納付
実技試験のみ | 18,200円 |
---|---|
学科試験のみ | 3,100円 |
実技試験+学科試験 | 21,300円 |
なお、在学生であることや年齢等の条件により、実技試験受検手数料が異なる場合があります。
2 必要書類の郵送
納付証明を含め、受検申請に必要なものを配達記録が残る方法(簡易書留やレターパックプラスなど)で郵送してください。窓口では受付できません。
※受付期間内の消印のみ有効
必要書類等は千葉県職業能力開発協会ホームページをご覧ください。
受付期間
4月7日(月曜日)から4月18日(金曜日)まで
実施日程
6月10日(火曜日)から9月9日(火曜日)の間の指定する日
※造園・とび職種に関しては暑熱対応のため延期する場合があります。
合格発表日
3級(金属熱処理を除く)
8月29日(金曜日)
1級・2級・単一等級・3級(金属熱処理)
10月1日(水曜日)
募集内容(後期)
未定
その他
千葉県職業能力開発協会ではよくあるご質問などを掲載しています。詳細は下記リンクをご覧ください。
問い合わせ先
千葉県職業能力開発協会 技能検定課
電話 043-296-1150
公式サイト
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境経済部 産業振興課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-491-3554
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月03日