白井第二小学校
人が人をつくり、心が心を育てる思いやりと元気のある学校
白井第二小学校について、経営方針、交通機関、沿革、学級数と児童数、教育目標、経営の重点を紹介します。
経営方針
教育目標
豊かな心を持ち、社会の変化に対応できる自己教育力を身につけた子どもの育成
めざす児童像
進んでまなぶ子
- 基礎、基本の学力が身についている子
- 未知のことに関心・意欲の強い子
- 自分の力で問題を解決できる子
思いやりのあるやさしい子
- 相手の気持ちを考えることができる子
- 心のこもったあいさつができる子
- 思いやりのある言葉づかいができる子
たくましい子
- 健康に関心を持ち、体力増進に努める子
- あきらめずに最後まで努力する子
- 自分の安全を自分で守ることのできる子
交通機関
北総開発鉄道白井駅より白井市循環バス第二小学校下車
沿革
前身
- 明治 7年
名内小学校(東光院)開校 - 明治18年
中村小学校と改め、富塚・平塚小学校を本校の分校とする - 明治20年
中村小学校を廃し、本校は平塚校の分校となる - 明治22年
白井尋常小学校名内分校となる - 明治25年
白井町立名内尋常小学校と称する
創立以後
- 昭和10年
名内尋常小学校及び富塚尋常小学校と合併して白井第二尋常小学校と称する - 昭和11年
新校舎落成し、移転する - 昭和16年
国民学校施行令により白井村立白井第二国民学校と改称する - 昭和22年
学制改革により白井村立白井第二小学校と改称する - 昭和29年
町村合併により旧永治村の平塚分校が白井第二小学校平塚分校となる - 昭和36年
開校25周年記念行事、校歌を制定する - 昭和52年
鉄筋コンクリート校舎落成する - 平成15年
平塚分校を本校に統合する - 平成15年
校舎大改修工事完了 - 平成16年
太陽光発電施設設置工事完了 - 平成21年
体育館耐震工事完了
学区の特色
本校は、北総台地の白井市北部に位置し、梨の名産地としてとても有名
な所であり、緑と自然に大変恵まれた歴史と伝統を誇る学校です。
関連リンク
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校政策課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-9445
ファックス:047-492-6377
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年09月01日