体を動かしてリフレッシュ(解説動画あり)
「+10(プラステン)」という言葉を知っていますか。健康寿命を延ばすために、「今よりも10分多く体を動かす」という呼びかけをしています。
体を動かすというのは、そうじや通勤、通学、買い物などの日々の生活の中での身体活動と、身体活動以外に行うウオーキングや筋力トレーニングなどの運動を指しています。いつもの身体活動や運動に加えて、10分間多く体を動かすことから始めてみませんか。
おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操・・・動画あり
こんな方に最適!
こわばった体を快適にほぐしたい人
手軽な筋肉トレーニングで体を強化したい人
息の上がる運動で気持ちよく汗をかきたい人
厚生労働省は、運動不足の解消や健康意識の向上を目的に動画と体操の解説動画の公開を特設サイトで行っています。「毎日+10分の身体活動」をおうちで簡単に実践できるように、近畿大学准教授の谷本道哉先生と一緒に、おうちで気軽に、楽しく、運動不足を解消し、健康的な毎日を目指しましょう。
引用:健康寿命をのばそう SMART LIFE PROJECT
↓ 以下をクリックしてください
自分の足で一生歩ける体に毎日かんたん! ロコモ予防・・・動画あり
こんな方に最適!
ロコモの基本を知りたい人
自分の「ロコモ度」をチェックしたい人
ロコモを防ぐ運動をやってみたい人
生涯、自分の足で自由に歩きたいものです。「ロコモ」という言葉を聞いたことはありますか?ロコモとは、「ロコモティブシンドローム」の略で、英語で移動を表す「ロコモーション(locomotion)」、移動能力があることを意味する「ロコモティブ(locomotive)」からつくられた言葉で、立つ、歩くといった移動する能力が衰えた状態を指します。「ロコモ」を理解して長く元気に歩ける人生を目指しましょう。
引用:健康寿命をのばそう SMART LIFE PROJECT
↓ 以下をクリックしてください
ストレスと上手につきあおう リラクセーションのすすめ・・・動画あり

最近、思いっきり笑ったことはありますか?
日々のストレスと上手くつきあえていますか?
リラクセーションを大事にしましょう。
動画では腹式呼吸やストレッチングの効果的なやり方がわかります!
1.腹式呼吸のすすめ
2.ストレッチングでリラックス感を味わおう
3.適切な睡眠のための7箇条
4.日常生活でストレスを発散しよう
引用:厚生労働省 こころの耳
↓ 以下をクリックしてください
【動画】ストレスと上手につきあおう リラクセーションのすすめ
※オンライン『通いの場』アプリ
オンラインで身体活動 や知的活動、社会活動を自己管理しながら、楽しく健康づくりに取り組めるアプリケーションです。
「おさんぽ」機能、仲間とオンライン交流ができる「コミュニケーション」、全国の自治体が提供する体操を検索できる「体操動画」、8種類の脳トレゲームにチャレンジできる「脳を鍛えるゲーム」、毎日の食事管理を画像解析してくれる「食事チェック」、自分に適した運動・活動を見つけることができる「健康チェック」などで健康維持に役立つ楽しいコンテンツがたくさんあります。自分に最適なものを見つけてみませんか。
引用:国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
↓ 以下をクリックしてください
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月21日