令和7年度特定健康診査・特定保健指導

特定健診は、生活習慣病予防を目的として実施しています。高血圧症や糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がほとんどありません。
健診結果の変化から自分の身体の状態を確認し、日ごろの生活習慣を見直すきっかけにしませんか?

令和7年度特定健康診査の集団健診は予約制です。予約方法などの詳細は、健診前に送付する案内通知で確認してください。

白井市特定健康診査

1.対象者

 白井市国民健康保険加入者で、年齢が40歳(令和8年3月31日時点)から満74歳までの人

対象の人には、6月に問診票などの必要書類を郵送します。
年度の途中で国民健康保険に加入した人や問診票が届かない人は、保険年金課(047-401-3942)までご連絡ください。

 

人間ドック・脳ドックの受検費用を一部助成しています

人間ドック受検費用の助成を受けた場合は、同じ年度内に特定健診を受診することができません。

 詳細は、以下の「人間ドックと脳ドックの助成(国民健康保険)をご覧ください。

 

満75歳以上の人は、後期高齢者健診となります。    後期高齢者健診については、以下の「後期高齢者健康診査」をご覧ください。

2.費用

 集団健診:無料

 個別健診:1,000円

 

3.健診内容

 尿検査(尿たんぱく・尿糖)、身体計測(身長・体重・BMI)、腹囲測定、問診、血圧測定、医師診察、血液検査(脂質・肝機能・糖代謝・腎機能検査)

 

詳細検査:貧血検査、心電図検査、眼底検査
詳細検査は、既往歴や自覚症状、前年度及び当該年度の健診結果等で基準に該当し、医師が必要と判断した人が対象です。

4.健診期間

 集団健診:7・8月、10・11月、令和8年1月

 個別健診:7月から令和8年1月

 

5.健診会場

集団健診 : 保健福祉センター、西白井複合センター、冨士センター、桜台センター、公民センター

詳しい日程や場所は以下の日程表または、健診前に送付される案内で確認してください。

個別健診:市内契約医療機関
 

特定保健指導

 特定健康診査の結果が特定保健指導の基準に該当した人を対象に、個別面談や体組成測定会などを開催しています。対象の人には、通知やお電話などでご案内しますので、ぜひご参加ください。

絡が取れない人やお会いできない人に、市保健師や管理栄養士による家庭訪問をさせていただく場合があります。

特定保健指導の詳細は、「白井市国民健康保険 特定保健指導の流れ」をご覧ください。

健診費用の免除

市民税非課税世帯に該当する人は、健診の費用が免除されます。 
ご本人のみが非課税でも該当になりません。世帯全員が非課税の場合となります。

  保険年金課または健康課での手続きが必要となります。
 
 手続きの手順は、健診受診希望日の2週間前までに本人確認ができるもの(運転免許書、マイナンバーカード等)を持参し、窓口で申請をしてください。申請書を記入して持参する場合は、以下の申請書を印刷してご利用ください。
やむを得ず来所できない場合は、保険年金課までご連絡ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 保険年金課 保険年金係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-3942
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから