特別の理由による任意予防接種費用の助成について
助成の内容について
骨髄移植等の治療により、すでに接種が済んでいる定期予防接種の免疫が低下または消失したため、ワクチンの再接種が必要とされた人に対し、再接種費用を助成します。
助成対象者
次の1から3の要件すべてに該当する人
- 骨髄移植、臓器移植、化学療法、免疫療法等の特別の理由により、接種済の定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された人
- 助成対象の予防接種を接種する日において、白井市に住民票がある人
- 助成対象の予防接種を接種する日において、20歳未満の人※
予防接種の種類 | 接種年齢 |
BCG | 4歳未満 |
ヒブ | 10歳未満 |
小児肺炎球菌 |
6歳未満 ※五種混合ワクチンを使用する場合は、15歳未満 |
五種混合・四種混合 | 15歳未満 |
助成対象となる予防接種
- A類疾病の定期予防接種であり、令和5年4月1日以降に接種したものであること
- BCG、小児肺炎球菌、ヒブ、五種混合、四種混合、三種混合、二種混合、不活化ポリオ、麻しん風しん混合(MR)、日本脳炎、水痘、B型肝炎、HPV(子宮頸がん予防ワクチン)
- 免疫が消失する以前に定期接種として接種していたものであること
- 各ワクチンの用法および容量を遵守したものであること
助成額
再接種に要した費用(上限あり)
※ただし、診察のみで接種できなかった場合の診察料、接種医療機関までの交通費、医療機関に記載してもらう書類代は含まない。
予防接種の種類 | 最大助成回数 |
BCG | 1回 |
小児肺炎球菌 | 4回 |
ヒブ | 4回 |
五種混合 | 4回 |
四種混合 | 4回 |
二種混合 | 1回 |
麻しん風しん(MR) | 2回 |
日本脳炎 | 4回 |
B型肝炎 | 3回 |
HPV(子宮頸がん予防ワクチン) | 3回 |
不活化ポリオ | 4回 |
水痘 | 2回 |
申請期限
再接種を受けた日から2年以内
手続きの流れ
- 再接種前に健康課(497-3495)に連絡をする。
- 手続きの詳細等についてご案内します。母子手帳など治療前の予防接種状況のわかるものをご用意のうえ、ご連絡ください。
- 関係書類のお渡し
- 過去の接種履歴、治療状況を確認のうえ、申請に必要な書類をお渡し(郵送可)します。
- 母子手帳を持参し、医療機関で再接種を受ける
- 再接種にかかる費用については、一旦医療機関へ全額お支払いください。
- 接種後、必要書類を健康課へ提出する。(2年以内)
- 助成金の振り込み
- 申請から1~2か月後に振り込まれます。
提出書類
- 白井市特別の理由による任意予防接種費用助成申請書兼請求書(PDFファイル:130.9KB)
- 申請兼請求金額の内訳書(PDFファイル:185.7KB)
- 接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書など)
- 白井市予防接種再接種に係る医師の意見書(PDFファイル:119.9KB)
- 予防接種予診票、母子手帳その他再接種の記録が確認できる書類の写し
- 定期予防接種として受けたワクチンの接種記録が確認できる書類(母子手帳など)
- 口座情報がわかるもの(助成金の振込先口座)
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月21日