百日咳にご注意ください

百日咳(ひゃくにちぜき)とは

百日咳菌の感染によって、特有のけいれん性の激しい痙咳発作(けいがいほっさ)を特徴とする急性の気道感染症です。

百日咳は世界的に見られる疾患で、いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。母親からの免疫が十分でなく、乳児期早期から罹患する可能性があり、乳児(特に新生児や乳児期早期)では重症になり、肺炎、脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。

感染経路

・患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる百日咳菌を吸い込むことによる「飛まつ感染」
・百日咳菌が付着したものに触れたり、感染者と接触したりすることによる「接触感染」

潜伏期間

通常7~10日間程度

症状

経過は3期に分けられ、全経過で約2~3か月で回復するとされています。

1.カタル期(約2週間持続)

かぜのような症状から始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。

2.痙咳(けいがい)期(カタル期の後に約2~3週間持続)

コンコンコンコンと長く咳が続き、咳の後にヒューという笛のような音を立てて息を吸い込むといった特徴的な発作性の咳へと移行していきます。しかし、年齢が小さいほど症状は多様で、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(顔・唇・爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が必要です。
成人は咳が長期にわたって持続しますが、特徴的な咳が現れることは少ないといわれています。

3.回復期

発作性の激しい咳は次第に治まっていき、2~3週間で認められなくなります。全経過で約2~3か月で回復するといわれています。

予防と対策  

百日咳の予防には、生後2か月から定期接種として接種可能な5種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブの混合ワクチン)等の接種が有効です。ただし、接種後年数が経過した人等での発病も見られます。マスク着用、手洗いなどの基本的な感染症対策を心がけましょう。

治療

治療にはマクロライド系抗菌薬が第一選択薬として用いられています。

乳児がかかると重症化しやすく、大人では咳が長く続いて体力を消耗したり、周囲の人に感染させてしまうこともあるため、できるだけ早期に受診して、治療することが望まれます。

咳が続く場合は、医療機関の受診をご検討ください。

受診を迷った場合や夜間・休日の場合は、「こどもの救急」のサイトを参照したり、「#8000(こども医療電話相談)」にご相談ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 保健予防係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3495
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから