令和7年度高齢者インフルエンザワクチン接種について

実施期間

令和7年10月1日から令和7年12月31日医療機関の休診日を除く

実施期間内でも、ワクチンの在庫やその他医療機関の都合で実施できない場合があります。事前に医療機関にご確認ください。

対象者

1 昭和35年12月31日以前生まれで、接種当日満65歳以上の方

10月1日以降に誕生日を迎えて65歳になる方は、誕生日以降が市の助成の対象となります。誕生日前に接種すると全額自費となってしまいますのでご注意ください。

2 接種当日満60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有するとして厚生労働省令で定められている状態(身体障害者手帳1級相当)の方

対象者2に該当する方は、予診票の交付時に身体障害者手帳の確認が必要となりますので、健康課までご連絡ください。

接種費用

自己負担額  1,500円

※生活保護受給者の方は、接種を受ける前に「無料」の印を押しますので、予診票を健康課へお持ちください。

接種の受け方

郵送された予診票、マイナ保険証又は資格確認書(本人確認のため)をご持参のうえ、医療機関でお受けください。予約が必要な場合や接種前に市と医療機関の間での契約を必要とする場合もありますので予め医療機関にご確認ください。

対象者には9月下旬より順次、予診票を送付します。

ワクチン接種を実施している市内医療機関

予防接種の副反応について

インフルエンザワクチン接種後に、体内で免疫ができる過程で様々な症状(副反応)が生じることがあります。

よくみられる副反応としては、接種部位の発赤、腫れ、悪寒、発熱、だるさ等があります。

まれに起こる重篤な副反応としては、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難等)が現れることがあります。その他、けいれん、髄膜炎、視神経炎、肝機能障害、喘息発作当が現れるという報告があります。

〔ワクチン接種後に副反応が現れた場合の対応〕

・ワクチン接種後に身体に何らかの異常が発生した際は、まずは接種医やかかりつけ医に相談してください。

意識障害、呼吸困難等の重篤な症状の場合は、119番へ電話してください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 保健予防係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3495
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから