今日から始めるロコモ予防教室

運動02

歩いているとき、まわりの人に「あっ、追い抜かされた」と思ったことはありませんか? 
骨や筋肉量のピークは10~30代です。40代を過ぎると下半身の筋力から低下し始めます。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは運動器(筋肉・神経・関節・骨)の機能が衰えて「立つ」「歩く」などの動作が困難になることです。

介護が必要になった原因の4分の1がロコモ関連疾患であり、将来寝たきりにならないためには『ロコモ予防』が大切です。

この教室で自分の骨密度やロコモ度を知り、予防のポイントを学びませんか?

教室の当日は、骨密度測定とロコモ度テストができます

早期発見のための『ロコチェック』

※一つでもあてはまればリスクがあります

□片脚立ちで靴下がはけない
□家の中でつまずいたりすべったりする
□階段を上るのに手すりが必要である
□家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)
□2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
□15分くらい続けて歩くことができない
□横断歩道を青信号で渡りきれない

教室の日にちと会場等

日程 会場 申込受付期間 定員
令和7年6月6日(金曜日) 保健福祉センター 5月1日 8時30分から6月4日まで 15人
調整中 西白井複合センター 未定 15人
令和8年1月15日(木曜日) 保健福祉センター 12月1日 8時30分から1月13日まで 15人

※状況によって変更する場合があります

時間

時間は午前10時から午後12時20分です。

対象

20歳以上の市民で、現在骨粗しょう症の治療を受けていない方

教室の内容

1 ロコトレのススメ

ロコモ予防セミナー ※自宅で手軽にできる運動を紹介します

2 食生活でロコモ対策

骨の健康栄養セミナー(栄養士)

3 骨密度測定とロコモ度テスト

超音波による骨密度測定とロコモ度テストを実施します。

持ち物等

筆記用具

動きやすい服装でお越しください。

骨密度測定では素足になりますので、タイツやストッキング等脱ぎにくいものは避けてください。

参加費

無料

参加される方へのお願い

体調不良の場合は、参加をひかえてください。

申し込み方法

ロコモ

電子申請QRコード

受付期間中に、電話または電子申請にてお申込みください。
※受付初日は8時30分からとなります。

電話番号:047-497-3494

電子申請【6月】

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから