小学生の食事
~食の経験を広げよう~
学童期(6~11歳)は、心身の発達が著しく、生活習慣の基礎が定着し、味覚が発達する大切な時期です。また、乳歯が永久歯に生え変わる時期でもあります。家族や仲間との関りのなかで、食に関する知識や体験を広げていきましょう。
小学生の食事チェックリスト
あてはまるものにチェックしてみましょう。
□ 朝ごはんを食べないときがある
□ 好き・きらいがある
□ 間食は好きなだけ食べている
□ 早食いの傾向にある
□ 食事の準備・片付けなどの手伝いをしない
あてはまる項目のポイントを見ていきまよう!

1日3回、バランスのよい食事を
1. 栄養バランスをよくするためには?
主食+主菜+副菜のそろった食事を心がけるとバランスのよい食事になります。

2.朝ごはんで3つのスイッチON!
朝ごはんは、眠っている体を覚まし、午前中の勉強や運動を集中して行うためには欠かせません。
しっかり食べるためにも、早寝・早起きをして生活リズムを整えることも大切です。

偏食・好き嫌いがある場合は・・・
「野菜」「きのこ」「魚介類」が苦手な傾向*にあります。
1. 大人がおいしそうに食べる
2. 一緒に作る
3. 味付けを工夫する
*白井市民の「健康」に関するアンケート調査より

間食選びのポイント♪
好きなものを好きなだけ食べていると、肥満や生活習慣につながることがあります。間食の目安は200kcalです。軽めに、楽しむ程度にしてみましょう。また、間食の食べ過ぎは夕食に影響するため、注意しなければなりません。次の点に注意してみましょう。
1.時間と量を決める
だらだらと食べない。
2.不足しがちな栄養を補給
カルシウムや食物繊維は意識して摂らないと不足しています。甘いお菓子やスナック菓子だけでなく、果物や芋、ヨーグルトなどを間食にする。
3.食品表示を見る
袋に記載されている、熱量(kcal)などを見て、少量に取り分けたり、飲み物をお茶にしたり工夫する。

よく噛んで食べよう!
「ひみこのはがいーぜ」卑弥呼の時代は、現代の食事より噛みごたえのある食事でした。よく噛むことで体にたくさんの良い働きがあります。

ひ:肥満予防 み:味覚の発達 こ:言葉の発生はっきり の:脳の発達
は:葉の病気予防 が:がん予防 いー:胃腸快調 ぜ:全力投球
【よく噛んで食べるために・・・】
1. 噛み応えのある食べ物
2. 食材を大きく切る
3. 飲み物や汁物で流し込まない

お手伝い・食の体験の機会を!
この時期の食事は、将来の体の基礎を作る大切なときです。
食に関心を持つためにも、買い物や食事の準備、片付けなど自分の食事に関わる機会が持てるようにしましょう。
また、いろいろな食材に触れ、苦手を減らしていくことも大切です。苦手な野菜を育てて収穫するなどの体験をしてみましょう。
小学生の食事 資料等
小学生の食事 A4資料版 (PDFファイル: 844.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年09月27日