壮年期の食事
~多忙な今こそ健康を~
体力低下、筋量減少、栄養過多、運動不足等から、肥満や生活習慣病が気になる時期です。家庭、職場、地域など多くの機会をとおして、健康を維持・増進するための正しい知識をもち、健全な食生活を実践することが大切です。
壮年期の特徴
・社会や地域、家庭での責任・役割が増す
・身体機能が衰え始め、疲れなどを感じやすくなる
・生活習慣病や更年期障害などが気になり始める
・病気の重症化や歯の喪失、骨粗鬆症などがみられることもある
壮年期のチェックリスト
あてはまるものをチェックしてみましょう
□ 体力が落ちた・疲れやすくなったと感じる
□ 健診結果で気になる項目が増えた
□ 仕事、家事、子育てなどで、自由な時間が少ない
□ 睡眠不足など、睡眠で休養がとれていない
□ 食生活の乱れや運動不足など、生活習慣が気になる
あてはまる数が多いほど、生活習慣の見直しが必要です
1日3食、食べ方を工夫してみましょう!
1. 1日3食、規則正しく
特に朝食を抜くと基礎代謝が落ち、次の食事のドカ食いや高血糖にもつながるので要注意です。
2. ゆっくりよくかんで
早食いは肥満のもと。意識して多くかむことで、少量でも満足感を得られ、食べ過ぎを防ぎます。
3. 野菜のおかずから
野菜を先に食べると、食物繊維の働きにより血糖値の上昇が緩やかになり、太りにくくなります。
野菜は生活習慣病予防の強い味方!
★高血圧の予防
野菜のカリウムが、高血圧の原因となる塩分(ナトリウム)を排泄してくれます。
★糖尿病の予防
野菜の食物繊維が、食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
★脂質異常症の予防
野菜の食物繊維が、コレステロールの吸収をおさえてくれます。
野菜は1日350g、1日5皿食べましょう!
食塩の摂り過ぎに注意しよう!
食塩の摂り過ぎにより血圧が高くなると、心筋梗塞や脳梗塞、腎機能低下などを招く恐れがあります。食塩を減らす工夫をしましょう。
★食塩の多い食品からの減塩法
漬物は控える、麺類の汁を残す、加工品を控える、汁物は1日1回、調味料は小皿にとる
★味付けを工夫した減塩法
柑橘類・お酢 ごま・クルミ 香味野菜 昆布・鰹節 香辛料 牛乳
嗜好品選びのポイント
お酒、おつまみ、お菓子などを食べ過ぎると、砂糖、油、食塩の過剰摂取で生活習慣病にかかる可能性があります。食べる場合は、量と質を考えましょう。
★お酒・ジュース
お酒は適量=1合までに。カロリー控えめなものを選ぶ。
★おつまみ
揚げ物を控えて、 ナッツや豆・野菜類を選ぶ。
★お菓子類
スナック菓子より果物や乳製品を選ぶ。
壮年期の食事 資料等
壮年期の食事 A4資料版 (PDFファイル: 732.0KB)
【千葉県】壮年期:ふやそう野菜へらそう塩(表) (PDFファイル: 1.5MB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 健康課 健康づくり推進係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-497-3494
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年09月27日