自分でできた!!を増やすコツ

蒸し蒸しとした梅雨空の毎日が続いています。もうすぐ夏休みが始まりますが、ご家族の楽しい予定は決まりましたか?

さてさて、パパママさんもお子さんも、4月からのバタバタの毎日がやっと落ち着いてくる時期ですね。同時に、園内や公園などで我が子と一緒に過ごしている他のお子さんの様子も、何となく見えてくる時期でもあるかと思います。

そんなこの時期、例えば朝に園に送って行ったときに、他のお子さんがサクッと自分で靴を履き替えているのに、一方の我が子は。。。うーん、どうしてもっとスムーズにできないのかな?我が子のちょっとしたことが心配になるのも、パパママさんならではですよね。

片付けや着替え、そして食事やトイレなど。お子さんが「生活に必要な基本的な動きがお子さん自身でできるようになること。」を身辺自立といいます。ところがこの身辺自立、なかなかの難敵です。食事のときにはお子さんの「自分で食べるの!!」に付き合って、時間がかかったのにあまり食べてくれず、お子さんの顔や手足はもちろん、テーブルまで親子バトルの結果でベタベタ。着替えではボタンのたびに大泣き!!そしてトイトレは、言うまでもないですよね(涙)。

「大丈夫『いつかは』できるようになるよ。」という先輩ママたちの励ましは嬉しいけれど「その『いつかは』って、いつきてくれるの?」と悩んでしまうこともありますよね。じゃあ、どう教えたら自分でできるようになってくれるのかな?今回は、お子さんに「身辺自立」を教えるときのコツを考えてみたいと思います。

 

トイレトレーニングの男の子のイラスト

トイレに座ってくれただけで、まずは成功!

 

着替えの練習をする女の子のイラスト

うーん、誰が掃除するのかな?(涙)

 

 

身辺自立を教えるときの一番のコツは「自分でできた!うれしいな!」とお子さんに感じてもらうことです。そしてお子さんが自分でできることが増えると、パパママさんにとっても「子どもが自分でしてくれるようになって、少し時間に余裕ができてうれしいな!」となりますよね。家族みんなに「うれしい!」が生まれて、毎日の生活にいいリズムができてくる。身辺自立にはこんなメリットもあるのですね。

でも、パパママさんがお子さんにいろいろと工夫して教えていても、なかなか難しい場合もあると思います。そんなときにご参考にしていただきたいのが「スモールステップ=目標を細かく分けて、簡単なことからひとつずつできるようにしていくこと」という考え方です。

例えば「ボタンを留める」について考えてみましょう。お子さんが自分で着替えるためには避けて通れないハードルですよね。私たち大人は無意識にボタンを留めていますが、必要な動作を手順ごとに細かく分けてみると

手順1)小さくて薄いボタンに注目して「親指・人差し指・中指」の三本指でつまむ

手順2)細長い穴に注目して、その穴にボタンを合わせて、ボタンを穴に通して押し込む

手順3)穴から頭を出したボタンを反対側の三本指でつまんで受け取り、力を入れてボタンを引き抜く

手順4)引き抜いたボタンを正しい位置に戻して、服のしわを整える

「ボタンを留める」という何気ない動作ができるようになるには、目で見たり指を動かす力がこんなにも必要だったのですね。

ちなみに、お子さんと一緒に練習するには「手順4→手順3→手順2→手順1」の順で取り組むのがお薦めです。もう少しでボタンが留められる「手順4」から一緒に練習することで、お子さんが「自分でできた!」と感じやすくなります。

また、実際にボタンで練習するだけではなく、指先で物をつまむ体験を楽しく遊びながらできる「洗濯ばさみでの遊び」や「ひも通し」などもいいですね。しっかり練習をさせなくてはと頑張りすぎずに「難しく感じる練習から、親子での楽しい遊びへ」と変身させてしまいましょう。

 

つみきで遊ぶ女の子のイラスト

つみき遊びも、楽しい手の動きの練習になります。

おもちゃのネジで遊ぶ男の子のイラスト

おもちゃのネジ、上手にはずせるかな?

 

「ボタンを留める」ためには、その土台になる「手先を動かす力」がどれだけ育っているかが大切です。そして「手先を動かす力」は「普段の楽しい遊び」の中で少しずつ、一段一段のスモールステップで育まれていきます。

今回はひとつの例として「ボタンを留める」でお伝えしましたが、お子さんがこれから自分でいろいろなことをできるようになるために、その動作の手順を一段一段スモールステップでお子さんに伝えていくという点では一緒ですよね。

日常のお子さんとの時間の中で「お子さんの成長に役立つ楽しさ」を見つけて、親子でスモールステップを一段一段登っていってくださいね。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 子育て支援課 子育て支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから