「木の芽時」って、ご存知ですか?

4月もあっという間に後半になり、新緑がまぶしい季節になりました。新しい環境の中で日々頑張って過ごしているご家族の皆さん、「早くゴールデンウィークになって欲しい!」とお疲れモードのパパママさんやお子さんたちはいませんか?

年度替わりのこの時期、これまでとは生活リズムが変わったり新しい出会いがあったりなど、知らず知らずのうちに親子ともに心身の疲れがたまってきて、不安定になりがちな時期でもありますよね。今日はこの時期特有の疲れや不安定さとの付き合い方を考えてみたいと思います。

 

自転車に乗って急いでいる親子のイラスト

急がないと送迎が間に合わないよ(汗)

家事につかれている母のイラスト

なんだか疲れが取れないなぁ

 

冬から春本番に向けて季節の変わる時期、何となく疲れが抜けなかったり調子が今一つだったりしたご経験は、皆さんおありかと思います。「新年度を迎える忙しい時期だから仕方ないよね。」と頑張ってしまいがちですが、ちょっと一息ついてみませんか?

昔から、春がやってくるこの時期を「木の芽時(このめどき)」と呼ぶことがあります。「だんだんと木の芽も成長してきて、生き物も活動を始めるいい季節」と考えがちですが、「心と身体が疲れやすく、不調になりやすい時期なので気を付けてくださいね。」という昔の人たちからのメッセージが込められた言葉でもあります。

春は変化の多い季節です。新しい園や学校、そして職場での生活が始まったり、寒暖差の大きさもあり、知らず知らずのうちに心と身体に疲れがたまってくる季節です。ついついそんな中でも頑張っている親子の皆さんが多いかもしれません。

 

 

元気に起床する母のイラスト

なるべく早寝早起き、リズムを整えましょう!

親子で体操するイラスト

元気に体操、1・2・1・2!

 

では、この時期を元気に乗り切るにはどうしたらいいのか?以下にヒントになりそうなポイントを上げてみましたので、ご参考にしてみてくださいね。

・生活リズムを整える

新年度が始まってから2週間も過ぎ、そろそろ毎日の活動のペースが決まってくる時期かと思います。平日とお休みの日のメリハリをつけながら、なるべく一定の生活リズムで毎日を過ごせるようにしてみてください。朝に起きてから、夜に寝るまでの流れが決まってくると、だんだんと心身ともにそれに慣れてきてくれます。

・軽い運動をしてみましょう

だんだんと暖かくなってきたこの時期は、ちょうど身体を動かすのにもいい季節です。身体を動かすことで、心地よい疲れからのいい睡眠へ、ここでも生活リズムが整ってくるといいですね。

・寒暖差に気を付けて

寒かったと思うと、翌日には暑くなったり。まるでジェットコースターのような寒暖差は、身体に負担となります。なるべく調整しやすい衣類で、快適に過ごせるように心がけてみてくださいね。

ご家族それぞれが、新しい生活を始めたこの時期。木の芽がどんどん育ってくるのと同じくご家族の心も体もどんどんと元気になるように、心と身体へのちょっとした気遣いを忘れずに!

ご家族皆さんそろって、元気にゴールデンウィークをお迎えくださいね。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 子育て支援課 子育て支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから