梅雨の時期も親子で楽しもう!

梅雨入りしてしばらくたちますね。5月は週末の都度「また今週末も雨なのね。。。」だったのに、梅雨入りしたらこの暑さ。天気に振り回される毎日か続いています。

梅雨になると、洗濯物は乾かないし子どもたちを外に連れ出すのも大変。。。パパママさんにとっては気が重い時期でもありますよね。そんな時期を少しでも楽しく過ごせるように「梅雨の時期ならではの、親子の楽しい過ごしかた」について考えてみたいと思います。

 

はっぱの傘を持つカエルのイラスト
あじさいとカタツムリのイラスト

 

梅雨の時期はついつい「今日も雨かぁ。」や「ジメジメしていていやだなぁ。」などのようなネガティブな言葉が口から出てしまいがちですよね。でも、実はまだ小さな子どもたちには「雨イコールいやなこと。」というイメージはありません。ですので、子どもたちの前では雨がネガティブなことだというお話はちょっとだけ我慢してくださいね。

では、梅雨の時期を親子で楽しむためには具体的にどうしたらいいのか、室内と室外、それぞれに分けて考えてみましょう。

 

【室内】

0歳児の赤ちゃんの場合は、いつも以上に親子のふれあい遊びを楽しんでみてください。首や腰が座る前だったら、ねんねのままでも楽しめるベビーマッサージ。1歳近くになり身体がしっかりしてきたら、お子さんを抱っこしての高い高いやスクワットなどがお勧めです。先日ご紹介した、公民センター児童ルームの「親子ヨガ」もご参考になるかもしれませんね。

1歳児のお子さんなら、同じく先日ご紹介した「つどいのひろばこざくらキッズ」さんで行われた、新聞紙をびりびりしてからその新聞紙をビニール袋に入れて柔らかなボール作りはいかがでしょう?お子さんはボールや風船遊びが大好き。膨らませた風船の口を結ばずに指を放してのロケット発射!も楽しいですよ。お子さんとパパママさん、どちらが早く風船ロケットの着地地点に着けるか?をハイハイ競争してみてもいいですね。

2歳児以上でやり取りもしっかりしてきたお子さんなら、ごっこ遊びや親子でのクッキングもだんだんと楽しめるようになります。例えば、ジッパー付きの袋に入れたひき肉をこねこね。またはホットケーキミックスをお子さんと一緒にまぜまぜなど、包丁や火を用いなくてもお子さんと一緒にできるクッキングは案外いっぱいありそうですね。

雨の日の室内遊びのポイントは、お子さんの年齢に関わらず「普段はあまりしない遊びやスキンシップで、雨の日をスペシャルな楽しい時間に変えること」です。同時に、子どもたちにとって魅力的なものを目の前にすることになるので、お子さんから目を離さずに、誤飲や怪我などの事故にはくれぐれも気を付けて親子で楽しんでくださいね。

親子(父娘)で料理するイラスト

パパと一緒にクッキング、楽しいですね。

虹のイラスト

雨が上がれば、虹が見えるかもしれません。

 

【室外】

雨の日は、いろいろ工夫して室内で楽しく過ごせたらいいのですが、どうしてもお子さんを連れて出かけなくてはいけないこともありますよね。それじゃ覚悟を決めてお外へ!!その時に少しでも楽しく外出するにはどうしたらいいのかも考えてみましょう。

まずはベビーカーの雨除けのカバーや、長靴やレインコートなどを準備しましょう。「これがあれば雨の中も平気!」になっていると、パパママさんの気持ちにも余裕が生まれます。それに長靴やレインコートは普段使わない分、子どもたちにとっては魅力的です。ぜひ「レイングッズは気持ちをアゲるアイテム!」として活用してくださいね。

また、事前に着替えやお風呂の支度もしておきましょう。濡れて帰ってきても、すぐにお風呂場へ親子で飛び込めば大丈夫。お風呂から出たら、暖かい飲み物とおやつにしてもいいですね。お出かけ前にちょっとだけ準備をしておくと、帰ってからの負担がぐっと減ります。

そして準備ができたら、いざお外へGO!いつもの道にいつもの景色も、雨の中だとちょっと違って見えるかもしれませんね。またこの機会に、傘の持ち方や、傘をさしたときの歩き方をお子さんに教えてあげるのもお勧めです。お子さんだけで登校するようになる前に「雨の日はいつもより周囲が見えにくくなっているから、傘をさすときにはよく周りを見て、車や周りの人に気を付けなくてはいけないこと。」も伝えてあげられるといいですね。

 

窓から雨を眺めるウサギのイラスト

雨音を聞きながら、ひとやすみ💛

 

ここまで雨の日の過ごし方のトリセツをまとめてみましたが、ご参考になりそうでしょうか?

雨の日は、どうしても思うようにならないことが多くなり、パパママさんにとっては気持ちまでジメジメとしてしまいがちです。

どうしても思うようにならないことが多くなる。」のは子育てと同じかもしれません。そんなときこそ、深呼吸してちょっとパパママの時間をひとやすみ。気持ちをリセットしたら、雨の時間を親子で楽しく過ごす方法を考えてみてくださいね。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 子育て支援課 子育て支援係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから