おもちゃの整理
季節が夏から秋へと移り変わる9月。朝晩の風が少し涼しくなってくると、そろそろ衣替えの時期だな・・・と感じるご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな衣替えのタイミングは、こどもと一緒に”おもちゃの整理”をする絶好のチャンスでもあります。成長とともに遊ばなくなったおもちゃが、いつの間にか棚や箱にたくさん詰まっていませんか?
~こどもの「選ぶ力」と「感謝の心」を育てよう~
おもちゃ整理のメリットって?
「片付けって大人の都合では?」と思う方もいるかもしれません。
でも実は、おもちゃの整理はこどもにとって大切な学びの時間になります。
今の自分に合うおもちゃを選び直すことで、集中して遊ぶ力が育ちます。
手放すことを通じて、「感謝」や「もったいない」などの気持ちの整理も体験できます。
親子で一緒に考えることで、話し合う力や自己決定力も育まれますよ💪
整理のステップ(3つの箱方式)
1.今後も使うおもちゃ:すぐ取り出せる場所に整理して収納
2.手放すおもちゃ:廃棄・寄付・譲度・フリマなどの対応を検討
3.迷っているおもちゃ:一時保留ボックスに。1か月後にもう一度見直し
親子で楽しく取り組むコツ
🐤「使ってる?使ってない?」「これは最近いつ遊んだかな?」など、思い出を振り返りながら聞いてみましょう。こども自身が”使っているもの” ”使っていないもの”に気づくチャンスになります
🐤「思い出のおもちゃ」は写真で残そう
手放すのがちょっとさみしい時は、写真に撮って残してあげましょう。「思い出アルバム」を作るのもおすすめです
🐤「ありがとう」とお別れを
捨てるときには「今までたくさん遊んでくれてありがとう」と声をかけながら。おもちゃに対する感謝の気持ちも自然と育ちます
秋は新しい遊びの季節
おもちゃ整理が終わったら、すっきりしたお部屋で新しい季節の遊びを楽しみましょう。
どんぐり拾い、落ち葉アート、虫の観察など自然の中にはたくさんの”遊びのタネ”が見つかりますよ。
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 子育て支援課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年09月17日