令和7年度DV防止対策講座
11月4日(火曜日)申込開始! 申込先は記事の一番下をご覧ください。
11月22日(土曜日)「SNS時代に生きる子どもたち」(無料/定員50名)
~わかっていそうでわかっていない親の心、子の心~
SNSの普及で、犯罪・いじめ・デートDVなどに巻き込まれる子どもたちが後を絶ちません。親として、子どもたちの将来にわたっての安全・安心を守るため、子どもたちが直面している課題を理解し、適切な関わり方について学ぶ講座です。

上條理恵講師のプロフィール
子どもの心を理解するには、まずは、子どもを「知ること」から始めましょう。
今、子どもの周りで起きている現状について、リアルに語ります。

少年問題アナリスト・東京経営短期大学特任准教授
少年問題アナリスト・東京経営短期大学特任准教授
千葉県流山市教育委員
千葉県児童虐待対応専門委員
千葉県政松園健全育成協議会委員
千葉県ライトブルー賞選考委員
千葉県流山市生徒指導アドバイザー
千葉県木更津市スクールソーシャルワーカー
神奈川県川崎市児童福祉審議会委員
子どものための会社「あしびなぁ」CEO
(元千葉県警察上席少年補導専門員)
元船橋市保護司
千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了
日本女子体育大学体育学部体育学科卒業
1985年~ 千葉県内小・中・高の保健体育教師
1993年~ 千葉県警察に転職、上席少年補導専門員
2018年~ 独立し現在に至る
千葉県警察で25年にわたり1,000人以上の非行少年(少女含む)に対峙し指導する一方、被虐待児の保護や児童生徒の問題行動(薬物乱用・パパ活・性非行・希死念慮等)に関する面接や相談受理を実施、幅広い経験と人間関係を武器に、現在も多岐にわたって保護者や子どもたちの相談に関わっている。最近では、自殺未遂をした子どもたちが講師と面接したあと、「死ぬことを考えなくなった」「前向きに生きていこうと思った」とも。
その他、少年問題アナリストとしても、テレビのコメンテーターやラジオ、新聞、ネットにも記事が掲載されるなど活躍中である。キャッチフレーズは「金持ちより人持ち」。
学校や保護者などに対する講演会や小学生から大学生までを対象としたSNSや薬物乱用等に関する非行防止回数はこれまで約2,500回、対象人数は毎年5,000人以上。
【講師の著書】
子供の居場所が崩壊する日 その現状と対応策
【直近では】
・2025年5月13日 TBSnews23にて千葉市中学3年生による高齢者殺害事件でのコメント
・2025年6月11日 読売新聞(朝刊)掲載
・千葉県教育委員会主催 家庭教育支援員等のための家庭教育研修講座5回目
日時と場所
日時:令和7年11月22日(土曜日)午後2時から4時 (受付:午後1時30分から)
場所:保健福祉センター3階 団体活動室(白井市役所敷地内)
対象
思春期のお子さんがいる保護者の方、お子さんに関係する機関の方や興味のある方
申込
11月4日(火曜日)から20日(木曜日)までに電話または電子申請でお申込みください。
電話 497-3491(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
電子申請QRコード
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 子育て支援課 家庭児童相談室
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年10月15日