白井市家庭等における暴力対策ネットワーク会議

白井市家庭等における暴力対策ネットワーク会議とは

ネットワーク会議は、児童・高齢者・障害者虐待、配偶者間暴力など、家庭や施設等でおこる暴力を防止することや、その被害者を守ることを目的として作られました。

以下の3層構造で成り立っています。

1.代表者会議

白井市において、家庭等で起こる暴力に関する相談に対応する市の担当課長や、千葉県中央児童相談所などの専門機関、医療機関や幼稚園、施設など、虐待や暴力を発見しやすい立場にある機関、心配のある家庭をサポートする立場にある制度ボランティアの代表者が1つのネットワークをつくり、定期的に会議を開催して、連携を深めています。

本会議は平成18年度より「要保護児童対策地域協議会」を兼ねて開催しています。

2.担当者会議

関係機関や関係各課の担当者が参加し、担当しているチームの支援が適切に行われているか、確認する仕組みをつくっています。(月1回開催)

3.個別支援会議

 実際の家庭支援にあたっては、白井市の相談担当職員が問題を把握した初期の段階でチームを作り、必要な情報を共有し、支援をしています。虐待の内容と程度によっては、児童相談所など専門機関の助言指導を得ながら、連携して支援にあたります。(随時開催)

所掌事務

(1) 虐待等問題に係る情報の収集及び意見交換に関すること。

(2) 虐待等問題に係る広報・啓発活動に関すること。

(3) 虐待等問題に係る支援体制の整備に関すること。

(4) 虐待等問題に係る研修に関すること。

(5)虐待等問題に係る支援の評価、助言等に関すること。

(6) その他虐待等問題に関すること。

虐待・DVに気づいたら

周囲で虐待や暴力を受けていると思われる人を見かけたりしたときは、

ご連絡・ご相談ください。問題の解決に向けて、支援や情報の提供を行います。

秘密は守られます。

相談先

健康子ども部 子育て支援課 電話:047-497-3491

福祉部 高齢者福祉課 電話:047-497-3484

福祉部 障害福祉課 電話:047-497-3483 

 

リーフレット04

保育所等の職員による虐待等に関する相談・通報窓口

児童福祉法の改正に伴い、令和7年10月1日より、保育所等の職員による児童虐待について通報が義務化されました。

保育所等の職員による児童虐待の防止と早期発見・早期対応を図るため、施設内での気になる関わりや、虐待が疑われる行為に気づいたときは、一人で抱え込まずにご相談ください。

留意事項

・通報者の個人情報は厳守します。匿名での通報も可能ですが、詳細な情報が不明な場合や連絡が取れない場合は、事実確認が困難になることがあります。

・保育所等の職員が通報した場合、通報をしたことを理由に不利益な取扱いを受けることは法律で禁止されています。

・通報内容は、必要に応じ関係部署や関係機関と共有します。

・こどもの生命や身体に危険が生じるような緊急の場合は、直ちに警察(110番)へ通報してください。

相談・通報先

白井市家庭児童相談室(子育て支援課内) 電話047-497-3477

この記事に関するお問い合わせ先

健康子ども部 子育て支援課 家庭児童相談室
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-492-3033
お問い合わせはこちらから