マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う健康保険証の新規発行及び再発行の終了について
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う健康保険証の新規発行及び再発行の終了について
健康保険証とマイナンバーカードの原則一体化の方針が政府から示され、医療機関や薬局などにかかる際は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行していくことが決まりました。これにより、現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。(12月2日以降は健康保険証の新規発行・再発行ができなくなります)
なお、廃止の時点で発行済みの健康保険証は、12月2日以降も健康保険証に記載されている有効期限(令和7年7月31日)まで使用することができます。ただし令和7年7月31日までに75歳に到達される方や転出される方など一部の方は有効期限が異なります。
また、みなさまが安心してマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけるよう、お送りしました新しい健康保険証の台紙の左下に、国民健康保険制度のデータベースに登録されているマイナンバーの下4桁を記載しておりますので、ご確認いただき、万が一、ご自身のマイナンバーと異なっている場合には保険年金課までご連絡ください。
注)マイナンバーカードの取得及び健康保険証の利用登録に関しては、被保険者の任意となります。
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴う健康保険証の新規発行及び再発行の終了後の予定について
マイナ保険証を保有していない方には、「資格確認書」が交付されます
・令和6年12月2日以降、マイナ保険証を保有していない方には、保険者から資格確認書が交付されますので、引き続き保険診療を受けることができます。
・交付方法などにつきましては、決まり次第ホームページや広報などでお知らせします。
注)詳しくは、加入している保険者にお問い合わせください。
マイナ保険証を保有している方には、「資格情報のお知らせ」が交付されます
・マイナ保険証の保有者が自分の被保険者資格を簡易に把握できるよう、新規資格取得時や70歳以上での負担割合変更時等に「資格情報のお知らせ」が保険者から交付されます。
・交付方法などにつきましては、決まり次第ホームページや広報などでお知らせします。
注)詳しくは、加入している保険者にお問い合わせください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法
1.医療機関や薬局の受付で行う。
2.「マイナポータル」から行う。
3.セブン銀行ATMから行う。
4.お住まいの市区町村の窓口で行う。
下記厚生労働省ホームページより確認してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省ホームページ)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録確認方法
1.マイナポータルから行う。
2.セブン銀行ATMから行う。
3.お住まいの市区町村の窓口で行う。
下記マイナポータルホームページより確認してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除について
白井市国民健康保険の方で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちの方が、利用登録の解除を希望する場合は登録解除の申請ができます。
注)白井市国民健康保険以外の医療保険に加入している方の利用登録の解除につきましては、ご自身が加入されている医療保険の保険者へ問い合わせください。
申請に必要なもの
解除希望者本人が申請する場合
- 解除希望者の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
解除希望者本人以外が申請する場合
- 解除希望者の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の写し
- 代理人の方の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 解除希望者からの委任状
注)解除希望者以外の方が申請する場合、同一世帯の方であっても委任状が必要となります。
注)郵送にて申請する場合は、上記の必要な書類に加え、利用登録解除申請書を記載の上、白井市役所保険年金課まで郵送ください。
利用登録解除後の医療機関等での受診について
利用登録解除の申請後、医療機関等で受診される際には、お手持ちの国民健康保険証に記載された有効期限までは、国民健康保険証を提示してください。
なお令和6年12月2日以降お手元に被保険者証が無い場合及び有効期限が過ぎている場合は、国民健康保険証の代わりとなる「資格確認書」を発行しますので、医療機関等で受診される際には、「資格確認書」を提示してください。
注意事項
- 利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことができなくなります。
- 利用登録解除申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまでに、1~2か月程度時間がかかります。利用登録解除がなされるまでの間に、別の医療保険に加入した場合は、加入先の医療保険者に対し、解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行ってください。
- 利用登録解除後も、再度医療機関や薬局の受付等にある顔認証付きカードリーダー、マイナーポータルから再度利用登録することができます。
マイナ保険証の利用登録の解除について (Wordファイル: 31.4KB)
マイナ保険証の利用登録の解除について (PDFファイル: 293.5KB)
マイナンバーカードの健康保険証利用によるメリット
1.就職・転職・退職、引っ越しをしても新たな健康保険証の発行を待たずに健康保険証として利用できます。
注)医療保険者への届出は引き続き必要になります。
注)届出後の情報が反映されるまで日数を要します。必要な日数は加入先の健康保険組合ごとに異なります。
注)令和6年12月2日以降の健康保険証の発行はありません。
2.限度額適用認定証の申請をしなくても、高額療養費制度の自己負担限度額が適用されます。
注)ただし、国民健康保険税滞納世帯は医療機関や薬局にて負担区分が確認できない場合がありますので、白井市役所にお問い合わせください。
注)低所得(市県民税非課税)世帯で入院日数が90日以上の長期入院の方は申請が引き続き毎年必要となります。
3.初めて受診する医療機関でも今までの薬の情報や特定健診の情報が医師と共有することで、体の状態や病気の症状を推測することができ、より良い治療が受けられます。また、お薬の分量や飲み合わせを調整してもらうことができます。
注)医療情報の確認には本人の同意が必要になります。
4.マイナポータルで自身の特定健診情報や薬剤情報、医療費通知情報が確認できます。
注)令和3年9月診療分以降の医療費通知情報が確認できます。
注)医療費通知情報がマイナポータルに反映されるのに2か月程度要します。
5.確定申告の医療費控除に上記医療費通知情報を利用できるようになります。
6.紙の健康保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。
その他マイナンバーカード及びマイナ保険証についてのお問い合わせ先
・マイナ保険証の利用登録や制度等のマイナンバーカードについての問い合わせ先
デジタル庁の「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」をご利用ください。
・聴覚や発話に困難をお持ちの方におかれては、電話リレーサービスをご利用ください。
マイナンバー制度に関するお問合せ先について(デジタル庁ホームページ)
マイナ保険証のよくある質問
よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(デジタル庁ホームページ)
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省ホームページ)
・健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、以下の厚生労働省ホームページから確認できます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康子ども部 保険年金課
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-492-1111
ファックス:047-491-3551
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年12月05日