熱中症特別警戒アラートおよび熱中症警戒アラートについて

環境省、気象庁が提供する、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報。熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に発表されます。
熱中症特別警戒アラートとは
令和6年4月、気候変動適応法の改正により、従来の熱中症警戒アラートより一段上の警戒情報である「熱中症特別警戒アラート」が新設されました。
気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による人の健康にかかる重大な被害が生ずるおそれがある場合に環境省が発表します。
熱中症特別警戒アラートが発生されると、今までふだん心掛けている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性があります。危険な暑さから自分と自分のまわりの人の命を守る行動をしましょう。
実施期間
4月24日(水曜日)から10月23日(水曜日)まで
熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートの概要
熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況(環境省)
しろいメール配信サービス とは
・熱中症警戒アラートは当日の午前9時頃、熱中症特別警戒アラートは前日の午後4時頃に配信します(平日)
・しろいメール配信サービスによるメールを受け取るには、事前の登録が必要になります。
・登録時に「防災行政無線」または「健康・保健情報」を受け取るように設定してください。
LINE配信とは
・熱中症警戒アラートは当日の午前9時頃、熱中症特別警戒アラートは前日の午後4時頃に配信します。
・LINE配信サービスによるLINEを受け取るには、事前の登録が必要になります。
※熱中症警戒アラートは受信設定で「健康・福祉・医療情報」を選択した方に配信します。熱中症特別警戒アラートは受信設定で「受信しない」のみを選択した方を除く、全ての方に配信します。
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、
体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけると共に、
まわりにも気を配り、熱中症による健康被害を防ぐことが大切です。
熱中症の症状
軽 度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない
中等度:頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、虚脱感
重 度:意識がない、けいれん、高い体温である、
呼びかけに対して返事がおかしい、まっすぐ歩けない、走れない
熱中症が疑われる人を見つけたら(主な応急処置)
・水分や塩分を補給する
・涼しい場所に避難させる(風通しの良い日陰やクーラーの効いている室内など)
・衣服をゆるめてからだを冷やす(首や脇の下、足の付け根など)
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!
関連リンクなど
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境経済部 環境課 環境保全係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-5409
ファックス:047-492-3070
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年05月01日