令和6年2月8日定例記者会見
定例記者会見要点説明資料
主な取組について
令和6年度当初予算案について
令和6年当初予算(案)事業概要等について (PDFファイル: 3.8MB)
1予算案の特徴「未来につなぐ 安全・安心予算」
令和6年度は、次期総合計画の本格的な策定を進める重要な年度です。
世界的な物価高騰などの影響を受ける中、安定した行財政運営を着実に行うことが、市民生活の安全・安心につながると考えています。
足元の市民生活を守りつつ、将来を見据え、未来へ着実に歩みを進めるため、また、白井の未来を担う子どもたちの生活を守るための予算を編成しました。
令和6年度予算案の4つの基本方針
(1)後期基本計画事業の完遂を見据えた着実な実施
(2)市民生活の安全・安心の確保
(3)子どもの成長のための施策の推進
(4)将来を見据えた行財政運営の実現
2 予算の概要
(1)予算規模 一般会計は、213億6,692万7千円 前年度比0.3パーセント増
※一般会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計で過去最大の予算規模

(2)一般会計の主な特徴
【歳 入】 個人市民税や固定資産税など全税目で増となり市税収入は過去最高規模、物価等の高騰などに伴う財政需要の増などを踏まえ地方交付税の増
【歳 出】 物価等の高騰の影響による物件費や維持補修費の増、職員数の増に伴う人件費の増、扶助費の増、大規模事業の終了に伴う普通建設事業費の減
3「未来につなぐ 安全・安心」のため実施する主な事業
事業名 |
担当課 |
対応 |
事業費 |
冨士公園整備事業 |
都市計画課 |
継続 |
1,399千円 |
災害時の一時避難場所としての防災機能を備えた冨士公園が開園します。 |
|||
工業団地アクセス道路整備事業 |
道路課 |
継続 |
96,383千円 |
白井工業団地と国道16号を結ぶ幹線道路の整備を進めます。 |
|||
市道新設改良事業 |
道路課 |
新規 |
188,013千円 |
通学路の安全確保のため、市道00-001号線の歩道整備に着手します。 |
事業名 |
担当課 |
対応 |
事業費 |
総合防災訓練 |
危機管理課 |
新規 |
2,339千円 |
防災関係機関等及び地域と連携した訓練を実施します。 |
|||
防災行政無線デジタル化更新事業 |
危機管理課 |
継続 |
126,563千円 |
防災行政無線のデジタル化更新に伴う整備工事を実施します。 |
|||
防犯カメラの設置 |
市民活動支援課 |
新規 |
7,307千円 |
市民生活の安全・安心を確保するため、防犯カメラを設置します。 |
|||
子どもの居場所づくり支援事業 |
子育て支援課 |
新規 |
900千円 |
子ども食堂・学習支援に取り組む団体に活動費の一部を補助します。 |
|||
スクールバスの運行 |
学校政策課 |
拡充 |
38,971千円 |
児童の通学における安全を確保するため、スクールバスを運行します。 |
|||
後期高齢者のフレイル予防 |
健康課 |
継続 |
3,363千円 |
フレイル予防など、後期高齢者の特性に応じた保健事業を実施します。 |
|||
自発的活動支援事業 |
障害福祉課 |
新規 |
300千円 |
障がい者やその家族、地域住民等による自発的な活動を支援します。 |
事業名 |
担当課 |
対応 |
事業費 |
学習支援事業 |
子育て支援課 |
拡充 |
4,581千円 |
学びたくても学べない子どもたちの学習を支援します。 |
|||
学校給食費改定分の公費負担と第3子無償化補助金 |
学校給食センター |
拡充 |
70,176千円 |
学校給食費に係る保護者負担の軽減を図ります。 |
|||
コミュニティ・スクール |
学校政策課 |
新規 |
302千円 |
桜台小学校・中学校にコミュニティ・スクールを導入します。 |
|||
学校部活動地域展開事業 |
学校政策課 |
新規 |
6,950千円 |
これからの未来を見据え、学校部活動の体制を段階的に見直していきます。 |
事業名 |
担当課 |
対応 |
事業費 |
税の徴収率の向上 |
収税課 |
継続 |
- |
ふるさと納税制度の活用 |
秘書課 |
継続 |
- |
企業誘致の体制強化 |
産業振興課 |
拡充 |
- |
DXの推進 |
総務課 |
新規 |
10,038千円 |
窓口キャッシュレス決済サービスの導入、市公式LINE機能の拡張、申請書自動作成サービスなどのDXを推進することで市民サービスの向上を図ります。 |
|||
ゼロカーボンに向けた取組 |
環境課・公共施設マネジメント課 |
拡充 |
15,945千円 |
中学校でのごみ減量化・脱炭素ワークショップの開催(271千円)、市庁舎等で使用する電気の一部を市庁舎屋上等の再生可能エネルギー設備で作られた電気への切替え(3,282千円)ほか |
※事業名に付した【新規】は、令和6年度から開始する事業、【継続】は、昨年度から実施している事業、【拡充】は、前年度から対象を拡大又は期間を延長して実施する事業としています。
問い合わせ先
財政課 047-401-6658
冨士公園の開園について
冨士地区に、災害時の一時避難場所となる防災機能を備えた冨士公園が令和6年4月に開園します。
芝生広場や公園内の樹木による緑の空間を創出し、障がいの有無にかかわらず、あらゆる子どもが共に遊び学べるインクルーシブ遊具や、健康遊具等も設置されており世代を問わず、集い楽しめる公園となっています。
開園に先立ち、遊具や防災施設を見学できる開園式を行います。※関係者のみの参加となります。

1 概要
冨士地区の市街化区域における一人当たり公園面積が、条例で定めている一人当たりの面積となる5.0平方メートルを大幅に下回っていること、また住宅が密集しており、地域防災の向上が必要であったことから、災害時の一時避難場所となる防災機能を備えた冨士公園の整備を進めています。
2 施設概要
公園面積 1.27ヘクタール
3 防災施設
・かまどベンチ 3基
・防災パーゴラ 3基
・非常用トイレ 9基
・防災倉庫 1基
4 開園式について
日 時 3月27日(水曜日)午前10時
場 所 冨士公園
白井市冨士129番1
※一般の方は参加できませんのでご注意ください。
問い合わせ先
都市計画課 047-401-4691
2 白井市コミュニティバス「ナッシー号」へのバスロケーションシステムの導入について
白井市コミュニティバス「ナッシー号」の利便性向上のため、「バスが今どこを走っているのか」や「あと何分でバスが到着するのか」がパソコンやスマートフォンから確認できる「バスロケーションシステム」を導入します。
本システムは誰でも無料(※)で利用することができ、バスの運行状況がリアルタイムで分かるようになります。
※システムの利用料は無料ですが、利用時にかかる通信料は利用者の負担となります。

バスロケーションシステム利用イメージ
1 利用方法
2月19日(月曜日)以降下記から専用サイトにアクセスすることで、運行している「ナッシー号」の位置やバス停までの所要時間、バス車内の混雑状況を確認できます。
専用サイトはこちらをクリック※2月19日(月曜日)以降アクセス可能
2 期待する効果
現在、「ナッシー号」はリアルタイムで運行状況を把握する手段がないため、例えば交通事故等による道路渋滞や突発的な車両故障等によるバスの遅延等が生じた際に、運行状況を即時に利用者に提供することができない状況です。
今回、本システムを導入することで、利用者や市が運行状況・遅延状況等をリアルタイムで確認することができるようになり、バス利用者の利便性が向上します。
3サービス開始日
令和6年2月19日(月曜日)
4その他
本システムの導入に当たっては、国の「デジタル田園都市国家構想進交付金」を活用しています。
問い合わせ先
都市計画課 047-401-4695
「おくやみ手続きナビ」のサービス開始について
白井市で行う必要があるおくやみ関連の手続きを分かりやすくご案内するためにWEBサービス「おくやみ手続きナビ」の提供を開始しました。

おくやみ手続きナビの操作画面
1 おくやみ手続きナビとは
ご遺族が死亡届の提出後に、白井市で行う必要がある手続きを抽出できるWEBサービスです。パソコンやスマートフォン等から簡単な質問に答えていくだけで、50種類以上ある手続きの中から該当手続きを抽出し、手続き場所や必要書類などを確認することができます。
2 利用開始日
令和6年1月29日(月曜日)
3 利用方法
下の「おくやみ手続きナビ」をクリックして起動し、案内をはじめるをクリックして質問にお答えください。
4 その他
本サービスは、官民協働事業として無償提供されています。
提供業者:株式会社 鎌倉新書
(東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング3階)
問い合わせ先
市民課 047-401-3825
休日の学校部活動の地域展開について
多様化や少子化が進む中、学校部活動のこれからの未来を見据え、子どもたちがスポーツや文化芸術活動に生き生きと取り組むことができるように以下の通り体制を見直します。
令和6年度から休日の学校部活動を段階的に縮小し、令和7年度中にはすべての学校部活動を平日のみとする代わりに、地域クラブを順次立ち上げ、休日の子どもたちの活動機会を地域で確保できるようにします。

地域展開イメージ図
1 地域”展開”
中学校の部活動を地域クラブ化して「そのまま地域に移す」のではなく、「地域ぐるみで広げ展開していく」という発想から、白井市ではこの改革について、「地域移行」ではなく「地域展開」と呼びます。
2 目指す姿
会費などを負担して自主的に参加する生徒、指導及び引率をする指導者、地域クラブを運営し学校との調整や指導者の手配・管理をする事務局、部活動を含めた地域スポーツ・文化芸術環境の情報共有などを行う協議会、この4者が密に連携し持続可能な体制を整備することを目指します。
事務局と協議会の運営にはノウハウとシステムが不可欠なため、高い専門性を持った指導者の発掘や管理のほか、活動全般のプロデュースやコーディネートなどの事務局業務で実績を上げている民間の事業者に、運営全般に係る業務を委託し、今後の地域展開について企画・研究を進めていきます。
問い合わせ先
学校政策課 047-401-9445
広域水害発生時の共同取組に関する覚書の締結について
白井市は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と、令和4年2月3日に締結した「白井市とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社との包括連携に関する協定書」に基づき、各分野の取組を協働し実施してきたところですが、今回、下記のとおり広域水災発生時の共同取組に関する覚書を締結しました。

広域水害発生時の共同取組に関する覚書締結式の様子
「広域水害発生時の共同取組に関する覚書」
1 内容
(1)水害発生時におけるあいおいニッセイ同和損害保険の火災保険契約者の市民に対して罹災証明発行をサポートする。
(2)水害発生時にあいおいニッセイ同和損害保険が撮影した写真を市へ提供する。
2 期待する効果
水害発生時の円滑な罹災証明の発行により、市民のスムーズな生活再建が期待される。
3 締結日
令和6年1月29日(月曜日)
問い合わせ先
企画政策課:047-401-3825
令和6年度白井市行政組織体制について
市では、限られた職員数で、多様化する行政課題に適切に対応していくため、毎年度4月に組織の見直しを行っており、このたび、令和6年度の行政組織体制が決定しました。

決定事項
◎企業誘致に加え、新たな産業創出等を図るため、市長直属の特命室「未来創造戦略室」を設置
◎文化センターの大規模改修に向けた準備室を設置
◎DXの更なる推進のため、総務課の体制を強化
◎働き方改革や人材確保のため、「人事課」を設置
◎マネジメント強化と管理職候補人材養成のため、課長補佐職を新設
問い合わせ先
総務課:047-401-5974
令和6年第1回白井市議会定例会について
会期:令和6年2月13日(火曜日)から3月22日(金曜日)まで(39日間)
一般質問:14人(28項目)
令和6年第1回白井市議会定例会提案議案
・報告第1号専決処分について
・議案第1号白井市文化センター改修基金条例の制定について
・議案第2号地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について
・議案第3号生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について
・議案第4号白井市職員定数条例及び白井市行政組織条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第5号職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第6号白井市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第7号白井市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第8号白井市ひとり親家庭等医療費等の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第9号白井市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第10号白井市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第11号白井市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第12号白井市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第13号白井市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第14号白井市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について
・議案第15号契約の変更について
・議案第16号白井市西白井公民館、白井市西白井児童館及び白井市西白井老人憩いの家の指定管理者の指定について
・議案第17号白井市道路線の認定及び変更について
・議案第18号令和5年度白井市一般会計補正予算(第13号)
・議案第19号令和5年度白井市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第4号)
・議案第20号令和5年度白井市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第4号)
・議案第21号令和5年度白井市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)
・議案第22号令和6年度白井市一般会計予算
・議案第23号令和6年度白井市国民健康保険特別会計事業勘定予算
・議案第24号令和6年度白井市介護保険特別会計保険事業勘定予算
・議案第25号令和6年度白井市後期高齢者医療特別会計予算
・議案第26号令和6年度白井市水道事業会計予算
・議案第27号令和6年度白井市下水道事業会計予算
なお、議案の概要については添付ファイルをご覧ください。
行事予定(令和6年3月から5月まで)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 秘書課 広聴・魅力発信係
〒270-1492 千葉県白井市復1123番地
電話番号:047-401-6913
ファックス:047-491-3510
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年02月08日