令和6年6月
6月28日「きれいな学校」
掃除の様子の写真です。
1年生も6年生に掃除のやり方を教えてもらいずいぶん上手になりました。
昼休みが終わると素早く掃除に取りかかれます。
細かい部分までできる子も多くいます。
これからも自分たちが生活する場所「七小」をきれいな学校にしていきます。



6月27日「お話シュッポー」
昼休みに「お話シュッポー」の読み聞かせがありました。
「本をさかさまにしてみて」「ここをたたいてみて」と参加型の読み聞かせでした。
とても楽しく、あっという間に読み聞かせが終わってしまいました。
次回も楽しみです。



6月26日「ロング昼休み」
水曜日は、ロング昼休みを設定しています。
いつもより長い昼休みの時間を確保することで、子ども達の遊びの幅も広がっていきます。
今日は天気の良かったので、たくさんの子ども達が校庭で時間いっぱい遊んでいました。
汗をいっぱいかきながら、遊びを楽しんでいました。
児童だけではなく、教職員も一緒になって遊んでいる姿も見られます。



6月25日「5年生手話教室」
白井市社会福祉協議会から講師の方に来ていただき、「手話教室」を行いました。
「『おはようございます』の手話には、起き上がるという意味があるんだよ」など、わかりやすく手話を教えていただきました。
手話の技術だけではなく、お互いを理解しながら生きていける社会について学ぶ機会ともなりました。
講師の皆様、ありがとうございました。



6月22日「学習参観」
たくさんの保護者の方に参観していただきました。
教室内はいっぱいで廊下で見ている方もいました。
3校時展開をしましたので、保護者の皆様には、子ども達の授業中の様子や活躍の場面をご覧になっていただけたのではないかと思います。
がんばった子どもたちをたくさん褒めてあげてください。



6月20日「楽しいプール」
「わー!」「きゃー」子どもたちの歓声がプールに響き渡りました。
昨日から水泳学習が始まりました。
気温、水温もちょうど良く、気持ちよくプールに入れました。
水のかけっこをしたり、プールの中を歩いたり、宝探しをしたり、水に慣れる学習をしました。
安全面に気を付けて、充実した時間にしていきたいと思います。



6月19日「ICT活用研修」
学校支援アドバイザーに来校いただき、職員研修を行いました。
授業を見ていただき、ICT機器の効果的な活用を教えていただきました。
また、業社の方にも来ていただき、たくさんの質問に答えていただきました。
これからもICT機器を活用して、学びを深めていきます。



6月18日「北総浄水場見学」
4年生が北総浄水場へ見学に行きました。
日頃、当たり前のように使っている水が、どのようにきれいにされ、家庭まで届けられるのかを学びました。
広い敷地に、たくさんの水槽(沈殿池やろか池等)があり、その一つ一つを浄水場の職員の方の説明を聞きながら見て回りました。
普段の生活と結びつけながら見学し、学校では体験できないような貴重な学びを得ました。
ご協力いただいた北総浄水場の皆様、ありがとうございました。



6月17日「お話シュッポー1年生スペシャル」
昼休み体育館に1年生が集まってきました。
お話シュッポー1年生スペシャルが行われました。
いよいよ読み聞かせの始まりです。
よしたけしんすけさんの「それしかないわけないでしょう」を読み聞かせしていただきました。
1年生は身を乗り出して聴いていました。
お話シュッポーの皆さん、ありがとうございました。



6月14日「救命救急法講習」
来週から水泳学習が始まります。
消防署の方々を講師に招き、水泳指導前の「救急救命法講習」を行いました。
緊急時の役割分担を再現しながら、人工呼吸、心臓マッサージとAEDの実技を学びました。
安全で楽しい水泳学習にしていきます。



6月13日「楽しいクラブ活動」
クラブは、子どもたちのとても楽しみな活動となっています。
七小には楽しいクラブがたくさんあります。
写真左は、理科クラブがスライムを作っているところです。
写真中は、筆文字アートクラブが名前を工夫して可愛らしく書いるところです。
写真右は、サッカークラブが校庭で元気に試合をしている様子です。
それぞれの活動場所で友だちと楽しく取り組んでいます。



6月12日「ICT」
写真左は、1年生のタブレット貸与式の様子です。
6年生が使い方を教えています。
写真中は、ICT支援員が授業に入っている様子です。
専門的なことも教えてくれます。
写真右は、「情報学習のあしあと」の掲示物です。
情報モラル学習について学んだことが貼られています。



6月11日「認知症サポーター養成講座」
市役所の方に来ていただき、4年生が「認知症サポーター養成講座」を実施ました。
目的は、「認知症について正しい知識や接し方を理解し、地域の一員として自分にできることに気づき、行動する」です。
この日は、認知症とはどんなものなのかという話を聞いた後、『認知症の人が困っていたらどうしたらいいか 』ということを実際に行いました。



6月10日「授業研究会」
学校支援アドバイザーに授業を見ていただき、ご指導いただきました。
今回はKJ法を取り入れて協議をしたあと、講師の先生の「授業改善」「学力向上」についてのお話を聞きました。
研究協議は大変盛り上がり、先生方のやる気の高さを感じました。
学校支援アドバイザーのご指導を生かしていきます。



6月7日「水無月」
外の掲示板には6月らしい「かたつむりやあじさい」の季節の掲示物が飾られています。
校内にも梅雨の時期をあらわした掲示物があります。
そして、昨日「創立40周年」の横断幕がはられました。



6月6日「全校集会」
6月の全校集会がおこなわれました。
まずは、たくさんの児童が表彰されました。
「♪世界中の笑顔集めて そんな君に エールを送るよ♪」、今月の歌エールをみんなで歌いました。
校長先生からはいじめ防止強化月間にちなんだお話がありました。



6月5日「体力テスト」
体力テストが始まりました。
体力テストの項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げがあります。
5、6年生は20mシャトルラン、1年生は長座体前屈、握力測定を行っていました。
昨年と比べてどれぐらい記録が伸びたでしょう。
1年は初めての体力テスト、上手にできていました。



6月4日「印旛地区陸上大会」
七次台小頑張りました!
100m 5年女子 優勝
100m 6年男子 2位
80mH 6年男子 4位
800m 5年女子 7位
400mR 5年女子 5位
400mR 6年男子 2位



6月3日「委員会活動」
今日は委員会活動が行われました。委員会活動は高学年の児童がいくつかの委員会に分かれて、学校生活の充実と向上を図る活動を行っています。
七次台小学校には、計画、放送、図書、保健、体育、掲示、環境美化、奉仕、給食、飼育栽培があります。
七次台小学校をもっと良い学校にしようと頑張っています。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台小学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台3-17-1
電話番号:047-491-5780
更新日:2024年07月24日