令和6年7月
7月19日「夏休みを迎える会」
いよいよ夏休みが始まります。今日は夏休みを迎える会を行いました。
まずは、「たいようのサンバ」を歌いました。
「♪こころウキウキ きもちフワフワ♪」まさに今の気持ちではないでしょうか。
しかし、夏休みは安全に過ごさなければいけません。
先生方が劇を交えて、夏休みを安全に過ごしてほしいという話をしました。
9月2日、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。



7月18日「夏まつり」
なの花学級では「なつまつり」が行われていました。しゃてき、ボーリング、さかなつり、くじびき・・・楽しいお店がたくさんです。
みんな楽しそうに遊んでいます。
プレゼントもたくさん用意されていて、もらった子は大喜びです。
自分たちで計画して、準備して、運営して、たくさんの「できた」「わかった」「がんばった」がありました。



7月17日「5年生陶芸教室」
はじめに、陶芸センターの先生から、作品の作り方を丁寧に教えてもらいました。
粘土の手触り、固さの変化を感じながら造形しました。
みんなそれぞれオリジナルの作品を完成させました。
焼きあがると少し印象が変わるそうです。
完成した作品が届くのがとても楽しみです。



7月16日「浮いて待て講習」
消防署の方を講師に招いて、「浮いて待て」講習を行いました。
子供たちは、講師の方の話を聞き、実際にペットボトルを上手に使って浮くことができました。
夏休みに入りますます暑さも増し、プールや海に出かける機会があると思います。
事故のない楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
これで今年度の水泳学習も終わりです。
保護者の皆様には、水泳学習の準備などありがとうございました。



7月12日「全国大会出場報告」
「印旛ビクトリー」に所属する5年生2名が、全日本バレーボール小学生大会千葉県大会で優勝し、8月に行われる全国大会に出場することを校長室に報告に来ました。
二人は「全力で頑張る」「応援で仲間を支える」と意気込みを語りました。
全国大会でも練習の成果を発揮し頑張ってほしいと思います。



7月11日「学力向上発表会」
先生方の研修の様子です。
今日は学力向上の取り組みを各学年で発表しました。
ICTを活用した実践、教え合いを効果的に取り入れた実践、課題を工夫した実践など、たくさんの実践が発表されました。
より分かりやすく、より主体的に児童が授業に取り組むことができるように、先生方も日々勉強しています。



7月10日「みずとなかよしになろう」
「きもちいい!」「さいこー!」1年生が水遊びをしていました。
わっかにみずいれ、あきかんたおし、みずかけっこ、じめんにおえかき、いろいろな遊びを楽しんでいました。
水の気持ちよさを感じて、水と仲良しになれたと思います。



7月9日「熱中症指数計」
暑い日が続いています。
校庭や体育館には熱中症指数計を設置してあります。
指数が31度を超える場合は、活動中止としています。
保健室には熱中症を予防するための掲示物が貼られています。
また、その日によって安全・厳重警戒・危険のカードも出されます。
熱中症に十分気を付けて活動できるようにしています。



7月8日「個人面談」
夏休みまで約2週間。1 年に1 回の個人面談が始まっています。
家庭と学校とが課題や願いを共有することが、お子様の成長の一助となり、充実した夏休みへの布石となります。
短い時間ではありますが、有意義な面談となるよう、よろしくお願いいたします。



7月4日「芙蓉」
しろい花の会の方が「芙蓉」を植えてくれました。
華やかな大輪の花を咲かせています。
ピンク色、白色の花が太陽に照らされて美しいです。
子どもたちの登校の時間に一番元気よく咲いています。
夕方になるとしぼんでしまうので、朝方にご覧ください。



7月3日「避難訓練(竜巻)」
竜巻は、いつ、どこで、遭遇するかわかりません。
そのときに、一人一人が正しく避難して自分の命を守ることができるように、避難訓練を行いました。
「竜巻が発生しました」の放送がかかると、児童は、防災頭巾をかぶり、シェルターを作ってそこに避難しました。



7月2日「PTA美化環境整備」
校庭の草刈りや樹木の剪定、らくだ山の雑草を取ってきれいにしていただきました。
暑い中ですが、子供たちのために良い教育環境を整えることができました。
子どもたちが大好きな「らくだ山」も、坂でやりにくかったのですがきれいになりました。
ご多用のところ、PTA環境整備作業へのご協力ありがとうございました。



7月1日「7月全校集会」
「♪きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気♪」今月の歌「にじ」を元気よく歌って全校集会のスタートです。
今月も、たくさんの児童が表彰されました。
大きな拍手をもらってみんな嬉しそうです。
校長先生からは七次台小は創立40周年で、卒業生が2000人以上いるというお話がありました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立七次台小学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台3-17-1
電話番号:047-491-5780
更新日:2024年07月24日