令和6年9月

9月30日「前期終業式」

今日は前期終業式でした。令和6年度の折り返し地点です。代表児童からは一人一人が前期を振り、「前期がんばったこと」の発表がありました。どの児童も、しっかりと堂々と発表していました。後期も個々に目標をもって、さらに成長していくことを期待しています。

9月27日「きれいな学校」

掃除の時間の様子です。6年生は1年生に丁寧にやり方を教えてあげている姿が見られます。げた箱の一つ一つを丁寧に掃除している姿、廊下についた線を黙々と拭く姿・・・様々な姿が見られます。

9月26日「七次台中体育祭」

おとなりの七次台中学校で体育祭が行われました。七次台小の卒業生がどの種目にも一生懸命頑張っていました。特にソーラン節は圧巻でした。全校生徒の一糸乱れぬ動きが見事でした。次は小学校の番です。中学校に負けないよう頑張ります!

9月25日「先生もがんばる!」

子供たちは運動会練習に一生懸命頑張っています。子供たちを輝かせようと、先生方も頑張っています。「とってもきれい!」「上手!」「がんばれ!」・・・ほめて、励まして、やる気にさせる声かけをしています。

 

9月24日「運動会練習開始」

本格的に運動会練習が始まりました。子どもたちは一生懸命頑張っています。低・中・高学年ともに表現の練習を行っていました。先生方は、熱中症指数計を確認し、水分補給、休憩を小まめにとらせるようにしています。

ご家庭でも熱中症予防の対策をお願いします。1十分な睡眠時間を確保させてください。2朝食を摂らせてください。3水筒の持参をお願いします。

9月20日「来週から運動会練習」

来週から本格的に運動会練習が始まります。校庭にはテントが用意され、入退場門が立ちました。昼休みには体育館で、紅白リレーの走順の確認が行われました。

 

9月19日「おいしい給食」

今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、パイタンスープ、豚肉のキムチ炒め、枝豆サラダでした。たくさんの子がお代わりをしていました。今日もおいしい給食でした。

9月18日「熱中症アラート」

本日も熱中症アラートが発令されました。校庭に設置した熱中症指数計WGBTも31℃をこえています。校庭での活動は中止にしました。校庭で活動ができない中、昼休みを図書室で過ごす児童が多くいました。

9月17日「3年梨畑見学」

3年生が梨畑を見学させていただきました。収穫体験もさせていただきました。台に乗り、梨を上手に持ち上げると梨の実が収穫できます。今回の体験で、1年を通して梨がどのように栽培されるかについてよく理解できました。最後にお土産をいただき、みんな嬉しそうに学校に帰ってきました

9月13日「ICT支援員」

市内小中学校にICT支援員が派遣されています。情報モラルの授業やタブレットを使った授業をICT支援員と担任とが連携して行っています。今後もICTを活用した教育を充実させていきます。

9月12日「ピカピカ廊下」

「わっ!ピカピカだ!」夏休み明けに廊下を歩いていた子どもの声です。夏休みにポリッシャーを使って廊下の汚れをおとしました。ポリッシャーの使い方に慣れない職員は最初は上手に出来ませんが、慣れてくるとみんな上手に出来ました。

9月11日「今日の七小」

1年生が校庭や畑で虫取りをしていました。バッタ、カマキリ、コオロギなど捕まえて、大喜びでした。(写真左)

6年生は昨日に引き続き琴の体験をしています。力強く弾くのでとても良い音が出ています。(写真中)

4年生は身体測定をしていました。「大きくなった」「夏休みにたくさん食べた」などの声が聞かれました。(写真右)

9月10日「6年生、琴にチャレンジ」

お琴の先生をお招きして、邦楽教室を行いました。先生のアドバイスどおり思い切って弦を弾くと、響きのある音が出ます。授業の最後には『さくら さくら』を演奏することができました。初めての琴の演奏、とても良い経験となりました。

9月9日「大きくなあれ」

夏休み明け、身体測定を行っています。夏休み中に大きくなった子がたくさんいます。みんな大きくなあれ!

9月6日「PTA美化作業」

グラウンドやらくだ山の雑草を取り除いていただきました。多くの保護者の皆様に暑い中参加していただきました。ありがとうございました。

9月5日 「かっこいい姿」

今日は1・2年生がかっこいい姿を見せてくれました。みんな一生懸命走りました。勝っても、負けても、一生懸命はかっこいいです。

9月4日 「運動会に向けて」

運動会に向けて、各学年で個人の走力を計測しています。これで紅白分けやリレーのメンバーを決めていきます。

みんな全力で走っています。全力で取り組む姿は”かっこいい”です。

今日は3年生、4年生がかっこいい姿を見せてくれました。

9月3日 「夏休みの作品」

各教室には、夏休み中に取り組んだ作品が並んでいます。

どの作品にも、それに取り組んだ努力と工夫が感じられます。

身のまわりのものを使って工作した物、興味のあることの実験、身近な自然を調べてみた物…力作揃いです。

9月2日「 夏休み明けの会」

朝から子供たちの声が聞こえてくると、学校がはじまったことを感じるとともに、職員も子供の声に元気をもらえます。

夏休み明けの会では、校長からオリンピックの話がありました。白井市出身の鈴木梨羅選手の話もありました。

8月に行われたスクールサミットで発表してくれた6年生代表の4名が全校児童にも発表をしました。素晴らしい発表でした。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立七次台小学校
〒270-1436 千葉県白井市七次台3-17-1
電話番号:047-491-5780