令和6年12月
12月23日「冬休みを迎える会」
冬休みを迎える会を行いました。今月の歌をみんなで歌い、校長先生のお話を聞き、冬休みの生活についての劇を見ました。校長先生の話では、今年の出来事を写真と共に振り返り、たくさんの「できた、わかった、ありがとう」があったことを思い返しました。冬休みの生活については、先生方の演劇により、気をつけることを楽しく学ぶことができました。
12月20日「今年のよごれは今年のうちに」
大掃除を行いました。いつも使っている机や椅子、本棚や窓など・・・ほうきや雑巾の他に、爪楊枝やスポンジなどを使って工夫して、汚れをとっています。「今年の汚れは今年のうちに」を合言葉に、一生懸命取り組んでいる姿がたくさんみられました。学校中がきれいになり冬休み、そして新しい年を迎える準備が整いました。
12月19日「今年最後のお話シュッポー」
お話シュッポーの読み聞かせがありました。今日はいつもと違って、子ども達が参加しての劇もありました。最後にはシールのプレゼントまでありました。お話シュッポーの皆さん、来年もよろしくお願いします。
12月18日「今日の七小」
5年生が東京方面へ校外学習に出発しました。楽しい思い出がまた1つ増えます。(写真左)
4年生の教室では校長先生が授業をしていました。七小の自慢を話していました。(写真中)
1年生の教室ではクリスマス会が行われていました。先生も仮装して楽しそうです。(写真右)
12月17日「プール改修工事」
プールの改修工事が始まっています。プールサイド、プールの中など古くなってしまったところを改修しています。来年の夏にはピカピカになったプールで学習ができます。
12月16日「赤い羽根共同募金」
昨日、本校の児童が、赤い羽根街頭募金運動に参加しました。西白井駅前とスーパーマーケット前にて、募金の呼びかけを行いました。元気と笑顔いっぱいに、道行く人々に声を掛けていました。多くのみなさんに協力をいただきました
12月13日「校長先生の授業」
4年生の道徳の授業で七次台小学校の歴史について校長先生が話をしました。昭和60年に開校して、今年で創立40周年になること、子どもの数が増えて第2校舎ができたことなど、写真や表を使ってわかりやすく説明してくれました。

12月12日「落ち葉はき」
落ち葉の季節です。毎朝始業前に、グラウンドのたくさんの 落ち葉をきれいに掃いてくれている子どもたちがいます。今日も落ち葉掃きを先生と一緒にしてくれていました。ありがとうございます。
12月11日「創立40周年記念行事」
七次台小学校は今年で創立40周年です。今日は記念行事で、こどもオペラ「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞しました。本校の職員も演者で登場し、楽しくオペラ鑑賞ができました。また、PTAのご協力でバルーンリリースも行いました。大空に風船が舞い上がる光景に大盛り上がりでした。
12月10日「書き初め練習」
講師の先生をお招きして、書き初め練習が行われました。書くときのポイントを丁寧に教えていただきました。冬休みには書き初めが課題になります。今日の練習で教えていただいたことを生かして書いてきてください。
12月9日「総合学力調査」
4年生から6年生を対象に「総合学力調査」が行われました。児童の学力を客観的に評価し、強みや課題を明らかにします。調査結果を基に、指導方法の見直しを行い、より効果的な教育を実現していきます。
12月6日「給食終了後」
1年生の給食後片付けの様子です。1年生はは給食の後片付けがとっても上手になりました。後片付けの後は、歯みがきです。写真は2年生の歯みがきの様子です。



12月5日「頑張る七小卒業生」
七次台中学校で学力向上公開研究会が行われました。本校の卒業生が主体的に授業に取り組む姿が見られました。小学校時代に担任した教員は、特に嬉しそうに生徒達の頑張る姿を見ていました。
12月4日「持久走記録会」
本日は2・4・6年、昨日は1・3・5年の持久走記録会が行われました。「自分が昨日よりどれだけ伸び成長したかに挑戦する」という目標で自分の力を精一杯発揮し、みんな頑張って走っていました。
12月3日「全校集会」
12月4日(水曜日)~12月10日(火曜日)は、人権週間です。全校集会では「人権について」の話が校長からありました。この人権週間をきっかけにご家庭でも人権について考えてみてはいかかでしょうか。
12月2日 「12月スタート」
今日から第2回のタイピング大会実施週間となっています。対象の3年生以上の子どもたちは本番さながらに一生懸命練習しています。また、低学年でも授業にICTを積極的に取り入れて学習が行われています。今日は算数の単元の最後に、たくさんの練習問題にチャレンジしていました。
更新日:2024年12月24日