令和7年1月

1月31日「学習参観と教育ミニ集会」

今回の学習参観は、「防災」をテーマにした教育ミニ集会と同日開催のため、子どもたちも「防災」について知り、「自助・共助」について考えました。日頃お世話になっている民生委員さんや自治会長さん、ボランティア等々、地域の様々な立場の方々にも参観していただきました。

1月30日「お話シュッポー」

お話シュッポーのボランティアの方がお越しくださり、読み聞かせが行われました。2冊の本を読んでいただき、子供たちは話の中に引き込まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

1月29日「昼休みに縄跳び」

昼休みになると体育委員会の児童が朝礼台の上にアンプが置きます。そこからリズム縄跳びの音楽が流れてきます。子どもたちは音楽に合わせて縄跳びを楽しそうに跳んでいます。

1月28日「学校支援アドバイザー訪問」

白井市学校支援アドバイザーをお招きし研修を行いました。2年生の算数の授業と6年何生の社会科の授業を参観していただき、その後、指導を受けました。グループで教え合ったり、タブレットを使用したり、児童が主体的に学べるよう工夫した授業でした。アドバイザーの先生から指導いただいたことを今後の授業にいかせるよう研修をしていきます。

1月27日「3年クラブ見学」

今日はクラブ活動の日です。3年生が来年度のクラブを決めるためにクラブ見学が行われました。「何クラブにしようかな・・・」「楽しそうなクラブがたくさんあって迷うなぁ」「○○クラブに決めた」という声が聞こえてきました。

1月24日「入学おまちしています」

令和7年度入学予定児童保護者対象の「入学説明会」が行われました。来年度の入学予定児童数は81名です。現1学年主任から入学をむかえるにあたって、「通学の練習をしておくこと」「生活のリズムをつくっておくこと」「身のまわりの整理整頓とんができるようにしておくこと」などの話がありました。4月の入学、心待ちにしています。

 

1月23日「しろいまっち」

白井市では、市内のお店やスポット、魅力ある情報を発信することで、市の魅力を知ってもらうため、官民で協働運営する地域情報サイト「しろいまっち」を運営しています。そこに、七次台小学校40周年記念行事のことがとりあげられています。素敵な動画も紹介されています。

https://shiroi-match.jp/

1月22日「お魚普及員さんに学ぶ」最終日

「お魚普及員さんに学ぶ」授業の最終日です。今日も保護者の方が4名手伝いに来てくれました。お魚普及員さんに「イワシの蒲焼きとイワシの骨せんべい」の作り方を教えていただき、子供たちは魚に関する理解を深めながら、おいしく味わっている様子でした。

1月21日「市長さんの特別授業」

今日は笠井市長が七次台小学校を訪問され、社会科特別授業を行ってくれました。白井市の歴史、白井市の現状や今後について詳しく教えていただきました。市長さんから直接話していてだける機会はめったにありません。子どもたちは興味津々の様子で聞いていました。

1月20日「学校情報化優良校認定」

「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を称え、学校情報化優良校として認定されます。七次台小学校は、情報教育を推進してきたことが評価され、本年1月12日に、「学校情報化優良校」として認定されました。今後も、教育の情報化を推進していきます。

1月17日 保護者のみなさんありがとうございます

「お魚普及員さんに学ぶ」授業が本日も行われました。保護者の方がお手伝いで来てくれました。保護者の方から「楽しかった」「家でもやってみる」という声が聞かれました。副市長さんにも参観していただき、児童と一緒に食べてくれました。

1月16日「3年房総の村」

3年生が房総の村に行ってきました。商家の町並みを見学したり、「どろめんこの絵付け」の体験をしたりしました。「どろめんこ」とは、畑などから見つかる昔のおもちゃだそうです。有意義な一日になりました。

1月15日「千葉のおさかな普及員」さんに学ぶ

子どもたちは県産の新鮮なイワシを手開きしました。手で頭をもぎって、腹を開いて内臓を取り出し、イワシを開いていました。千葉のおさかな普及員さんの話を真剣に聞き、おいしい「イワシの甘辛の蒲焼き」ができました。

1月14日「たこたこあがれ♪」

寒さに負けない元気な1年生と6年生。校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。凧揚げをしている様子です。「とんだ、とんだ~」だんだんコツがわかって、ぐんぐん飛んでいきました。1年生は6年生に手伝ってもらって嬉しそうでした。

1月10日「書き初め」

2年生が書き初めを行っていました。フエルトペンで「元気な子」をゆっくり丁寧に書いていました。みんな集中して力強く、立派な作品を仕上げることができました。

1月9日「おおきくなあれ」

1年生、6年生身体測定が行われました。「お正月いっぱい食べた」「友達より身長が大きくなった」「今年も大きくなるぞ」という声が聞こえてきました。今年も心も身体も大きく成長します。

 

1月8日「冬休み明け前日」

冬休み明け前日の教室の黒板です。すてきな絵が描かれていたり、すてきなメッセージが書かれていたりします。教室に入ってきた子どもたちは黒板の前に集まり、嬉しそうにしていました。

1月7日「新年を迎える会」

「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。全校集会では校長先生から干支の話がありました。巳年の蛇は脱皮を繰り返すことから、着実に前進する年と言われています。新しい年に新しい目標を立て頑張ってほしいと思います。