令和7年2月

2月28日「給食指導」

給食センターの栄養士に来校していただき、給食指導が行われています。生産者の方の写真を使って、食材がどこから来るのか話していただいたり、給食は栄養面を考えて作られていることを分かりやすく説明していただいたりしています。

2月27日「保護者会」

今年度最後の保護者会が行われました。保護者会の前にはPTA全体委員会が開催され、来年度の活動計画などの報告がありました。保護者会ではそれぞれの学年で工夫を凝らし、図工の作品を紹介したり、1年間を写真で振り返ったりしてました。

2月26日「6年生を送る会」

七次台小のリーダーとして活躍してくれた6年生。卒業まで学校に来る日が13日となりました。今日は1年から5年の児童が感謝の気持ちを込めて6年生を送る会を行いました。「卒業おめでとうございます」という言葉を聞いて、卒業に対する実感がわいてきたようです。

 

2月25日「6年生を送る会準備」

明日、6年生を送る会が行われます。6年生に喜んでもらうため準備をしています。招待状を作る学年、体育館の装飾をする学年・・・それぞれの学年で役割を分担しました「ありがとう」の気持ちを込めて、よい思い出が作れるよう努めていきます。

2月21日「学校支援アドバイザー(ICT)来校」

学校支援アドバイザーの先生に来校していただき、ICTを使った授業の様子を見ていただきました。算数、書写、プログラミングの授業を5クラス見ていただきました。 授業について、良かった点と工夫点について教えていただき、とても参考となりました。 ご指導ありがとうございました。

2月20日「PTA環境整備」

卒業式にむけて体育館を中心にPTA環境整備が行われました。高いところの窓を拭いていただいたり、普段できないところの掃除をしていただいたりしました。ピカピカになった体育館で、卒業式を迎えられます。ありがとうございました。

2月19日「学校支援アドバイザー(体育)来校」

学校支援アドバイザーの先生に来校していただき、「体つくり運動」を教えていただきました。児童が楽しみながら身体を動かせる運動をたくさん教えていただきました。明日からすぐに使える内容なので、体育の授業で生かしていきます。

2月18日「学力向上発表会」

先日、学力向上報告会が行われました。各学年の代表の教員が学力向上の取り組みについて発表します。真似して取り組んでみたいものや、すぐに使える取り組みも報告されました。子どもたちの学力向上のため先生方も勉強しています。

2月17日「お話シュッポー6年スペシャル」

卒業まであと20日。お話シュッポーの皆さんが6年生に読み聞かせをしてくれました。卒業にふさわしい内容で、みんな真剣に聞いていました。最後には手作りのしおりのプレゼントもありました。お話シュッポーの皆さんありがとうございました。

2月14日「小学校生活最後の校外学習」

6年生が国会議事堂とキッザニアに校外学習に行ってきました。国会議事堂では国会議員の方に声をかけられたり、質問をされいた児童もいました。キッザニアでは、様々な職業を体験しました。なかにはマジシャンの体験をした児童もいて、見事、手品を成功させました。

2月13日「PTA運営委員会」

PTA運営委員会が行われました。校長のあいさつでは、来年度からコミュニュティスクールが始まることの話がありました。会議では、来年度の活動について話し合われました。PTA運営委員の皆様には、今年度の活動ありがとうございました。

2月12日「図書祭り最終日」

大盛況の図書祭りも最終日です。読書活動推進補助教員による読み聞かせも行われています。読書は「心の栄養」とも言われています。これからも読書に親しむ子を育てていきたいと思います。

2月10日「図書祭り」

27日、10日、12日に「図書祭り」が行われています。色々な内容があります。

1読み聞かせ 2クイズ 3図書郵便 4ビンゴ・すごろく 5しおり作り

写真は図書郵便、しおり作りの様子です。大盛況で図書室がたくさんの人でにぎわっています。

2月7日「幼稚園、保育園との交流会」

近隣の幼稚園、保育園の園児が本校を訪れ、1年生と交流しました。手をつないで学校を案内し、そのあと 一緒に遊びました。「だるまさんがころんだ」「おにごっこ」「ケンパー」など1年生が自分たちで遊びを考えました。また、タブレットで問題もつくり、園児のみなさんに楽しんでもらいました。1年生は、しっかりお兄さんお姉さんとして接することができ、普段よりもずっと大人っぽく見えました。

2月6日「先生方の交流」

一昨日、清水口小学校の先生方との交流会が行われました。清水口小と七次台小の児童は、七次台中学校に進学します。近くでもあるので、先生方も交流して情報交換をしたり、仲良くなったりしようと行いました。授業参観、話し合い、仲間づくりゲームなどを通して交流を深めました。

2月5日「七次台中体験入学」

6年生が七次台中学校を訪問し、中学校体験を行いました。帰りの会の様子を見せていただいたり、合唱を聴かせていただいたり、生徒会から中学校生活の説明を受けたり、中学校生活を知ることができました。中学校への希望と期待が更に膨らんだ、貴重な体験となりました。

2月4日「全校集会」

全校朝会が行われ、今月の歌をみんなで歌い、その後賞状伝達と校長先生のお話がありました。今月の歌は、1,2年生は体をゆらしながらうたっています。3,4年は「手話」をしながらうたっていました。 賞状伝達では、書星会や第三部会の書き初め展など、さまざまな分野で活躍した子たちが表彰されました。

2月3日「如月」

「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という言葉を耳にします。1月があっという間に終わってしまい、2月になりました。学校にとって、1~3月は、年度末に向けて1年間のまとめを行い、更なる目標設定を行う大切な時。2月、充実した楽しい日々が過ごせるようにしたいです。