令和7年3月
3月24日「修了式そして離任式」
修了式では代表児童が1年間の「できた」「わかった」「ありがとう」を発表しました。この1年でみんな大きく成長しました。離任式は、多くの先生方とお別れです。涙あり、笑いありの離任式になりました。1年間、七次台小に対し、ご支援、ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
3月21日「あと2日でお別れ」
いよいよ来週月曜日が修了式です。今のクラスの友達ともお別れです。今日は、学級レクリエーションをやったり、自分の持ち物を整理したり、先生と最後のお話をしたりしていました。6年生の教室は静かな空気が流れています。
3月19日「大掃除」
年度末の大掃除が行われました。普段の掃除ではできない場所もきれいにすることができました。今日の大掃除では、保護者のボランティアの方にもご参加いただきました。飛び入りでご参加いただいた方やご夫婦でご参加していただける方もいて大変助かりました。
3月18日「第40回卒業式」
七次台小学校第40回卒業式が行われました。たくさんのご来賓の方々にご臨席を賜り、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。別れの言葉では卒業生の思いのこもった言葉と歌、在校生代表で参列した5年生のお祝いと感謝の気持ちが伝わる言葉と歌、大変素晴らしかったです。
3月17日「お見送りそして準備」
明日の卒業式に参加しない1年生~4年生が6年生のお見送りをしました。ハイタッチをする子、感謝の言葉を伝える子、手紙を渡す子、6年生はとても嬉しそうでした。そして、卒業式準備。明日の準備は万端です。
3月14日「卒業式予行」
卒業式の予行を行いました。子どもたち一人一人が真剣モードに入り、すぐにでも当日を迎えられそうな様子です。卒業式当日は、更に気持ちを高め、小学校生活の忘れられない一日になることを願っています。
3月13日「6年生大掃除」
6年間お世話になった学校の大掃除です。教室の机を出し、隅から隅まできれいに掃除をしていました。6年間使った傘立てやロッカーもきれいにしています。いよいよ卒業まであと2日です。
3月12日「しあげ」
卒業式練習もしあげです。しっかりと式に向かう気持ちをつくり、緊張感のある空気の中で練習が行えています。歌声、呼びかけも日に日に良くなっています。当日は、すばらしい卒業式になること間違いなしです。
3月11日「七次台中学校卒業式」
お隣の七次台中学校で卒業式が行われました。七次台小から進学した子どもたちが立派になり、中学校を卒業しました。卒業の歌「群青」は、力強く体育館中に歌声を響かせました。すばらしい卒業式でした。来週は小学校の卒業式です。
3月10日「今年度最後の委員会活動」
委員会活動も今年度最後となりました。委員会活動は、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、自治的に取り組んでいくための活動です。1年間、学校のために5・6年生はよく働きました。
3月7日「卒業まであと6日!」
6年生が学校に登校する日も、あと6日となりました。6年生に気持ちよく卒業してもらうために、準備が進められています。校内の掲示物も卒業に関するものが飾られています。
3月6日「本は心の栄養」
今年度最後のお話シュッポーの読み聞かせがありました。今日は5冊の本を読んでくれました。お話シュッポーの皆さん、1年間ありがとうございました。文の蔵では、図書ボランティアが素敵な掲示物を作成してくれました。ますます素敵な文の蔵になりました。
3月5日「卒業式練習」
卒業式練習が行なわれています。寒い体育館でしたが、心地よい緊張感の中、練習が進められていました。卒業証書のもらい方や動作の確認が行われ、真剣な態度で練習していました。卒業の歌の練習も行われ、圧巻の歌声を聴かせてくれました。すばらしい卒業式になりそうです。
3月4日「3月の全校集会」
今年度最後の全校集会が行われました。運動能力証は46名の児童が表彰されました。また、タイピング大会は3分間に250文字以上打った児童が「達人」として表彰されました。校長先生からは、1年間を振り返ってのお話がありました。
3月3日「にじいろ文の蔵」
本校の学校図書館は「にじいろ文の蔵」といいます。明るい室内に木の香りもほんのりとします。学校図書館推進補助教員が読書に親しみやすい環境を整えています。読み聞かせも積極的に行っています。
更新日:2025年03月24日