令和7年5月
5月23日「給食センター栄養士さん」
この時期、1年生の教室に給食センターの栄養士さんに来てもらっています。給食の前にはよく手を洗うことの大切さを教えていただいたり、給食センターで使っている道具を見せていただいたりしています。自分の身長よりも大きな道具でびっくりです。給食の様子も見ていただき、好き嫌いなく食べることを教えてもらっています。
5月22日「七つ星農園」
児童が学習で使う、野菜や花を育てる「七つ星農園」があります。種をまくために先生方が畑を耕していました。サツマイモ、ひまわり、ツルレイシ、ジャガイモ、ホウセンカなどを育てていきます。先生方、ご苦労様でした。
5月21日「第63回 第三部会小学校陸上競技大会」
第三部会(白井市・印西市)小学校陸上競技大会が行われました。七次台小学校から出場した児童はとても頑張り、自己新記録を出したり、入賞したりしました。
100m走 5年女子 6位 100m走 5年男子 優勝
100m走 6年女子 2位 100m走 6年女子 8位
60mH走 5年女子 6位 800m走 6年女子 2位
走り幅跳び 5年男子 7位 走り高跳び 6年女子 5位
400mR 6年女子 優勝
5月20日「はじめましての会」
七次台中学校区の個別支援学級児童生徒が交流する合同学習会「はじめましての会」が、清水口小学校を会場に行われました。ゲームを楽しみ、大変楽しいひとときを過ごし、他校の友達と仲良くなりました。今後の合同学習会でまた会えることをみんな楽しみにしています。
5月19日「陸上大会壮行会」
21日(水曜日)に行われる三部会陸上大会の壮行会を行いました。選手たちへの激励と、選手代表からの決意表明が行われました。また、リレーの試技が行われ、選手のバトンパスの上手さには、感嘆の声があがっていました。これまでの練習の成果を発揮し、七次台小学校の代表として全力で頑張ってきてください!
5月16日「プールそうじ」
6年生児童によるプール清掃が行われました。今年度はプールの改修工事が行われたため、それほど汚れてはいませんでした。新しくなったプールを見て子供たちから「わーきれい!」「早く泳ぎたい!」などの声が聞かれました。6年生のみなさん、ありがとう!
5月15日「お話シュッポー」
お話シュッポーの読み聞かせがはじまりました。今日は昼休みに音楽室で行われました。子ども達は真剣な目つきで絵本を見ながらお話を聞いていました。お話シュッポーの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
5月14日「3年リコーダー講習会」
講師をお招きし、3年生のリコーダー講習会が行われました。「わっ、すごい!」「きれいな音がなった!」音楽室に大きな歓声がわき上がっていました。これから音楽の時間に練習をしていきます。たくさん練習してきれいな音色を響かせてくれるのが楽しみです。
5月13日「風薫る5月」
風薫るさわやかな季節です。新年度が始まり1ヶ月が経ち、子供たちは新しいクラスに慣れ、元気に学校生活を送っています。校内には5月にふさわしい掲示物が飾ってあります。また、花壇の花もきれいに咲いています。
5月12日「そうじの先生」
今日もそうじのプロを招いて、上手な清掃の仕方について学びました。今日は、3年生が授業を受けました。道具の確認、雑巾しぼり方の復習、上手なクラスのビデオも見せてもらいました。清掃に対するやる気が高まり、今日の清掃の時間が楽しみです。
5月9日「ICT研修」
市学校支援アドバイザーに来ていただき、ICT研修を行いました。Canvaの実技研修と授業活用事例を紹介していただきました。また、Kahoot!使い方、オクリンクプラスの授業活用事例も紹介していただきました。今日学んだことをこれからの授業に生かしていきます。
5月8日「きれいな学校」
そうじの先生を招いて、そうじの仕方を学びました。今日は、6年生が授業を受けました。そうじの先生は元小学校の先生で、今はそうじの先生として、色々な学校で授業を行っています。高学年は掃除に対する考え方や姿勢について学びました。これからますます七次台小学校がきれいになっていきます。
5月7日「委員会活動」
5・6年生が委員会活動を行いました。掲示委員会は、6月の掲示物を作成していました。(写真左)
計画委員会は、今までの活動のふり返りを行っていました。(写真中)
環境委員会は、リサイクル活動や清掃用具点検のことについて話し合っていました。(写真右)委員会活動で、よりよい学校生活が送れるようにさまざまな活動をしています。
5月2日「先生方が学ぶ」
学校支援アドバイザーに来校していただき、良い体育の授業について教えていただきました。マット運動の準備運動や技のこつを教えていただきました。これからの体育の授業に生かしていきます。
5月1日「歯科検診」
1年生と2年生の一部の歯科検診がありました。歯科校医の先生に、むし歯の有無や噛み合わせ、歯肉の状態などみていただきました。むし歯や歯周病にならないように、ていねいに歯みがきをして、よくかんで食べるようにしましょう。

更新日:2025年05月23日