令和7年6月
6月28日「七小コンサート感想」
保護者の皆様から多くの感想をいただきました。いくつか紹介します。
・とても素晴らしい演奏と歌声でした。感動しっぱなしでした!
・先生方にも感謝です。準備期間が短い中、素敵なコンサートをありがとうございました。
・1年生から6年生まで全て鑑賞させていただきました。子供たちの成長を感じられてとても楽しませていただきました。
・どの学年も一生懸命さと気持ちが伝わってくる発表で、感動しました。
・曲のセレクトも演出も、児童の合唱、演奏すべて素晴らしかったです。
・頑張る我が子の姿に涙が出ました。先生方、PTAの方、ありがとうございました。
6月27日「感動をありがとう!」
1年生、楽しく歌う姿、笑顔で歌う姿、かわいい歌声でした。2年生、元気いっぱいな歌声にパワーをもらいました。3年生、一生懸命歌っていました。一生懸命はかっこいい。4年生、美しい素敵な歌声で、まとまりがありました。5年生、力強く歌うところ、やさしく歌うところ、きれいなハーモニーでした。6年生、最高学年の歌声、他の学年のお手本になりました。明日は保護者の部。たくさんの皆様の参観をお待ちしています。
6月26日「明日は七小コンサート(児童の部)」
いよいよ明日が七小コンサートです。すてきな音楽を聴かせてくれることでしょう。
6月25日「もうすぐ七小コンサート」
七小コンサートが近づいてきました。練習にも熱が入っています。どの学年も、「本番の発表!」と思わせるような歌声です。児童の頑張る姿、一生懸命に歌う姿は光っています。当日もそんな姿を見せてくれることでしょう。
6月24日「いのちを大切にするキャンペーン」
6月は「いじめ防止強化月間」です。この期間を通して、「自分がされて嫌なことは、人にもしない」ということを深く考える機会にしたいと思います。学年ごとに、「いのちを大切にするキャンペーン」を実施しています。2年生は「思いやりビンゴ」、6年生は「いじめ根絶宣言」を実施しました。学校図書館にも「こころを育てる本」が紹介されています。
6月23日「お話シュッポー1年生スペシャル」
お話シュッポーのみなさんが1年生に大きな紙芝居をしてくれました。子どもたちは大きな紙芝居に釘づけです。最後にしおりのプレゼントまであり、大喜びでした。お話シュッポーのみなさん、ありがとうございました。
6月20日「PTA美化委員除草作業」「おはなしシュッポーリハーサル」
PTA美化委員会による除草作業が行われました。昨日、地域の方に刈っていただいたたくさんの草を集めていただきました。これだけの量を集めるのは本当に大変だったと思います。ありがとうございました。
また、おはなしシュッポーのリハーサルも行われました。大きな紙芝居で一年生がとても喜びそうです。本番は来週の月曜日に行われます。
6月19日「地域の方による除草作業」「校内授業研究会」
地域の方(2名)に除草作業をしていただきました。学校のまわりをきれいにしてくださいました。本校子どもたちのために本当にありがとうございました。
また、校内授業研究会も行われました。2学級で授業が展開され、どちらのクラスでもICTを効果的に活用し、子どもたちの主体的に学ぶ姿が見られました。
6月18日「授業力アップ」
市教育委員会の先生をお招きし、授業を見ていただき指導を受けました。個人で考える場面、グループで話し合う場面、教え合う場面・・・思考する時間がたくさんある授業でした。今後も授業を大切にできるよう、授業力アップを目指します。
6月17日「放課後子ども教室はじまる」
放課後子ども教室は、小学校の体育館や特別教室を使用し、子どもたちへ安心・安全な居場所を提供するとともに、工作や外遊び、体験活動等、様々な活動を実施する教育委員会の事業です。1年生30名が参加し、楽しそうに工作を行っていました。
6月16日「暑くなってきました」
今日も気温が30度こえています。これから暑い日が続きそうです。校庭には熱中症指数計を設置して、暑さ指数を確認しなら活動しています。熱中症対策について、ご家庭でも以下のお願いをします。
・ 朝ごはんをしっかり食べる。
・ 夜は早めに休み、睡眠を十分にとる。
・ 朝の健康状態の確認を行う。
・水分補給のための水筒を持参させる。
6月13日 「5年思い出いっぱい」
5年生の自然教室が無事おわりました。1日目のウォークラリーでは迷ったグループもありましたが、協力してゴールできました。夜のキャンプファイヤーはたくさんの先生がかけつけてくれ、みんなで盛り上がりました。2日目は、モルック、カプラを体験しました。プラネタリウムを楽しんで思い出いっぱいで帰ってきました。
6月12日「スタート」
5年生が1泊2日の自然教室に出発しました。天気がもってくれて良かったです。(写真左)
4年生が浄水場見学に出発しました。本物の見学はとても勉強になります。(写真中)
1・2年の水泳学習がはじまりました。子どもたちは大喜びです。(写真右)
6月11日「4年福祉体験」
市役所や社会福祉協議会に協力していただき福祉体験を行いました。車イス体験をしたり、認知症講座を受講したりしました。児童は、「こまっている方を見かけたらやさしく助けてあげたい。」「車イスを押してほしい人がいたら押してあげたい」など、さまざまな感想をもっていました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
6月10日「いじめ防止強化月間」
先日、全校集会が行われました。今月の歌をみんなで歌い、その中の歌詞の一節について校長から話がありました。「♪いつもすてきなともだちと この手をつなぐのさ 悲しいときも仲間がいればつらくない♪」今月はいじめ防止強化月間です。各学年で「いのちを大切にするキャンペーン」も行います。
6月9日「水無月」
6月というと、「あじさい」「夏至」「衣替え」「梅雨」「プール開き」・・・様々なものが浮かびます。あじさいの葉にかたつむりが付いている姿やかえるが喜んでいる姿が連想されます。校内にはそんな6月にちなんだ掲示物が飾られています。
6月7日「市PTAバレーボール大会3位おめでとう!」
6月7日(土曜日)に南山中学校を会場に、白井市小・中学校PTA 親睦バレーボール大会が行われました。本校は、七次台中学校、桜台・南山中PTA混合チームと対戦しました。1勝1敗で3位決定戦に進み、みごと3位となりました。チームワークがよく、勝っても負けてもとっても雰囲気が良いチームです。3位おめでとうございました!
6月6日「体力テスト」
文部科学省が、国民の体力、運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と基礎資料を得ることを目的とし、毎年実施しています。体力テストにチャレンジすることによって、現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるかが確認できます。また、毎年、記録を残していくため、自分の体力の伸びを知ることもできます。児童同士で応援したり、励ましあったりしながら、自 己ベスト更新を目指しました。
6月5日「印旛地区陸上大会」
延期となった印旛郡市陸上大会が本日行われました。会場は成田市の重兵衛スポーツフィールド中台の陸上競技場で、雨天のため一時間遅れで競技がスタートしました。七小の選手達は、まずは円陣を組んで気合いを入れました。みんな精一杯頑張り、良い笑顔を見せてくれました。
6月4日「救命救急法講習」
間もなく水泳学習が始まります。今日は消防署の方々を講師に招き、水泳学習の前に「救急救命法講習」を行いました。緊急時の役割分担を再現しながら、人工呼吸、心臓マッサージとAEDの実技を学びました。安全で楽しい水泳学習にしていきます。
6月3日「6年生の働きぶり」
委員会活動が行われました。さすがよく働く6年生です。子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し活動しています。学校のリーダーとしてお手本になってくれています。
6月2日「5年生の活躍」
5年生が2年生の体力テストの手伝いをしていました。20mシャトルランの測定の手伝いです。測定するだけではなく。「ガンバレ!」「まだいける!」などの応援の声がたくさん聞こえてきました。また、ペースメーカーとして一緒に走ってくれた5年生もいます。最後には2年生から「5年生、ありがとうございます」の挨拶がありました。
更新日:2025年06月28日