令和7年9月
9月12日「学習サポーター」
千葉県教育委員会では、学習支援の充実に向けた支援等を行う人材を学習サポーターとして派遣し、児童生徒の学力向上を図る事業を行っています。本校には、2名の学習サポーターを派遣していただいています。この日は「算数」の授業に、学習支援者として入っていました。担任の先生が前に立って授業を進める中、身をかがめながら一人ひとりのノートに丸をつける姿が印象的でした。
9月11日「日本の文化にふれる」
楽しみにしていた箏の授業です。初めて触れる楽器に興味津々の6年生。箏の歴史、楽譜が漢数字で書かれていることなど、初めて知ることがたくさんありました。いざ、箏の音色を出してみると、その美しさに感動。授業の最後には『さくら さくら』を演奏することができました。
9月10日「すてきな運動会にするために!」
各クラスで「運動会のスローガン」について話し合われました。今年はどんなスローガンになるのか楽しみです。また、応援団練習もはじまっています。今日も気合いの入った練習でした。よりよい運動会にするために、頑張ってほしいです。
9月9日「梨畑見学」
3年生が学校の近くの梨園に見学に行きました。梨を上に持ち上げると梨の実が上手に収穫できることを教えていただき、収穫体験もさせていただきました。今回の体験で、1年を通して梨がどのように栽培されるかについてよく理解できました。最後にお土産をいただき、みんな嬉しそうに学校に帰ってきました。
9月8日「交通安全」
夏休みが明けて一週間たちました。みんな元気に登校しています。登校時に交通安全指導に立ってくれている保護者、ボランティア、教員がいます。いつもありがとうございます。
9月5日「大きくなあれ」
夏休み明け、身体測定を行っています。「身長のびたかな」「夏休み、たくさん食べたよ」などの声が聞こえてきます。夏休み中に大きくなった子がたくさんいます。みんな大きくなあれ!
9月4日「姿勢について」
姿勢についての保健指導を養護教諭が行っています。それぞれの学年に合わせてわかりやすく指導をしています。机と目の距離がわかりやすいよう物差しを用意して体験もさせました。タブレットで作業するときは、目は30cm以上はなすことや30分に1回は目を休めることも指導しました。
9月3日「PTA環境美化整備」
校庭の草を鎌で刈っていただきました。陽ざしが強かったので、日陰の草を中心に刈っていただきました。おかげでさまで、普段なかなか手のつけられない場所がとてもきれいになりました。子供たちが気持ちよく運動会練習をスタートすることができます。ありがとうございました。
9月2日「夏休み明けの黒板」
登校した児童が見られるように、黒板にメッセージや絵がかいてありました。「夏休みは楽しかったかな」「今日からまたがんばろう!」「あいたかったよ」などの担任の温かいメッセージやすてきな絵がかかれていました。これを見た子供たちは嬉しかったことでしょう。
9月1日「夏休み明け」
子供たちが元気に登校してきました。学校は子供たちの笑顔であふれました。日焼けをして、背が伸びて、少したくましくなったように感じます。体育館で予定されていた全校朝会は、体育館が暑いので、オンラインで行いました。
更新日:2025年09月12日