令和7年9月

9月30日「前期終業式」

今日は前期の終業式でした。式では、代表児童が、前期に頑張ってきたことを発表しました。校長からは、4月からの児童の頑張りについて写真で振り返り、後期に向けて一生懸命頑張ってほしいという話がありました。明日からは、後期。「できた」「わかった」「ありがとう」を合い言葉に、更なる成長を目指します。

9月29日「涼しくなってきましたが」

ずいぶん涼しくなってきましたが、夏の疲れが身体に蓄積し、自律神経や体温調節機能が弱っている時期でもあります。 運動会練習は、熱中症計を確認し、帽子をかぶらせ、水分補給をこまめに行うようにしています。

9月26日「青空の下で」

高学年はフラッグの練習をしていました。空の青さとフラッグの色がマッチしていて、綺麗でした。(写真左)

運動会といえば綱引き。「わっしょい」「そーれ」大きなかけ声が校庭に響いていました。(写真中)

昼休みは開閉会式の練習。はじめての練習でしたが、堂々とした態度で取り組めました。(写真右)

9月25日「感動の七中体育祭!」

おとなりの七次台中学校で体育祭が行われました。七次台小の卒業生がどの種目にも一生懸命頑張っていました。全ての生徒が全ての取り組みに全力を尽くす姿が見られ感動しました。次は小学校の番です。中学校に負けないよう頑張ります

9月24日「今日の運動会練習」

低学年は、校庭で団体種目の位置の確認をしていました。しつかり覚えられました。(写真左)

中学年は、ソーラン節の動きを覚えていました。ダイナミックな動きです。(写真中)

高学年は、フラッグを使った演技の練習をしていました。フラッグの音まで意識してました。(写真右)

どの学年も気合いの入った練習です。

9月22日「力を合わせて」

運動会練習が始まりました。練習が始まる前に先生方がテントや入場門を建てました。子どもたちも頑張っていますが、先生方も頑張っています。みんなで力を合わせて、すばらしい運動会にしていきます。

9月19日「紅白リレー練習」

紅白リレーの練習がはじまりました。各学年、選抜された選手が集まり、頑張って練習に取り組んでいました。来週から本格的な運動会練習が始まります。暑さがおさまってきましたが、熱中症に気を付けながら練習に取り組んでいきます。

9月18日「お話シュッポー」

昼休みにお話シュッポーの読み聞かせが行われました。今日は「がまんのケーキ」という題名がとてもおもしろそうな本でした。お話シュッポーのみなさんは、子供たちのために楽しい本、季節にあった本、考えさせる本・・・いろんな本を選んでくれます。いつもありがとうございます。

9月17日「リニューアル」

鉄棒とブランコがリニューアルされました。鉄棒は綺麗にペンキを塗っていただきました。ブランコは、座るところを鎖かから交換していただき新しくなりました。また、柵も新しい物と交換しました。安全に楽しく学習や遊ぶことができます。

9月16日「修学旅行準備」

6年生の教室で、10月の修学旅行に向けて調べ学習が行われていました。鎌倉・箱根方面に行きます。インターネットで調べたり、白井市図書館で借りてきた資料を見たりしていました。どの児童も、意欲的に嬉しそうに活動していました。

9月12日「学習サポーター」

千葉県教育委員会では、学習支援の充実に向けた支援等を行う人材を学習サポーターとして派遣し、児童生徒の学力向上を図る事業を行っています。本校には、2名の学習サポーターを派遣していただいています。この日は「算数」の授業に、学習支援者として入っていました。担任の先生が前に立って授業を進める中、身をかがめながら一人ひとりのノートに丸をつける姿が印象的でした。

9月11日「日本の文化にふれる」

楽しみにしていた箏の授業です。初めて触れる楽器に興味津々の6年生。箏の歴史、楽譜が漢数字で書かれていることなど、初めて知ることがたくさんありました。いざ、箏の音色を出してみると、その美しさに感動。授業の最後には『さくら さくら』を演奏することができました。

9月10日「すてきな運動会にするために!」

各クラスで「運動会のスローガン」について話し合われました。今年はどんなスローガンになるのか楽しみです。また、応援団練習もはじまっています。今日も気合いの入った練習でした。よりよい運動会にするために、頑張ってほしいです。

9月9日「梨畑見学」

3年生が学校の近くの梨園に見学に行きました。梨を上に持ち上げると梨の実が上手に収穫できることを教えていただき、収穫体験もさせていただきました。今回の体験で、1年を通して梨がどのように栽培されるかについてよく理解できました。最後にお土産をいただき、みんな嬉しそうに学校に帰ってきました。

9月8日「交通安全」

夏休みが明けて一週間たちました。みんな元気に登校しています。登校時に交通安全指導に立ってくれている保護者、ボランティア、教員がいます。いつもありがとうございます。

9月5日「大きくなあれ」

夏休み明け、身体測定を行っています。「身長のびたかな」「夏休み、たくさん食べたよ」などの声が聞こえてきます。夏休み中に大きくなった子がたくさんいます。みんな大きくなあれ!

9月4日「姿勢について」

姿勢についての保健指導を養護教諭が行っています。それぞれの学年に合わせてわかりやすく指導をしています。机と目の距離がわかりやすいよう物差しを用意して体験もさせました。タブレットで作業するときは、目は30cm以上はなすことや30分に1回は目を休めることも指導しました。

9月3日「PTA環境美化整備」

校庭の草を鎌で刈っていただきました。陽ざしが強かったので、日陰の草を中心に刈っていただきました。おかげでさまで、普段なかなか手のつけられない場所がとてもきれいになりました。子供たちが気持ちよく運動会練習をスタートすることができます。ありがとうございました。

9月2日「夏休み明けの黒板」

登校した児童が見られるように、黒板にメッセージや絵がかいてありました。「夏休みは楽しかったかな」「今日からまたがんばろう!」「あいたかったよ」などの担任の温かいメッセージやすてきな絵がかかれていました。これを見た子供たちは嬉しかったことでしょう。

9月1日「夏休み明け」

子供たちが元気に登校してきました。学校は子供たちの笑顔であふれました。日焼けをして、背が伸びて、少したくましくなったように感じます。体育館で予定されていた全校朝会は、体育館が暑いので、オンラインで行いました。