令和7年10月
11月最初の学校
(写真左)全校集会が行われました。七小の自慢の歌声からスタートです。今月も元気な歌声です。
(写真中)合唱部の壮行会が行われました。明日、文化会館で白井市音楽発表会が行われます。すてきな歌声に仕上がっています。
(写真右)学校支援アドバイザーに来校していただき、指導を受けました。これからに生かして授業力アップを目指します。
10月31日「4年保健授業」
4年生の教室では「思春期にあらわれる変化」の授業が行われていました。養護教諭と担任で授業を行い、養護教諭は専門的なことをわかりやすく説明していました。心も体も多くく育ってほしいです。
10月30日「計算大会」
「どの子にもできた!わかった!を味わわせる計算大会」が行われました。学年だよりで出題範囲を知らせてありますので、保護者の方と一緒に家庭で学習している子もいます。どの子も繰り返し、努力を重ねればできるようになるという気持ちを育てていきたいと思います。
10月29日「今日の行事」
(写真左)3年生が近所のスーパーの見学に行きました。バックヤードまで見せてもらい、説明もしていただきました。
(写真中)学校支援アドバイザーに来ていただき、4年生の国語の授業を見て指導していただきました。
(写真右)なの花学級・のの花学級の児童が校内頒布会を行いました。多くの先生方に来ていただきました。
10月28日「市長さんの特別授業」
笠井市長が七次台小学校を訪問され、6年生に社会科特別授業をしてくださいました。市長さんより直接お話を聞けるはめったにありません。白井市の歴史、白井市の現状や今後について詳しく教えていただきました。
10月27日「クラブ活動」
4年生以上の児童でクラブ活動を行いました。イラストを描いたり、オリジナルのハンコを作ったり、外で元気に運動したりと、多岐に渡ってクラブ活動が行われました。異学年の交流を深められるのもクラブ活動のよさですね。
10月24日「1年千葉市動物公園」
1年生が千葉市動物公園へ校外学習に行ってきました。グループでたくさんの動物を見て、楽しんで活動していました。途中、雨が降ってきてしまいましたが、あまがっぱを着たり、木の下で雨宿りをしたりしのいでいました。保護者の方が作ってくれたお弁当を喜んで食べていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
10月23日「6年修学旅行」5
ゆったり進む海賊船を楽しみ、みんなで楽しく昼食を食べました。帰路についています。



10月23日「6年修学旅行」4
大涌谷を見学しています。硫黄の匂いと立ち上る白い煙に圧倒されています。冠雪の富士山がきれいに見えています。思い出に残る景色になりました。



10月23日「6年修学旅行」3
修学旅行二日目。雨も上がり、元気に芦ノ湖を散歩しています。



10月22日「6年修学旅行」2
無事、宿に到着し、到着式を行いました。館内はとてもきれいで、部屋での生活も快適です。スケジュールはほぼ予定通り進んでいます。



10月22日「6年修学旅行」
10時30分ごろの写真です。本日より6年生は修学旅行に行っています。残念ながら雨が降ってしまいましたが無事に到着し、子どもたちは鎌倉の街並み散策を楽しんでいますと連絡がありました。



10月21日「6年性教育」
本日の3・4校時目に6年生を対象に性教育を行いました。妊娠から育児までのサポートをしている性の専門家である助産師さんに来ていただき、生命の誕生や男女の体の違いについて説明していただきました。大人になっていく自分や周りの子どもたちの体について正しい知識を知るとともに、生命がどのようにして誕生していくかをわかりやすく教えていただきました。
10月20日「ふるさと祭り」
昨日、白井市ふるさと祭りが行われました。なの花学級、のの花学級の児童が白井総合公園の敷地内に「なないろショップ」を開店させました。「いらっしゃいませ」「○○円になります」「ありがとうございます」接客も上手にできました。お客さんがたくさん来てくれ、売れ切れの商品が続出です。とても良い1日になりました。

10月17日「秋の掲示物」
校舎内に飾られた掲示物から、秋の深まりを感じる素敵なものを写真でご紹介します。掲示委員会の児童が作ってくれた物やなの花学級の児童が作ってくれた物です。どれも素敵です。
10月16日「今日の昼休み」
(写真左)市の音楽発表会にむけての、合唱練習が始まっています。これから練習を重ねて、どんな仕上がりになるか楽しみです。
(写真中)体育館でスポーツテストができなかった児童が挑戦していました。新記録が出た子が多く、大歓声が聞こえてきました。
(写真右)音楽室では、お話シュッポーによる読み聞かせが行われていました。いつも色々な本を選んでいただき、ありがたいです。

10月15日「ロング昼休み」
今日は週に1回のロング昼休みの日です。運動会の代休明けでしたが、みんな元気に遊んでいました。サッカーをしている子、ドッジボールをしている子、遊具で遊んでいる子・・・みんな楽しそうです。元気いっぱいの七小っ子です。
10月12日「一生懸命はかっこいい!」
一生懸命競技し、一生懸命応援し、一生懸命係活動をして素晴らしい運動会になりました。七小の児童みんなの心の中に金メダルが輝きました。
保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、早朝より運動会を見て、大きな拍手、声援を送っていただきありがとうございました。また、PTAの皆様には担当の仕事、後片付けまで手伝っていただき感謝申し上げます。
運動会延期のお知らせ
明日(11日)に予定しておりました運動会ですが、雨天予報のため10月12日(日曜日)に延期といたします。 12日(日曜日)の日程につきましては、11日(土曜日)開催のスケジュールと今のところ変更ありません。もし当日のスケジュールに変更が生じた場合は改めて連絡いたします。
なお、シルバーによる1、2年生の登下校の見守りも運動会の時程に合わせて、集合が6時50分から、下校は12時15分に合わせて行う予定です。
よろしくお願いいたします。
○開会式 午前8時20分開始予定
○閉会式 午前11時15分開始予定
10月9日「自主練習」
昼休みの校庭を見てみると、運動会の自習練習をしている児童がいました。4年生はダンスの自主練習、リレーの選手はバトンパスの自主練習をしていました。やる気十分の子どもたちです、いよいよ運動会は今週の土曜日です。
10月8日「仕上げの練習」
仕上げの全体練習が行われました。開閉会式練習では、練習を重ねるたびに自信をつけ堂々とした姿が見られます。応援練習では、赤も白も気合いが入った応援で、一生懸命さが伝わってきます。一生懸命はかっこいい!
10月7日「運動会に向けて」
PTAの皆様に校庭などの環境整備を行っていただきました。たくさんの皆様に来ていただき感謝しています。きれいな環境の中で運動会を行うことができます。ありがとうございました。
10月6日「未来の先生」
教育実習生が本日より本校に来ています。教育実習は、教育の場での実地体験をとおして、教師として必要な知識、技能、態度、心構えなどを修得するために行われるものです。本校でたくさんのことを学んで、すてきな先生になってもらいたいです。
10月3日「2回目の全体練習」
開閉会式の練習を中心に行いました。校長の話の中で「団長、どんな運動会にしたいですか?」と問う場面がありました。白組団長 「みんなが楽しめる運動会にしたいです!」紅組団長 「最後まで頑張る運動会にしたいです!」いきなりの質問だったのに、全校の前で堂々と答えました。かっこいい!
10月2日「先生方も頑張る」
子どもたちが頑張っているのはもちろんですが、先生方も子どもたちを活躍させようと頑張っています。1年生に徒競走のやり方を教え、一緒に走る先生。(写真左)高学年のフラッグのお手本を見せる先生。(写真中)良い環境の中で運動会ができるように草刈りをしている先生。(写真右)
10月1日「全校応援練習」
運動会に向けて全校児童で応援練習を行いました。天候が悪かったため、ICTを活用して教室で行うことにしました。各教室に応援団が入り、体育館からリモートで応援する応援団長達とともに、熱のこもった応援合戦をしました。














更新日:2025年11月04日