令和7年7月

7月3日「たくさんの方々に支えられて」

本日から個人面談が始まりました。たくさんの保護者の方にご来校いただいています。来週にかけて、よろしくお願いします。

学校は本当にたくさんの方々のお力で支えられています。

本日は、暑い中、フラワーガーデンサークルの皆さんが花壇の手入れに来てくださいました。せっかくのアジサイに絡んだやぶからしを取ったり、雑草を取ったりしてくださいました。お陰様で花壇がすっきりしました。また、今年からシルバー人材の方が校庭の環境整備を手伝ってくださることになりました。今日も裏門の周りの雑草を、根からしっかり除草してくださいました。「これでしばらく生えませんよ。」とにっこり。ありがたいことです。校庭では、大規模改修の準備として、工事用車両の駐車場作りが始まりました。重たい鉄板が敷き詰められています。「4ヶ月ぶりに来られました。」と地域のセキュリティーレンジャーの方もいらして、昇降口付近の様子を見守ってくださいました。「久しぶりに子どもたちの声を聞いて、元気をもらいました。学校っていいですね。」と一言。子どものパワーを感じます。

 

放課後は、1年生参加の放課後子ども教室です。市のボランティアセンターから手作りおもちゃ作りを教えにボランティアの方々が来て、わくわくする楽しいおもちゃを教えてくださいました。子どもたちは大喜びです。

 

皆さん、ありがとうございます。お陰様で、子どもたちは今日も元気に活動して、元気に帰っていきました。

7月2日「3年生校外学習」

3年生が校外学習に出かけました。行き先は、茨城自然博物館とキッコーマン醤油工場です。雷が心配されましたが、いい天気に恵まれて、移動もスムーズに行えました。

 

今回のめあては、マナーを守って行動しようです。そのめあてどおり、博物館の中の見学態度は立派でした。静かにグループで様々な物を見学し、楽しんできました。時々、グループからはぐれてしまった児童もいましたが、友達同士で声をかけ合う姿もあり、大きな成長を感じました。「初めは恐竜が怖かったけれど、見ているうちに大丈夫になりました。」と嬉しそうに報告してくれた児童もいました。

 

醤油工場は、ビデオを見たり工場内を見学したりしながら、醤油ができるまでを学びました。においをかぐコーナーでは、初めの大豆のにおいから熟成されて醤油のにおいに変化していくことを実感しました。「あっ、醤油のにおいになっている!」という声が思わず出ていました。

 

朝早くからのお弁当作りなど、ご協力いただき、ありがとうございました。おみやげの醤油を、ご家庭で楽しんで召し上がってください。

 

7月1日「おいしい枝豆」

今朝採れた枝豆が学校に届きました。それを3年生が枝取りをして、給食に提供する日です。3年生を前に、まずは栄養士から枝豆クイズが出されました。枝豆は野菜でしょうか、豆類でしょうか。意見が分かれました。皆さん、どちらだと思いますか。正解は「枝豆は野菜」です。若いうちはビタミンとβカロテンが豊富なので、野菜なのだそうです。大豆になると、豆類です。

 

子どもたちが枝取りを始めると、「先生、かたつむりの赤ちゃんがいます。」とびっくり。生産者の方は、給食に提供する食材を育てていることにプライドをもち、安全でおいしい枝豆を丹精込めて育ててくださっています。農薬は極力使わないので、虫もありです。その話をすると、子どもたちの反応も変わり、「葉に虫がいるけれど、大丈夫。」「見て見て!こんなに大きい枝豆!」と喜びながら枝取りを行っていました。

 

3年生が一生懸命枝取りをした枝豆を、調理員さんたちがちょうどよく塩ゆでして給食に登場すると・・・。「おいしい!」「あのねえ、あのねえ・・・とにかくおいしい!」「甘い!」「おかわり!」と次々に口に運ぶ子どもたちでした。中には、無言で食べ続ける子や2回もおかわりする子もいました。朝、畑にあった枝豆が、たくさんの方たちの力で、子どもたちのお腹に消えていきました。皆さん、ありがとうございました。心もお腹も大満足です。

7月1日「税金はいる?いらない?」

市役所の税金担当の方が、6年生に租税教室を行ってくださいました。初めに「税金は必要ですか。必要ではないですか。」という問いがありました。先日国会見学をして税金とはどういうものなのかを学んでいたので、「必要」との答えが多かったです。

 

一口に税金と言っても、相続税、法人税、贈与税、消費税、住民税・・・等様々な税金があります。それはどのような税なのかや税金が使われている施設はどれかを、タブレットを使いながら一人一人考えました。また、税金がない世界を描いたアニメも見たので、税金の大切さを学ぶことができました。

 

最後にレプリカの1億円が入ったアタッシュケースを一人一人持たせていただきました。持った瞬間「お、重いっ。」「うっ。」10キログラムあるお金の重さも実感することができました。税金は大切です。今回の大規模改修もその税金で行います。

7月1日「しっかりみがけるかな」

市役所の健康課の方をお迎えして、1年生が歯科保健指導をしていただきました。前歯と奥歯の形がちがうので、磨き方も変えることを教わりました。

 

実際に染め出しをしてみると、磨いたはずの歯が赤くなっている所がありました。それを歯ブラシを鉛筆持ちして、弱い力で一本一本磨いていきます。鏡を見ながら、大きな口を開けて丁寧に磨きました。

 

磨き終わってすっきり。皆いい歯でにっこりです。年齢に「つ」がつくうちは(ななつ、やっつ、ここのつ)大人が仕上げ磨きをしてあげることも必要と聞きます。ご家庭での仕上げ磨きや、歯科での定期健診などを行って、お子さんの歯を守ってあげてください。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010