令和7年9月
9月12日「どれくらいの長さかな」
3年生の算数で「長さ」を学びます。2年生では、1メートル物差しを使って長さを学習しましたが、3年生はもっと長い長さも測れる巻き尺が登場します。巻き尺を持って、3年生がグループごとに校舎内の物を協力して測っていました。
「この長さは、1メートル6センチメートル!」「6センチメートル?」「あっ、60センチメートルだ。」巻き尺だと、物差しとは違って、0に近いのか100に近いのか分かりづらいので読む取るのも難しいのです。仲間と力を合わせて正確に読み取っていました。
巻き尺だから測れる物・・・それは丸い物。廊下の太い柱の周りを測っているグループもいました。これは3年生だからこその大発見です!



9月11日「自分の人生を守る」
国際医療福祉大学の先生をお招きして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。「今日の自分が未来をつなぐ」の合い言葉の下、「薬物乱用の危険性について正確な知識をもつこと」「自分の心や身体を自分で守る方法を考えること」の大切さを教わりました。
危険性についての話やクイズもあり、子どもたちも「断る」ことの大切さを実感したようです。
現在、大麻所持の検挙率は10代が一番多いそうです、また、中学生で増えているオーバードーズが高学年にも見られるようになってきたそうです。お子さんが、SNSなどで誰とどのようにつながっているのか、時々確認することも大切だということです。お子さんの様子をしっかり見てあげてください。お子さんの人生が健康でよりよいものになるよう、切に願います。



9月10日「にじいろ遊び」
昼休みは縦割り班での「にじいろ遊び」です。各班で体育館や教室、フロアを使って遊びました。工事の関係で教室の場所が変わっているので、6年生が1年生を迎えに来るところから始まりました。
だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし、椅子取りゲーム、リーダーさがし・・・。様々な遊びで楽しみました。「だるまさんがころんだ」に校長も入れてもらったら、早々に鬼に名前を呼ばれてしまいました。厳しいなあ。
時間いっぱい盛り上がり「楽しかったあ!」と皆、ニコニコで教室に帰っていきました。笑顔と熱気に包まれた昼休みでした。



9月10日「ありのみ会」
ありのみ会の4人の皆さんが、3、6年生に本の語りをしてくださいました。ありのみ会の皆さんは、いつでも本を持たずに語って聞かせてくださいます。日々、その練習をしてくださっているのです。
目を見ながら、緊迫した場面を語るとドキドキします。ほっとその緊張が解ける場面もあります。こういう経験を積み重ねられる本校の児童は、きっと想像力が豊かになることでしょう。ありがとうございます。



9月9日「中学年の歯の特徴を知って磨く」
市役所の保健課の方々をお迎えして、3年生の歯科指導を行いました。3年生の頃は、抜けている歯がある、永久歯と乳歯が整っていないのででこぼこしている、生えかけの歯があるという歯の特徴があります。その特徴にあった歯磨きはどのように行えば良いのかを学びました。
まずは自分の歯の観察です。改めて自分の歯を見ると、「歯と歯の間にすき間がある。」「なんか、ちょっとよごれがついているかも・・・。」「生えかけの小さな歯がある。」など、今の特徴に気づきました。それに合った歯磨きの基本を教わりました。
1 歯ブラシは鉛筆持ち 2 痛くない力で 3 歯にまっすぐに当てる 4 一本ずつその歯に合った歯ブラシの当て方(抜けている歯のとなりは毛先で、でこぼこな所は縦に、小さい歯は横から)で磨くと良いことが分かりました。
年齢に「つ」が付く9才(ここのつ)までは、まだ保護者の仕上げ磨きが必要だと、以前聞いたことがあります。28本の永久歯を一生使えるように、時折お子さんの歯をチェックしてあげてください。歯科の定期健診も大切です。



9月8日「どれだけ大きくなったかな」
今日と水曜日に身体計測を行います。夏休み明け、なんだかぐっと背が伸びたなあ、と思う児童がたくさんいます。夏休み明けは毎年そう感じます。
背筋を伸ばして身長計に乗る顔が、なんだか嬉しそうです。「よっしゃ!」という声も聞こえてきました。どうやら目標の大台に乗ったようです。体重もそれに伴い、少し増えたようです。
こうしていつの間にか大きくなっていく児童。心も体も一回り大きくなって、これから益々できることも増えていくことでしょう。



9月5日「雨の日の休み時間」
台風接近が心配される1日となりました。雨の日の休み時間は、皆、何をしているのでしょう。
金曜日の業間休みは6年生が体育館優先の日です。体育館で広々バスケットボールやその他のボール遊びを楽しんでいました。教室では、仲間と丸くなってトランプに興じる子、自作の夏休みの工作を友達と楽しむ子、キャラクターの塗り絵を丁寧に仕上げる子、タブレットで調べ物をする子、担任を囲んで楽しそうに話をしている高学年、自分たちで考えた消しゴムバトルで大盛り上がりの子、座るのももったいないのか立ちながら本を読む子・・・様々な過ごし方をしていました。
本日は台風接近に伴い、下校時刻の変更にご協力いただきありがとうございました。






9月4日「6年生のマット運動」
雨のお陰で少ししのぎやすい1日でした。しかし、体育館体育は、窓全開、複数の大型扇風機を回しながらの体育です。この暑さが落ち着くのはいつでしょうか。さて、今日は6年生がマット運動に取り組んでいました。それぞれの課題に分かれて練習です。
映像を見ながらロンダートのポイントを確認する児童、通りがかった教頭から倒立について一言アドバイスをもらう児童、友達と補助をしながら倒立前転に取り組む児童など、時間いっぱい教え会いながら自分の技の向上を目指します。
見学の児童は「誰がうまいかよく見ています。ロンダートは○○さん、伸膝後転は△△さん、倒立は・・・。」とたくさんの友達の名前を教えてくれました。見学も大切な学びです。



9月3日「すてきな2年生になるために」
2年生が道徳で「すてきな2年生になるために」について考えていました。普段家でできていること、学校でできていることなどを踏まえ、教科書の話を基にすてきな2年生になるためにはどうすればよいかを話し合いました。互いの意見を聞いて、「なるほど。」「いいね。」という反応の声も聞かれました。
最後に「すてきな2年生になるために」自分はどうしていきたいかを書きました。「いろいろ教える」「時間をまもる」「手つだいをする」・・・さすが2年生。「早く朝ごはんを食べる。」・・・がんばっていますね。「あきらめずに前にすすむ」・・・まさしくチャレンジ!
みんな、益々すてきな2年生になっていくことでしょう。



9月2日「センター給食スタート」
今日から桜台小中学校も、なし坊キッチンで作った給食センター給食に切り替わりました。新しいお皿への配膳も滞りなく終え、気分も新たに給食をいただきました。今まで給食を作っていた栄養士が、変更点や給食への思いを放送しました。
教室を回って児童に感想を聞くと、「ハヤシライスのルーをご飯にかけると、めっちゃうまい。」「なんか・・・、ちょっと・・・違う気がする。」「おいしいよ。」など様々でした。不安がっていた児童も、馴染みの栄養士が教室を回ると安心したようで、にこにこでお皿の食べ物を口に運んでいました。中にはおかわりの列を作るクラス、おかわりじゃんけんで盛り上がるクラスなど、いつもの光景が繰り広げられていました。食感が空っぽになったクラスもありました。
今まで同様、給食センターの皆さんも心を込めて給食を作ってくださっています。その思いを大事に、これからも給食をおいしくいただきます!






9月1日「久しぶりの友達」
教室では、久しぶりの友達と楽しそうに話をする声が、どの教室からも聞かれました。夏休みが終わってしまったのは寂しいけれど、友達と会えるのはやはり嬉しいようです。
教室を回っていると、夏休みだからできた体験を嬉しそうに話してくれました。「ニジイロクワガタ」を幼虫から育てて成虫にし、その鮮やかな羽を見せてくれた児童もいました。一生懸命描いた図画を見せてくれた児童もいました。屋久島のサマースクールに自分だけ行って他県の友達を作ってきた児童は、屋久島の全図に体験した内容をまとめていました。工夫した貯金箱をくるくる回して貯め方を見せてくれた児童もいました。家でゆっくり過ごしたという児童も満足げな表情でした。
夏休みの作品を見合う学級、移動先の教室からの避難経路を確認する学級、席替えの席を話し合う学級など、また学校が動き出しました。これからの学校生活も充実した日々になるよう、我々も楽しんでいきます。



9月1日「新しい昇降口」
大規模改修の第1弾として、昇降口が新しくなりました。靴箱や傘立てが使いやすくなりました。靴を履く場所も広くなりました。
「えっ、きれい。」「新しい木のにおいがするね。」子どもたちはキラキラした目で新しい昇降口を眺め、とても嬉しそうでした。事前にご家庭に連絡したことで話題にしてくださったようで、混乱なく自分の場所を探すことができていました。ありがとうございました。これから、代々大事に使っていきます。



更新日:2025年09月12日