令和7年10月

10月31日「お話給食」

今週と来週は「お話給食」と題して、本に出てくる食べ物をアレンジした給食が出される2週間です。今日は『魔女の宅急便』に出てくる肉団子のトマト煮を参考に、肉団子入りトマトスープが出てきました。

 

来週も4冊の本を参考にワクワクするような給食が出てくる予定です。11月6日(木曜日)の給食は『給食室のいちにち』という本を基に、カレーやブロッコリーのソテー、ゼリーポンチが出てきます。これは、桜台小学校の自校給食時にも出された献立です。給食センターの献立に、新メニューとして自校給食の献立も時々取り入れています。

 

本とのコラボということで、掲示板に取り上げられた本の紹介もしています。子どもたちが時々足を止めて見ています。来週の給食もお楽しみに。

 

 

10月30日「みんなで楽しくハロウィンパトロール」

夕方から、若葉の会主催のハロウィンパトロールがありました。児童と保護者だけではなく、地域の方も参加してくださいました。また、市民活動支援課の方も駆けつけてくださり、グッズを持ってきてくださいました。ハロウィンパトロールと銘打ったので、思い思いの仮装をして集まる人もいました。

 

今回は、グループごとのパトロールではなく、集団で歩きました。広場で遊んでいた児童も、暗くなる前に「帰りまーす。」と帰っていきました。この時期は「秋の日はつるべ落とし」とも言います。ご家庭でも帰宅時間の確認をお願いします。

 

12月にもパトウォークを計画してくださっています。詳しくは、後日ラインにてお知らせします。

10月30日「スペシャルスタディー第3弾・グラウンドゴルフ」

スペシャルスタディーの最後は5、6年生のグラウンドゴルフです。地域の白桜会の方々11名が来てくださり、アドバイスをいただきながら保護者の方々と一緒に楽しみました。初めに、千葉県代表として国体にも参加された方のパフォーマンスを見せてくださいました。見事ホールインワンも決まり、皆の目が憧れでキラキラしてきました。

 

実際やってみると、力加減が難しいことが分かってきました。「クラブをこう持って、足はもう少しこっちを向いて。」「今の風はこっちに吹いているから、あの辺を狙うといいよ。」「ちょっと強めがいい距離だね。」白桜会の方からやお互いのアドバイスで、めきめきコツを掴んできました。

 

ホールインワンも複数人達成しました。あちらこちらから「やった。」「うまい!」「うおお!」「ああ、おしい。」「次は○○のお母さんの番。」賑やかな声が、グラウンド中にあふれていました。

 

3日間に渡って実施したスペシャルスタディー。たくさんの方々のお力を借りながら、普段はできない体験をして、どきどきしたり、心躍ったりと、満足したりと、とても充実した体験となりました。心より感謝いたします。皆様、ありがとうございました。

10月29日「スペシャルスタディー第2弾・昔遊び」

今日は、スペシャルスタディ第2弾、1、2年生の昔遊びです。地域の方々が16名も来てくださり、昔遊びを教えてくださいました。保護者の皆さんもたくさん来いらして支援をしてくださました。

 

コマ、けん玉、将棋、メンコ、あやとり、おはじき、お手玉、紙鉄砲の体験に加え、昔の道具や写真の展示コーナーもあり、盛りだくさんの体験ができました。「見て。」と言って上手にお手玉を見せてくれた児童、地域の方を相手に将棋で頭をフル回転させる児童、メンコのこつを地域の方に教わり何度もチャレンジする児童、紙鉄砲の折り方や鳴らし方を聞きながら一緒に楽しむ親子など、様々な姿が見られました。

 

外国出身の保護者が地域の方に紙鉄砲を教わって、「自分の国にはない文化です。」と感激されていたという話も聞きました。そういう大人同士のふれあいも素敵です。「帰るときに、『教えてくれてありがとう。』とわざわざ言いに来てくれた子が何人もいたんですよ。」とボランティアの方が教えてくださいました。まさに、コミュニケーション力の向上です。自然とそういう体験ができる楽しいでした。

明日は、5、6年生のグラウンドゴルフです。

10月28日「音楽発表会に向けて」

午後は、5年生の音楽練習でした。以前本校に勤務し、音楽を盛り上げていた先生を講師としてお招きし、白井市音楽発表会に向けて器楽合奏の練習を行いました。曲名は「キリマンジャロ」です。

 

「みんな、聞く姿勢が素晴らしい。」「どんどんできるようになるから、更に上を要求してしまいました。」「素晴らしい子どもたちです。」練習後の先生のお言葉です。

褒め上手の先生のお陰で、気持ちを高めながら、いい練習ができました。褒められると、我々も嬉しくなります。

 

本番は、11月5日の白井市文化会館大ホールです。校内では11月11日の桜小ミュージックフェスタです。いい顔で、いい音楽を演奏します!お楽しみに。

10月28日「スペシャルスタディー第1弾・ボッチャ」

今日から3日間、スペシャルスタディーを開催します。その第1弾として、埼玉から全国で活躍なさる講師の方々をお招きして、3、4年生がボッチャを行いました。保護者の方々も多数参加してくださいました。

 

たくさんのメダルを披露してくださった講師の方々のデモンストレーションを見て、「うわっ。」「すごい!」とその時点で大感激。自分たちもと、対戦が始まりました。初めこそ戸惑いも見られましたが、次第にルールを理解してきて「あそこをねらうといい。」「ちょっと確認ね。」などチームごとに作戦を練る姿が見られるようになりました。保護者の方からのアドバイスもいただきながら、みるみる上手になっていくのが分かりました。最後の合図を聞いた途端「うわっ、もっとやりたい!」と言う声もあがっていました。

 

コミュニティー・スクールの活動の一つでもあるスペシャルスタディー。体育館に入ってくる時も「こんにちは。」と元気な挨拶が聞かれました。対戦前にも礼儀正しい挨拶ができました。また、友達のお家の方とチームを組むことで、自ら声を出す場面もありました。このようなことを繰り返しながら、挨拶向上とコミュニケーション力の向上を図っていきます。

明日は、1、2年生の昔遊びです。

10月27日「さすが!高学年」

新聞棒投げ大会がいよいよ5、6年生の番になりました。今までの1から4年生までの記録は、体育館のドアに貼り出されています。その記録にチャレンジです。

 

最後に登場の5、6年生。当然かもしれませんが、やはり、さすがです。チームの平均投てき距離なので様々ですが、全体としてしっかりした投げ方で新記録も続出でした。

 

この姿をお手本に、11月は各学年2回目の大会を行います。1回目より記録が伸びますように。

10月23日「一致団結で挑戦しよう」

「一致団結で挑戦しよう」それが本年度の5年生自然教室のスローガンです。チームワークを大切に、相手のことを考え、どんなことにもチャレンジする、そのために先のことを考える、これが皆で考えた今回の目標です。

 

出発式から始まり、1日目はカヌー、七宝焼き、学年レク、キャンドルファイヤー。カヌーを運ぶのも力を合わせ、学年レクで皆が盛り上がり、キャンドルファイヤーで輪が広がりました。

初めての友達との夜。なかなか寝付けない児童もいたようですが、部屋ごとに良い夜となりました。

翌日はウォークラリー。慣れないコマ図に頭を寄せ合いながら、なんとか全員無事に帰ってきました。

 

自然教室は、帰ってきて終わりではありません。明日以降振り返りをして、この経験を生かしていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月22日「いよいよ出発!」

自然教室に向けて準備をしてきた5年生が、本日小見川に出発しました!

 

宿泊のための着替えや用具などを入れた大きなバックを持って登校し、出発式を行いました。その後、お家の方に見送られながら元気に出発する5年生!

 

出発時は雨が少し降っていましたが、小見川は降っておらず、無事にカヌーができました。宿泊学習の詳しい様子は、後日お伝えします!

10月21日「関わり合いながら」

2年生の生活科の学習で「楽しさ ひろがれ わたしの おもちゃ」という学習があります。

 

遊び方を工夫しながら、自分たちで作ったおもちゃを友達と一緒に楽しんだり、友達のおもちゃやその工夫を知り、良さを認め合うことを目指し学習しています。

 

自分たちでルールを決めて遊んでいる姿はとても楽しそうでした。テレビゲームなどできている物で遊ぶ経験が多い中、自分たちで遊びを考えるという経験がとても大切だと思います。ご家庭でも一緒に作って遊んでみてはいかがでしょうか。

10月20日「自然教室に向けて」

5年生の小見川での自然教室が、明後日に迫ってきました。朝のスキルタイムを利用して、キャンプファイヤーで行うフォークダンスの練習を行いました。

 

初めてのフォークダンスに戸惑いながらも、慣れてくると大盛り上がり。本番はもっと盛り上がることでしょう。素敵な夜になりそうです。

 

今年の自然教室のスローガンは「一致団結で挑戦しよう」です。皆の心が一つになって一回り大きくなった姿を見せてくれることを期待しています。

10月16日「就学時健康診断~来年度に向けて~」

来年度入学予定のお子さんを対象に就学時健康診断がありました。

 

桜台小学校に来てくれる来年度の1年生のために、6年生が心を込めて準備をしてくれました。椅子に少しのズレも無いように、協力しながらきれいに並べる姿が印象的でした。

 

その会場に入ってきた子ども達は、とても楽しそうでした。就学時健康診断中に、保護者の方を対象に『子育て講座』が行われました。西山先生を講師にお招きし、ペップトークについてついてのお話をしていただきました。これからも、保護者の方々と協力して子ども達にプラスの言葉かけをしていきたいです。来年度お待ちしております!

10月15日「2年生校外学習」

2年生が校外学習で三番瀬環境学習館に行き、環境について学習しました。

 

室内では、グループごとに色々な展示物などで体験しながら環境について学びました。グループで次は何を見るかなどの相談をしながら協力して活動している姿はとても頼もしく、三番瀬学習館の方も褒めてくださいました。

後半は干潟へ行き、実際に生き物を探しました。初めて体験した児童も多く、カニやヤドカリなど色々な生き物を見つける事ができました。

 

そして、保護者の方が作ってくれたお弁当を喜んで食べる子ども達!嬉しそうに「見て!見て!」と自慢している姿が印象的でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

10月14日「調理実習~自分たちの力で!~」

家庭科の学習「食べて元気に」で、ごはんとお味噌汁を作る調理実習を行いました。

 

初めて本格的に調理をする児童もいて、教科書を確認しながら丁寧にお米を研いだり、材料を切ったりしていました。自分たちで作るご飯は格別で、とても美味しかったようです。

 

来週は小見川でカレー作りをします。さらに難しくなりますが、協力して頑張って欲しいです!

10月10日「市長の社会科特別授業~これからの白井市~」

笠井市長が来校し、6年生に社会科特別授業をしてくださいました。今の白井市の様子やこれからの白井市についてお話しくださいました。

 

子どもから高齢者、障がい者まで、自分なりに生活の豊かさを実感できるまち、そして安心安全なまちづくりを目指したいと熱く語られました。白井市の魅力を感じた1時間でした。最後に子どもたちから飲食店や遊ぶ施設を作ってほしいなど、子どもらしい要望が出ました。それに対しても、丁寧に答えてくださいました。

 

授業の終わりに6年生らしく堂々と、白井への思いを込めたお礼の言葉を伝えることができました。国語の研修の成果を垣間見た一コマでした。

笠井市長、ありがとうございました。

 

 

 

 

10月9日「立場を明確にして話し合う~ミニディベート~」

本校は、自分の考えをもち、表現する児童を育てるための国語の研究をしています。各クラスで研究授業を行い、実践を踏んでいます。今日は5年1組のミニディベートの授業でした。

 

まずは、全員音読から始まりました。しっかりした声で、文章を読む練習です。次は「新しく家族を迎えるなら、犬?猫?」というテーマで、立場を決めて話し合う学習の練習です。「犬はかわいいし警察犬にもなるくらい賢いので、犬がお勧めです。」「警察犬は訓練をした犬がなるので、それを理由にするのはどうでしょうか。吠えるのも心配です。」「あっ、そのことについて、データを用意していなかった。」

反論の仕方や、それを説得するにはグラフや写真などのデータが必要なことも学んでいます。犬が吠えるのを止める方法を生成AIを使って調べ始める児童もいました。

 

「短い文が聞きやすいことが分かった。」「予想した反論ではないものが出てきたので、もう少しデータを揃えたい。」「聞きやすい言葉を選んで説明していた。」など、交流後にふり返っていました。このように、今後の生活に生かせる力を育てています。

10月8日「みんな一緒ににじいろ遊び」

今日の昼休みは、縦割り班活動の一つ、にじいろ遊びでみんな一緒に汗をかきました。給食後に6年生が1年生を迎えに来てくれて、1年生も意気揚々と出かけていきました。

 

それぞれ計画した遊びで、走り回ったり、室内でゲームをしたりと大盛り上がりでした。担当の教員も大粒の汗をかきながら、一緒に楽しんでいました。

 

帰って来た顔は、皆、満足げでした。

10月7日「体育委員会主催 新聞棒投げ大会」

体育委員会が昼休みに、「遊・友スポーツチャレンジちば」の種目の中にある「新聞棒投げ」の大会を開いてくれました。まず初めは3年生大会です。

 

体育の時間にも少し練習していたので、スムーズに行うことができました。5人の記録の平均がグループでの申請記録となります。思い切って投げた新聞棒は、青空を背景にくるくる回りながら勢いよく飛んでいきました。今回の最高記録は20メートル。まだまだ伸びそうです。

 

体育委員会は、この大会を楽しく、けんかなく、記録を伸ばせる大会にしたいそうです。互いの教え合いも生まれてくるといいなと思います。

10月7日「気軽な授業参加 5年生家庭科」

気軽な授業参加として、5年生の保護者の皆さんに家庭科のミシンの授業を手伝っていただきました。ほとんどの児童がミシンには不慣れです。また、さすがに足踏み式ミシンではありませんが、今の最新式のミシンと違って糸の通し方もアナログです。様々な迷いが生じるところを、保護者の方たちに支援していただきました。

 

初めての方にも「教えてください。」「ありがとうございます。」を言える児童を育てています。来校された保護者の方々には、自分のお子さんだけでなく、グループの児童の支援もしていただきました。様々な方と接することで、授業のめあてだけではなく、児童の挨拶とコミュニケーション力の向上も目指していきます。

 

これからも、できる方の参加をお願いしつつ、気軽な授業参加を行っていきます。ご都合がつく方は、是非ご来校ください。

 

 

10月6日「民生委員さん来校」

学校便りでも、民生委員さんについて今月の学校便りでお伝えしました。その民生委員さんが来校されました。児童の様子をご覧いただいたり、本校の取り組みをお話ししたりしました。

 

その際、話題になったのは、挨拶です。不審者の影響もあり、地域で挨拶するのが難しい世の中になってきています。ですから、コミュニティー・スクールの活動で地域の方にも学校においでいただき、顔見知りになるこおは大きな意義があると確認しました。

 

学校便りでもお伝えしていますが、これからのコミュニティー・スクールの活動で、この「挨拶」を皆で意識して地域を笑顔にしていきましょう!

10月6日「後期開始・教育実習も開始」

今日から後期が始まりました。始業式では、「未来に向かって」の「未来」は何だろうという話をしました。学校評価で、「自分では夢や目標をもって生活している」と答えた児童が60%ですが、「我が子がそういう生活をしている」と答えた保護者は27%でした。伝わっていないようだから、自分の目標、夢を文字にしてみよう、声に出してみよう、という話をしました。声に出すとそれは言霊になります。自分の目標、夢をしっかり意識して過ごせるよう、支援していきます。

 

そして、今日から、まさしく自分の夢に向かって歩む教育実習生が、2週間の予定で本校に実習に来ました。始業式で紹介したのち、2年生での実習が始まりました。一緒に学び、遊び、給食を食べ、下校を見送りました。1日の感想を聞くと「子どもたちと過ごすのは楽しいです!」と明るい返事が返ってきました。

 

それぞれが新しい日を迎え、希望に満ちた1日でした。

10月3日「前期終業式 桜台小学校児童のキラリがたくさん」(校長より)

本年度の前期が終わりました。終業式での「前期、頑張ったこと」発表では、自分の思いを最後まで伝えようとする姿が見られました。5月の運動会での役割やダンス、算数の学習などそれぞれの「チャレンジ!」を聞かせてくれました。各学年代表が通知表を受け取り、前期の終業となりました。

 

校長からの話は、児童の活躍をたくさん紹介しました。保護者の学校評価で「お子さんは自分から進んで挨拶をしている」のポイントが昨年度後期、13%だったことをよく覚えていて、「ぼく、もっとその数字が上がるといいと思って、一生懸命挨拶しているんだ。」と教えてくれた児童の話を紹介しました。また、近所のお店の周りのごみを拾っている児童も紹介しました。なぜ人のゴミを拾おうと思ったのか聞くと「地球がきれいになるからです。」と素晴らしい答えが返ってきました。1年生です。

挨拶で褒められた児童や、他にゴミ拾いをしている児童がいたら立ってください、と促すと、思った以上にたくさんの児童が立ったのが嬉しかったです。

 

そして、何より「聞こうとして聞く」集中した姿で終業式に臨んでいる姿が本当に素晴らしいと感動しました。児童の前で話をしている時に、全ての児童と目が合うのを感じました。これからも、輝く児童の姿を応援していきます。前期の頑張りを通知表でご覧になり、是非ご家庭でも次につながる言葉かけをお願いします。

 

 

10月2日「自分たちでつくる、自然教室」

5年生が今月22日、23日に、小見川少年自然の家で自然教室を行います。ただ今、その準備の真っ最中です。実行委員、しおり担当、バスレク担当、野外炊飯担当、動植物担当など各担当に分かれて話し合ったり調べ物をしたりしています。

 

実行委員は、大切な「めあて」の話し合いです。思いが皆に伝わる、言葉選びをしていました。

「公共の場で過ごすのだから・・・。」「『相手のことを考える』ってどう?」「いいねえ。」

「仲間意識を高めるには?」「『思いやり』かなあ。」「『チームワークを大切にする』はどう?」「チームワーク、いいねえ。」

「未知の活動や体験に取り組むのだから・・・」「『チャレンジ!』いつも校長先生が『未来に向かってがんばる子 チャレンジ!』って言ってるじゃん。」「何かそのものだから、もう一工夫したいなあ。」

 

内容の濃い話し合いが続いていました。自然教室で、様々な力を育みます。自分たちでつくる、自然教室。楽しみです。

 

10月1日「思いやりの心を」

社会福祉協議会の方々に来ていただき、4年生が福祉体験を行いました。高齢になると現れる身体の衰えを体験することで、高齢者に対する理解を深めることができました。

 

重りやゴーグルをつけて高齢者疑似体験を行ってみると、なかなか前に進むことができず、高齢者の気持ちがわかったようでした。

 

車いす体験は、二人一組で行いました。車いすに乗っている人の大変さだけでなく、車いすを操作する人から、「ぶつけてしまいそうで怖い。」という声も聞かれました。相手を大切にする意識があるからこそ生まれてくる言葉です。とても良い体験になりました。

 

                                                                    

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立桜台小学校
〒270-1412 千葉県白井市桜台3-28
電話番号:047-492-7010