令和7年1月

2月の全校朝会

2月の全校朝会を行いました。

書き初め展や社会科作品展など、さまざまな分野で活躍した子たちが表彰されました。
今月はとてもたくさんの子供たちが壇上に上がりました!
今日表彰された子たちのように、より多くの子が自分の得意を伸ばして、力を発揮できる子に育ってほしいものです。
学校でもさまざまな活躍の場が作れるよう工夫していきます。

なわとび大会(高学年)

今日は4年生、5年生、6年生の縄跳び大会が体育館で行われました。リズム縄跳びや持久跳びは本番ならでは緊張感の中、一生懸命取り組んでいました。また長縄跳びでも高学年らしく応援する姿が素晴らしかったです。回数だけでなく、学級のチームワークを感じる縄跳び大会でした。

陸上練習開始!!

来年度の陸上大会に向けて全体練習が始まりました。白井市学校支援アドバイザーの齊藤先生よりご指導いただいた基本練習に取り組んでいます。子供たちが正しい走り方を身に付け、自己記録を伸ばしていけるよう指導・支援していきます。

たこあげ(1年生)

生活科の活動として、1年生が作ったたこを6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に揚げました。自分で描いた絵が揚がるのをみて、大きな声を出して喜ぶ姿が多く見られました。6年生もやさしく接し、糸が絡んだときなど1年生を助けていました。こういった縦割り活動のよさも改めて感じました。

なわとび大会(低学年)

1年生から3年生の縄跳び大会が体育館で行われました。学年ごと3種類の競技に取り組みました。まずは全員が参加できて、練習していけば達成に近づけるものとして、持久跳び、リズム縄跳びです。2つめに個人で挑戦できる短なわ:種目ごとの回数勝負や耐久力で勝負します。最後に集団で取り組むものとして、長縄8の字を全学年統一3分での回数を評価しました。みんな最後まで一生懸命飛ぶ姿が印象的でした。

家庭科(6年生)

家庭科では「献立を工夫して」という単元の活動に取り組んでいます。「どのような料理や食品を組み合わせて食べるとよいだろう」をテーマに一人一人がメニューを考えて調理活動に取り組んでいます。一人で作るため、みんな今まで以上に真剣です。

なつかしの(?)給食

本日(1月29日)の給食メニューは、チキンカレー、オムレツ、みそドレッシングサラダでした。

献立表を見ると、「昭和50年代の給食」との記載があります!
今週は、レトロな給食メニューの企画をしてくれていました!
給食センターもいろいろな工夫をしながら献立を考えてくれています。

ちなみに、月曜日は明治22年、火曜日は昭和20年代の給食でした。
こんな企画も楽しいですね。なつかしくなりました。
明日も楽しみです。

白井市のホームページでは、毎日の給食の写真が紹介されています。
ときどき見てみると、楽しいかもしれません。
↓リンク
写真で見る給食/白井市 (city.shiroi.chiba.jp)
 

体操教室(PTA)

PTA主催の体操教室が学年毎に行われました。昨年度も本校にお越しいただいた先生で楽しく体を動かしました。普段の体育とは違った動きやバルーンを使った遊び感覚での動きに子供たちは楽しそうに取り組みました。

クラブ活動(4年~6年)

今年初めてのクラブ活動が6時間目に行われました。晴れた中、校庭では縄跳びやサッカー、一輪車等子供たちが気持ちよさそうに運動をしていました。理科クラブはペットボトルロケットに挑戦!理科室前から空高くロケットが舞い上がっていました。校内では、パソコンや工作、音楽クラブ等思い思いに取り組んでいました。

不審者対応訓練(全校)

2時間目に不審者対応訓練を全校一斉に実施しました。本校では本訓練をしばらくやっていなかったので、今回は不審な人物がいた場合、安全に避難する仕方を知ることと教師の説明でバリケードの作り方を覚え、自分自身で作ることができるようにしました。

 

グリーンロケッツ東葛 食育活動(6年生)

ラグビーのグリーンロケッツ東葛の選手・スタッフ、また、白井市給食センターの栄養士さんをお招きして、6年生対象の食育活動を行いました。

子供たちはまず、選手の大きな体にびっくり!
6年生の男の子が思い切り体当たりをしてもびくともしない、強い身体を見せてくれました。
そのような強い身体を作るために、食事や休養が大切であることを、クイズも交えながら楽しく伝えてくれました。

また、栄養士さんはグリーンロケッツの選手たちが食事で気を付けていることを聞き取り、それをもとに今日の給食献立を考えてくれました。
今日(1月15日)の給食は「グリーンロケッツ応援献立」でした!

給食の時間は子供たちと一緒に食事をしてくれました。
プロのスポーツ選手と間近で接することのできる、素晴らしい機会になりました。

献立は、白井市ホームページにも掲載されています。
本校ホームページにもリンクがありますので、是非ご覧ください。
「第三小学校HP」-「給食」-「写真で見る給食」

図工(1年生)

粘土を使って「いろんなともだち はなしだす」に取り組んでいます。粘土を丸や三角、四角等の形にした後、型押しをして顔を作っていきます。どんな顔のお友達ができるかな?楽しみですね。

 

書き初め大会(3年・4年)

昨日の5,6年生に続き今日は3,4年生が体育館で書き初めに取り組みました。ストーブでは暖まらない中でしたが、みんな集中して取り組んでいました。話し声がなく、筆が走る音、紙を動かす音だけが響いていました。みんなすばらしい集中力です。

委員会活動(5年・6年)

今年初めての委員会活動です。12月の反省とともに1月の取り組みについて話し合いました。その後、掲示委員会は1月の掲示物を作ったり、体育委員会は昼休みの短縄チャレンジの確認をしたりするなど、委員会毎の活動に取り組みました。これからの3ヶ月も高学年の自覚を持って取り組んでほしいと考えています。

書き初め大会(5年・6年)

今日と明日は体育館で書き初めに取り組んでいます。今日は5,6年生、明日は3,4年生です。12月に学んだことを確認しながら書き初めをしました。冬休み中に、たくさん練習したようで、準備から片付けまでの動きと筆遣いがなめらかな児童、自信満々に書いている児童が多かったです。

社会(3年生)

3年生の社会では、「火事からくらしを守る」をテーマにグループ毎にまとめています。話し合いながらワークシートに記入しています。休み明けですが、みんな意欲的な姿が目立ちます。

国語(4年生)

1月の学習は、8日水曜日から始まりました。4年生は国語の説明文の学習に取り組んでいます。水族館が取り組んだ研究や工夫についてタブレットを使ってまとめています。

新年を迎える会

冬休みが終わり、今日から学校生活が始まりました。1時間目は全校児童が体育館に集まり、「新年を迎える会」をしました。まず冬休み前にできなかった表彰を行いました。次に生活委員会より挨拶運動、赤い羽根の募金のお知らせがありました。その後校長先生から、目標を持って生活すること、困ってる人には手を差し伸べ、自分が困っているときには助けを求め、お互いに支え合うこと、健康に気をつけうがい、手洗いをして元気に過ごすことという話がありました。

さあ、今年もみんなで楽しく学び成長していきましょう。やればできる!!

 

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって素敵な一年になりますように!! 

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井第三小学校
〒270-1431 千葉県白井市根336-15
電話番号:047-491-8181