令和7年4月
4月も終わり
4月も本日で終了となります。1年生は入学後の学校生活にも慣れ、授業もしっかりと受けています。数学科では、学力向上に向けての生徒同士での学び合い・教え合い学習が定着してきました。また、3年生では、グループ隊形を工夫して学び合い学習を行っていました。英語については、ALTとのコミュニケーションを高めるために、積極的なトークを行っていましたが、ALT曰わく、もっと積極的なオーラルコミュニケーションを実践しましょうとのことでした。5月下旬は、第1回の定期テストがあります。















授業が楽しくなる
本日の授業参観では、1年生の国語科において学習ノートをタブレットを活用して記録するなど、新しい活用の仕方を行っていました。1年生は、タブレットを小学校低学年からの活用しているので、打ち込みも慣れた物でした。3学年の美術では、「デッサン」を行っていました。生徒の中には素晴らしいタッチでデッサンを行っている生徒がおり、将来が楽しみとなるような生徒もおりました。理科では、タマネギの細胞分裂を顕微鏡で観察する授業でしたが手際よく顕微鏡を扱い、観察する様子がありました。











授業の様子&教育相談
各教科における授業内容が進み、理科では実験を行い、考察や結果をまとめるなど新学年における学習が進んでいます。先生方も生徒も良好な関係で授業を行っております。また、教育相談が行われており、1年生では入学後の中学校生活についてや、2・3年生は進級後の生活について、担任の先生方と個別に話し合いをしていました。









軌道に乗り始めました。
授業が開始され、少しずつですが各教科の学習が進み始めました。保健体育科では、気候も良く、運動には絶好の天候の中、三年男子で50m走を行っていました。2年生だった昨年に比べ、記録が伸びた!という声が多く聞こえました。また、教室では、学び合い・教え合い学習が実践され、タブレット機器も活用して学習形態等も軌道に乗り始めました。






全校評議会
今年度、第1回目の全校評議会が行われました。生徒会役員や各委員会の委員長は変更はありませんが、学級委員は新たな顔ぶれと1年生は、はじめの参加ということで、新体制での白井中生徒代表が集まり、やる気あふれる活気ある会議となりました。クラス代表としての自覚をもって、白井中の柱となって欲しいと思いました。






視写の取り組み、全国学調(3年生)、授業の様子
毎週水曜日の朝読書は、学力向上に繋げる取り組みとして「視写」を行うようにしました。文字として書かれたものを見て、その通りに書き写します。文章の構成・表現技法の理解、速記力・集中力等を身につける事を目的として行います。第1回目から集中して頑張っていました。今後、継続して取り組み、その効果を検証する研修会も開く予定です。3年生は、全国学力学習状況調査のアンケートと理科を行いました。タブレットを使って理科の問題を解いていましたが、動画を見ての回答があったりしました。英語科では、ALTの先生が民族楽器を生徒の前で披露するなど、異文化理解や英語教育への興味関心を引きつける取り組みを行っていただきました。











授業参観・保護者会
1年生は入学後1週間が経ち、また、2・3学年は、進級後の様子を参観しようと多くの保護者が来校していただきました。グループ活動により生徒同士の関わり合いやコミュニケーションを高めようと各学年で工夫を凝らして授業を行っていただきました。また、保護者会全体会では校長先生から令和7年度の学校経営説明を行っていただきました。今年度の重点目標は「学力向上」「豊かな心の育成」となります。さらに、担任との学級懇談を行い、自己紹介をはじめ学級経営説明を和やかな雰囲気のもと行われました。今後も学校開放での授業参観及び各行事において、足を運んでいただければと思います。









授業のスタート
授業がスタートしました。1年間の学習の見通しや教科書の活用について、どのような副教材を使用していくのか、タブレットの活用、また、授業の約束事等教科担任から説明を受けていました。新しい教科を開き、1年生は、興味津々の様子でした。また、廊下掲示物もどの学年も完成しましたが、しっかりとした目標を持っている生徒の内容に関心させられました。












修学旅行に向けて
3学年は、来月20日(火曜日)~22(木曜日)の奈良・京都方面の修学旅行に向けて、リーダーを中心に日程の確認等を行っていました。写真にあるように修学旅行を通しての学ぶべき事や高めたい内容のスローガンが既に掲示されており、約1ヶ月後の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。



学年交流
始業式や入学式後、座学を中心とした活動が多かったため、2学年は昨日14日に、1学年は15日それぞれで学年の交流を深めようと身体を動かすために球技を行いました。特に、それぞれの学年は、新しい仲間との交流が大切となりますが、生き生きと活動し楽しんでいる姿がありました。









対面式が行われました。
4月11日(金曜日)に対面式が行われました。1年生は入学後2日目でしたが、2・3年生は、昨年度から、委員会の委員長を始め部長さんが、計画的に準備を進めて今日を迎えました。どの代表者もしっかりと準備してきた内容をわかりやすく発表し、1年生もしっかりとした態度で聞いていました。今後の活動に向けてレベルアップした対面式でした。






給食が始まりました!
給食が始まりました。今日のメニューはカレーライスでした。付け合わせに野菜のソテーにデザートとしてフルーツポンチと生徒も大変楽しみにしていました。手際の良い配膳後に、生徒はもりもりと食べていました。クラスを回りましたが、どのクラスも食缶が空になるほどでした!今年度も、給食センターの方々にお世話になります。






学校生活の様子(学活・1年生交通安全指導等)
2・3年生は、実力テスト2日目となりました。自分の力を試そうとテストに向き合いました。1年生では、入学して学校生活にも少しずつ慣れてきました。各学級で暮らす目標を考えたり、係決めを行っていました。積極的に話し合う姿も見られました。その後、交通安全指導が行われ、自転車による交通安全についての動画を見たり、4校時は、グランドにおいて自転車に乗り、自転車の乗り方や安全確認を実際に確かめながら行いました。












避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。今年度1回目ということで、教室からの避難経路を確認することはもちろんのこと、今回は、避難途中で余震が発生したことも想定して実施しました。どの生徒も真剣に取り組むことができました。
校長先生からは、「防災対策」「減災」「自助」「共助」「率先避難」というキーワードを挙げ、具体的にどう行動することがよいのかを生徒に話しました。
全校集会
生徒会本部役員、評議員、委員会委員長が中心となり、学校生活について全校で確認をする時間を持ちました。
話す人と聞く人が互いに相手を思いやり、わかりやすく、温かい雰囲気の集会となりました。
・学びに楽しさを見出す生徒
・素敵な心が宿る生徒
・相手の気持ちや立場を大切にできる生徒
・自らの心と体を鍛えることができる生徒
これらを実現できる頼もしさを感じています。
138名の新学期スタート!!
今日から全校生徒一人一人の教育活動がスタートしました。2・3年生は実力テスト3教科(国語・数学・英語)が行われました。3年生にとっては,1年後の進路に向けて先ずは自分を知り事から始まります。2・3年生共に真剣に取り組む姿がありました。1年生は、教科書への記名や学校生活がスムーズにスタートするように班毎の係決め等を話し合い活動で行っていました。また、今日は弁当給食となり、クラス事・班毎に楽しく食べている様子がありました。明日から給食となります。しばらくは、学年内日課となります。














第79回入学式が行われました。
第79回という歴史と伝統のある白井中学校入学式が行われました。新入生54名となりますが、真新しい制服に身を包み、元気のよい呼名と凜とした姿が印象的でした。校長先生からは、「目標(夢)をしっかりと持つ」「決めたことは行動に移す」の言葉が贈られました。在校生による「歓迎の言葉」では、新入生への気遣いの言葉や共に学校生活を頑張ろうと語られ、「誓いの言葉」では、代表生徒が学校教育目標に沿っての内容が語られました。代表生徒はとても立派でした。全校生徒138名となります。教職員29名が一丸となって教育活動を支援していきますので、よろしくお願い致します。




















入学式前日準備
明日9日(水曜日)の入学式に向けて、準備期間が一番短い行事ですが、先生方と生徒の皆さんで協力して準備が整いました。79回目の入学式となりますが、歴史と伝統ある白井中学校への入学を楽しみにしております。









着任式・始業式の様子
白井中学校の花々が咲き誇りました。いよいよ、本日から令和7年度の教育活動がスタートします。着任式では、本日3名の先生方が着任し、ご挨拶を頂きました。歓迎の歌では「ビリーブ」を歌いました。その後、始業式となり、進級した2学年・3学年それぞれの代表生徒が今後の学校生活への抱負を立派に語りました。進級する事への自覚ある内容でした。校長先生からは、「レベルアップ」「可能性」について、さらには、イチロー選手の「目標を持つことの大切さ」について話をしていただきました。2学年では、新しいクラス発表がありましたが、それぞれのクラスでの成長や頑張りを期待します。















令和7年度のスタート
いよいよ令和7年度がスタートします。4月1日に転任された先生方の着任挨拶が行われました。また、学校生活のスタートに向けて入学式等、様々な準備を先生方で行っております。4日(金曜日)は、天気が回復し桜の花も空に映えていました!









この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524
更新日:2025年04月30日