令和7年5月
班別学習 無事終了(3年生修学旅行 2日目)
仲間と巡った京都のまちの思い出を語り合いながら、夕食です。豪華な食事に大満足です。





班別学習(3年生修学旅行 2日目)
各班元気に出発しました。古都を楽しんでいます。












そろって朝食の時間(3年生修学旅行 2日目)
朝食の時間の様子です。彩り鮮やかな食事が並んでいます。




伏見稲荷(班別学習 1日目)
奈良で大仏を見学し、学年や学級で写真撮影を行った後、班別学習を行いました。
各班で決めたコースを巡りながら、滋賀県にある宿へ向かいました。


奈良へ(3年生 修学旅行 1日目)
新幹線に乗り京都に到着。その後、乗り換えて、電車にて奈良へ。
学校の授業で学んだ歴史を、目で、心で、頭で感じています。















修学旅行へ出発
3年生が、京都・奈良・滋賀への修学旅行に出発しました。
天候にも恵まれ、生き生きとした表情で楽しんでいる様子が伝わってきます。












修学旅行に向けて
3年生は、明日から奈良・京都への修学旅行となり、必要な荷物の配送を業者に依頼しました。生徒達は、2~3日前から昨夜に掛けて、思い思いに必要な荷物の準備をしたものと思います。修学旅行の学年テーマ「~友と行こう歴史の旅へ~ 「安全力・体験力・解決力・感動力・感謝力」を掲げ、有意義な学習となる事を期待いたします。







授業の様子
3学年は、美術科の授業において粘土による「沖縄シーサー」の作品作りを行っていました。生徒一人一人の作品に個性があり、様々な表現が作品に表れていました。また、合作で名古屋城の「鯱」を作るなど、オリジナルな作品も製作していました。梨の実教室では、作業学習を行っていましたが、コースター作りや小物製作を行っていました。昨年の頒布会では、全て売り切れてしまいました。今年の頒布会に向けて、今年も様々なデザインの小物が製作されていました。2学年では、保健体育科において陸上競技「ハードル走」を行っていました。ハードルは人生!1台1台のハードルを上手に裁き越えていく姿は、人生そのものです!












ピア・サポート&2年生自然教室
ピア・サポートを各学年毎に行いました。ピア・サポートとは、「豊かな人間関係作り」を目指して取り組む、全4回で行う学習プログラムです。小学校でも学んでいましたので、ピア・サポートは皆よく知っていたようです。小グループでの活動や話し合い、意見の発表などの場面も多く、各学年毎意見を出し合いながら、盛り上がって取り組んでいました。1年生は「クリティカル・シンキング」というテーマで、物事をじっくりと考えることを学んでいきます。また、2学年では、自然教室が6月に行われるのに際して、掲示物が作成されていました。












修学旅行に向けて
来週の火曜日、5月20日から2泊3日で3学年は、奈良・京都へ修学旅行に行きます。;修学旅行に向けた取り組みが2階廊下に掲示され、雰囲気を高めています。掲示物には、奈良・京都の訪れるポイントや、天気予報に品川駅に各自集合なので、白井駅発の電車時刻が記されていました。また、お世話になる滋賀県琵琶湖のホテルの方々にお礼の歌声を聞いていただくために、合唱練習を毎日取り組んでいます。生活面でもけじめを付けて過ごす事への意識がありました。





はじめましての会
三校合同学習会「はじめましての会」が学区第一小学校と第二小学校、白井中学校の合計児童生徒25名で、交流を深めるために調理実習(ホットケーキ作り)を行いました。各学校の児童生徒が各テーブルに分かれ、役割分担を決めながらホットケーキ作りを行いました。材料を混ぜ合わせたり、焼き係やフライ返し係をみんなで協力して取り組み、とても上手に焼くことが出来ました。自分たちで作ったホットケーキを美味しそうに食べている姿が印象的でした。最後は、じゃんけん列車を行って行って、楽しそう交流を深めることが出来ました。















部活動保護者会
部活動保護者会が行われました。全体会では校長先生から、本校の部活動の様子やガイドラインについての説明と共に、白井市部活動地域展開についての現状と今後の見通しについて説明がありました。その後は、各部活動毎の説明となりましたが、多くの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。小規模校ではありますが、どの部活動も先生方の熱心な指導や支援があり、生徒も青春を燃やせる良い活動となる事を期待いたします。









第1回白井中学校コミュニティー・スクール(学校運営協議会)
本日、白井中学校は第1回のコミュニティー・スクール(学校運営協議会)を開催いたしました。時代の変化に伴う学校と地域のあり方の中で、これからの学校と地域の目指すべき連携・協働の姿として、学校を核とした協働の取り組みを通じて、地域の将来を担う人材を育成し、自立した地域社会の基盤の構築を図る「学校を核とした地域づくり」の推進が求められています。白井中としては、前学校評議委員の方やPTA会長・白井そろばん博物館長、白井中学校コミュニティーセンター館長、ひまわりこども園長さんを運営協議委員を選出し、授業参観による生徒の様子を見ていただき、その後は、運営協議会を行いました。参加者から「登下校でのあいさつ」「夢や目的を持つこと」「市内施設や博物館の積極的な利用」「学力向上に向けた取り組み」など、白井中学校がより良くなるための様々な貴重なご意見を頂くことが出来ました。今後は、ご意見を参考に、より具体的な取り組みへと活動していきたいと思います。












GW明け
GWが明けました。元気に登校する姿が見受けられました。毎週水曜日は、視写の時間で始まりますが、連休明けで疲れている様子もなく、集中して取り組んでいる姿がありました。今年度の学力向上の一手としてわずかな時間ですが、この効果を期待しています。徐々にではありますが、全体的にも書く文字数が増えて来ています。






GW中
GW後半が始まった初日でしたが、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、野球部、陸上競技部、男子テニス部が練習を行っていました。1年生も入部が確定し、人数も増えて新チームでの練習となり活気がありました。どの部活動も五月晴れの中、気持ちよい汗を流していました。休みにもかかわらず、熱心にご指導してくださった先生方にも感謝です。












準備着々
3年生は約2週間後に控えた修学旅行に向けての調べ学習を、2年生は来月実施する自然教室の係会議を行いました。
こどもの日献立
鯉のぼりをかたどったかまぼこや、柏餅など、5月5日の端午の節句をお祝いするメニューでした。
本校ホームページの「学校生活」から「給食」に進んでいただくと、今日の給食が詳しくご覧いただけます。
体力向上
五月晴れの中、新体力テストが行われました。生徒は、シャトルラン以外の50m、ハンドボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、握力、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。自分の体力を知ることはとても大切なことですが、近年、体力に関しても運動する生徒、しない生徒、そのことにより、体力のある生徒、ない生徒と2極化となり、このことが、学習への集中力や生活習慣にも影響を及ぼしている等、体力向上に保健体育科としては、積極的に取り組むようにしています。今日は、自分を知るきっかけとなればと思います。





















今日から5月
今日から5月となりました。校内の掲示板には創作部が制作してくれた掲示物と5月の校内予定が掲示されています。先日、この掲示板を写真に撮っている保護者の方が、毎月楽しみにしていると言っていました。また、本日から教育実習生が参りました。本校の卒業生であります。社会科を担当していただき、3週間の実習期間となります。
さらに、給食には「抹茶揚げパン」が出されました。春がスタートする立春から数えて88日目が本日となり、お茶の新芽を収穫始める事にちなんでのメニューとなりました。季節感を感じさせて頂ける献立メニューを考えて提供していただき、給食センターの方々には感謝です。






この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524
更新日:2025年05月21日