令和7年6月

Welcome to Shiroi JHS !!

オーストラリア音楽団体(CQYTE)約100名が本校を訪問、演奏を通じて交流会を開催しました。
歓迎の気持ちを込め代表生徒や校長が英語でスピーチを行い、さらに吹奏楽部員との演奏のコラボレーションも実現しました。CQYEの素晴らしい演奏とパフォーマンスで、会場が一体となりとても盛り上がりました。また、最後に演奏のお礼として白井中学校生徒全員で校歌を歌いました。
演奏会の後は、校内ツアー、弓道体験、昔遊び体験を開催し、言葉だけではない、温かく広く深い心の交流の時間を持つことができました。

白井中学校生徒にとって、思い出深い、貴重な体験となりました。

本交流会を開催するにあたり、国際交流協会の方々、弓道会の方々、本校を卒業したOB・OGの方々、学校運営協議会委員の方々、PTA役員の方々等、たくさんの方々にご尽力いただき、当日も大いに盛り上げていただいたことに感謝申し上げます。

※CQYTE(Central Queensland Youth Touring Ensemble)
オーストラリア・クイーンズランド州のロックハンプトン及びイェプーンを拠点に活動している楽団です。7月4日には、大阪万博のオーストラリアパビリオンで演奏を予定しています。

6/27授業の様子

梅雨が明けたかのように日差しは夏。そして、入道雲が南に張り出し、夏らしい天気でしたが、2年生はグラウンドで球技ベースボール型(ソフトボール)を行っていました。ベースボール型のルールは細かく、限られた時間の中で理解を達成するのが難しいので、ルールを簡易化しソフトボールを楽しめるよう工夫をしています。男女ともに、大変盛り上がっており、ソフトボールの特性を味わいながら取り組んでいました。美術では、3学年生徒が熱心に作品製作に取り組んでいました。オリジナルの作品も多く、できあがりが楽しみです。

3年生実力テスト・2年生の学習の様子

 3年生は実力テストを実施しました。進路情報が届き始め、学校での進路説明会も経て、緊張感も出てきたようです。また、3年生自身が作成した「上級学校調べ」が進路室に掲示され、以前よりも「受験(検)」や「進路」について意識している様子が見られます。
 2年生の理科では、「植物の呼吸」について学んでいました。 

全員でレベルアップを目指す

白井市教育委員会より学校支援アドバイザーをお招きし、白井中学校全体を見ていただきました。「学びに楽しさを見出すこと」と「確かな学力の定着を図る授業」を目標に、生徒も教職員もレベルアップを目指していきます。

体育祭に向かって

体育祭に向けて活動が始まっています。応援団長や実行委員なども決まりました。昨年度から取り入れた「応援演舞」を3年生から2年生、そして、1年生と伝えています。1年生は、演技の飲み込みが早いようで、上達が良いとのことでした!暑い夏を過ぎて、9月中旬に本番を迎えますが、頑張っています!

2学年自然教室(最終日)

2日目に飯盛山に登った後、生徒は4つのペンションに分かれて宿泊をしました。オーナーさんの作る美味しい食事をごちそうになり、たくさん話をしたり、星を見にナイトハイクに連れて行っていただいたり等、楽しい時間を過ごしました。
3日目(最終日)は、オーナーさんに教えていただきながら、お菓子作りを行い、自然の中でゆったりと、人の優しさを感じる時間を満喫しました。
女神湖のほとりで行った退村式では、オーナーさんと一緒に写真撮影を行い、お礼の気持ちを込めて、歌のプレゼントをしました。

1学年校外学習(上野恩賜公園)

白井中1学年において、久しぶりの校外学習を実施することが出来ました。場所は、150年の歴史がある上野恩賜公園です。7時15分に実行委員が中心となって出発式を行い、バス内では楽しくレク活動を行いました。また、到着後集合写真を撮影しました。平日にも関わらず、幼小中の学校関係団体が訪れており、外国の方々も多く、国際色豊かな場所でもありました。気温が高く熱中症等を心配しましたが、水分補給を適切に行ったり、帽子をきちんと被るなど健康面に気をつけながら上野動物公園や国立科学博物館、東京都美術館などを訪れ、集合時間もきちんと守り班別活動や団体行動をきちんと守ることができたと思います。今後の2年生・3年生に向けた旅行的行事を成功させるきっかけとなったと思います。

1年生校外学習にむけて事前集会

明日19日(木曜日)は、1年生が校外学習へ出発します。場所は上野恩賜公園となります。そのために事前集会を行いました。以外に上野公園に行ったことのない生徒もおり、楽しみにしている表情がうかがえました。新しい仲間との中学校生活も早3ヶ月。更に友情や絆が芽生え、学校生活を豊かにするためにも、仲間との協力や役割を果たすなど、多くのことを学んでほしいと思います。

登山

キャンプ村への感謝の気持ちを歌(コスモス)で伝えました。静かな山間に響く歌声は、お世話になった方々に感動を与えることが出来ました。その後、自然教室のメイン2の登山となりました。天候も良く、そして、体調不良者もなく、無事に登山を終えることが出来たようです。白井市では見ることが出来ない美しい山並み風景を見ることが出来て良かったと思います。お疲れ様でした。宿泊地は、ペンションとなります。

炊飯活動&キャンプファイヤー

1日目のメイン活動が行われました。それは、食べること!普段、朝食をはじめ家庭や給食で作ってもらう側が大半の生徒ですが、仲間と協力して夕食を作る炊飯活動を行うことが出来たようです。きっと、おいしさも格別だった事と思います。良い経験になりました。また、夜は、満天の星空の下、キャンプファイヤーが行われました。炎を眺めながらの幻想的な雰囲気に包まれ、自分の存在など様々なことを考えることができたと思います。たくさん素敵な思い出を作ってほしいと思います。

キャンプ場到着!

予定通り、キャンプ場に午後2時くらいに到着しました。その後、入村式を行い各部屋毎のスナップ写真です。表情がいいですね。この後は、いよいよ飯ごう炊さんです。

まきば公園にて昼食

お昼過ぎに、2学年は山梨県八ヶ岳南麓に広がる「まきば公園」に到着し、昼食を取りました。標高1100m~1700mの高原で、心地よい風が吹き快晴だそうです。

2年生自然教室へ出発!

今日から、2年生は2泊3日の自然教室です。朝6時30分くらいから、2年生の生徒が集まりはじめ、各係の役割等を行いながら、出発式を行いバスへ乗り込みました。保護者の方々もお見送りに来ていただきました。ありがとうございます。思い出に残る自然教室となる事を期待します。

2学年自然教室事前集会&3学年修学旅行のまとめ

明日、17日(火曜日)から2泊3日で、山梨県清里、長野県立科町へ自然教室に向かいます。5校時に実行委員会を中心として事前集会が行われました。各係の代表者や引率の先生方からの注意事項など話を真剣に聞く姿がありました。2年生は、校外学習が1年生で行われなかったので、これが宿泊を伴った初めての学年旅行的行事となります。素晴らしい自然環境や地方での人とのふれあい、仲間との協働生活を通して、大きく成長してほしいと願います。また、3学年は、修学旅行のまとめを各自製作していました。

授業の様子6/16(月曜日)

暑くなりましたが、保健体育科の授業では各学年毎、水分補給や日陰で休んだりしながら、熱中症等に気をつけながら活動をしていました。1年生女子・2年生は、球技ベースボール型(ソフトボール)、3年男子は球技ネット型(バレーボール)、3年女子は、球技ゴール型(サッカー)を元気よく行っていました。基本的な運動を身につける事が大切なのですが、課題解決に向けて取り組む姿が印象的でした。

1

1

1

1

1

1

1

1

1

PTA環境整備作業

6月14日(土曜日)に、生徒、保護者や家族の方々、教職員の約140名超で、環境整備作業を行いました。ご家庭から草刈りや剪定用の道具を持参してくださったり、トラックで刈った草や大きな枝を運んでくださったり、機械が入れない場所を鎌を使ってきれいに刈ってくださったり、職人のような手際の良さで作業が順調に進んでいきました。
「生徒が気持ちよく学校生活を送れるように」という保護者の方々の思いを間近で感じながら、生徒も、自分たちが使う場所を自分たちで整えることに充実感を覚えたようです。
本当にありがとうございました。

素敵な作品

図書室入り口には、チョークで描かれた素敵な季節の絵が描かれていました。5月の作品も掲載させて頂いたのですが、改めて紹介させていただきます。制作者は、創作部の生徒です。なかなかの出来映えだと思います。今後も、掲載させていただきます。

白井中「夢や目標を自己実現できるよう支援する」

表題にあるように、白井中学校生138名の「夢や目標を自己実現できるよう支援する」ために、まずは、生徒へフォームズを使ってアンケートを行いました。内容には、「夢や目標があるか」、「具体的な夢や目標は何か」、「夢や目標を達成するためには何が必要か」、「将来、就きたい職業は何か」等の回答を求めました。集計後、夏休み前の全校集会で生徒に示したいと思います。そして、この回答を元に、学校として何が出来るかを考えて参りたいと思います。

1
2
3
4

北総教育事務所訪問

9日(月曜日)、千葉県教育庁北総教育事務所訪問がありました。授業参観していただき、白井中学校の良いところをたくさん褒めていただきました。特に、先生方と生徒のコミュニケーションや学習・授業環境が良いとのことでした。今後も、より良い教育活動が展開され、充実した学校生活が行われるよう取り組んで参ります。

白井市小・中学校PTA 親睦バレーボール大会

6月7日(土曜日)に南山中学校を会場に、白井市小・中学校PTA 親睦バレーボール大会が行われました。
本校は、白井第一小学校・白井中学校PTA混合チームとして出場し、手に汗握る熱戦を繰り広げました。いつも白井中学校区を温かく見守り、支えてくださる皆さんのナイスプレーとチームワーク、そしてはじける笑顔。感動をありがとうございました。

授業の様子

今日から、学生ボランティア派遣学生が1名来校し、将来教師を目指すために、現場での実習が開始されました。様々な経験が将来の目標になるよう良い経験を積んで欲しいと思いました。授業では、学習形態をグループにして学び合い・教え合い学習を実践しています。初期の段階では、授業規律や集中力に掛けてしまうのではないかと心配もしましたが、先生方の授業改善により効果的な話し合い活動を取り入れることで、学習の深まりに繋がっています。美術科では、1点透視図法の技法を用いて、白井中学校の風景画を作製していました。素敵な作品に仕上がっていました。また、暑くなる予報がありましたが、グラウンドでは、心地よい風が吹く中、保健体育科において3年生女子のサッカーや2学年男女共習でベースボール型ソフトボールを行っていました。

生徒総会

白井中学校をよりよくするために、生徒会に所属する生徒全員が、各活動や方針を審議し、決定する大切な会です。
生徒会本部と全校評議会を中心に準備を進めて当日を迎えました。生徒会長からの話、議長と書記による報告・質疑応答・承認の進行と記録、質問者の真剣な態度と発言者に集中する参加生徒の姿、どれも立派でした。

自然教室に向けて(2年生)

キャンプファイヤーの流れを確認しました。徐々に、3日間のイメージが湧いてきたようです。

授業の様子

今年度1回目の定期テストの返却が終わりました。結果について一喜一憂で終わらせず、各自、振り返りと復習をしっかりと行い、次の目標に向かって動き出す時です。
授業中の生徒の表情から、学びに楽しさを見い出している瞬間が見られます。

雨天でも練習!

放課後は、生憎の雨天となりました。梅雨の季節に入り、運動部活動は外練習が出来なかったり、生徒総会リハーサルを行っている関係でフロアーが使えなかったのですが、狭いスペースでも基礎・基本的な練習を入念に行っていました。1年生も練習にも慣れて、どの部活動も活気があります。

生徒総会に向けて(リハーサル)

6月5日(木曜日)の生徒総会に向けて生徒会本部役員や各専門委員会委員長、部活動の部長等が集合し、本番に向けて入念なリハーサルを行っていました。議長の話し方が良く、会全体の進行がスムーズに行われました。令和七年度の白井中学校生徒会の活動方針や予算執行についての大切な話し合いとなります。準備が大切!

授業の様子(技能教科&学び合い学習)

技能教科を中心に授業兼参観を致しました。2学年技術科においては、「ランタン」製作を行っていましたが、仕上げの段階に入っており生徒一人一人の個性が作品に表れていました。また、音楽科では、2年生の歌唱内容でしたが、1年生の時に比べ素敵な声と声量ある素敵な歌声に仕上がりつつあります。1学年美術科では、「模写」を行っていましたが、陰影の部分を意識したことで、モチーフである「筆箱」が紙面から浮き上がるような作品となっていました。数学科では、学び合い・教え合い学習による学習への取組が定着し、互いに理解を深めようと積極的に授業へ取り組む姿がありました。

6月に入りました。テスト返却&民生委員会議

6月に入りました。先週行われた前期中間テストの返却が行われ、1年生では中学校入学後の初めての定期テストであり、その結果が返却されるということで、わくわく、ドキドキの様子でした。教科担任からは、学習の取組がそのままテスト結果に反映されているとのことで、授業だけでなく家庭学習での取組が大切であると話してました。次回は、夏休み明けとなります。範囲が長くなるので、毎日の積み重ねがしっかりとした知識や理解の定着となるよう、今日から取り組んでほしいと願います。また、学区民生委員の方々が来校し、生徒の様子を見学していただきました。落ち着いて学校生活を過ごしているので「安心した」「しっかりと学習に取り組んでいる」との評価でした。