令和7年7月~8月
白井市 通学路の合同点検
7月28日(月曜日)に、白井市役所の道路課、市民活動支援課、教育委員会等の関係機関、白井第一小学校・白井中学校のPTA役員の方々と教頭で、白井市通学路合同点検を実施しました。
情報を共有し、複数の目で確認を行うことで、子供たちが、安全に安心して登下校ができるようにしています。
全校集会・生徒集会
4月から本日に至るまでの前期前半の教育課程が修了しました。明日から44日間夏季休業に入ります。はじめに全校集会が行われ、部活動や委員会活動の表彰が行われました。次に、各学年代表から前期の振り返り、校長先生からは「仲間とともに」、「夢や目標」についてスライドを活用しての話がありました。また、各学年毎の旅行的行事の振り返りや生徒会によるスクールサミット発表が行われました。スライドを活用しよくまとめてありました。様々な教育活動が行われ、学習・行事ととても充実した日々であったと思います。安全に気をつけて充実した夏休みとなる事を期待します。夏休み中も、できるだけ生徒の活動を紹介して参ります。
























3年B組保育実習
雨が降る中でしたが、本日は、3年B組が保育実習を行いました。雨天の関係で室内中心の遊びを中心とした保育体験でしたが、とても良く園児達の相手を行い、自らも進んで楽しんでいる姿が見受けられました。









保育実習&3学年集会
3年A組は、近隣のこども園において「保育実習」を行いました。小雨が降る中でしたが、外では泥水や泥団子を作って元気に遊ぶ園児達に優しく接する生徒の姿がありました。また、園内では、おもちゃ遊び・石けん水を作って泡まみれになりながら遊ぶ子供達の面倒を見るなど、未来の保育士として大活躍でした。また、3年生では、学年集会を行いました。学級役員からの振り返りや先生方からの夏休みの過ごし方や進路指導、さらには、4月からの思い出をスライドショーで振り返っていました。











あと1週間
いよいよ、あと1週間で夏季休業となります。昨日まで総体への参加だったので疲れている様子も若干見受けられましたが、頑張って授業を受ける様子がありました。朝読書時間を活用して、ワンポイント避難訓練を行いました。年間2~3回の避難訓練ではなく、いついかなる時に備えての訓練は短い時間を利用としては効果的でした。また、3年生では部活動引退となり、今後の生活における時間の過ごし方など上手く切り替えれると良いです。









1年生福祉学習&生活習慣病についての学習
1年生は、本日、白井市社会福祉協議会の方々をお招きし、福祉学習を行いました。高齢者に対する中学生としての在り方を学ぶ良い機会となりました。近年、痴呆による高齢者の行方不明等がニュース等で、報道されます。高齢者の方への声掛けや対応の仕方などロールプレイングにて疑似体験を行いました。とても良い機会でした。また、6校時に生活習慣病について養護教諭が講師となって学習しました。自己の生活を振り返って、生活習慣病にならないよう見直すことの大切さを教えていただきました。














白井市標準制服の展示
令和8年度入学生の白井市標準学生服の展示を生徒用昇降口前に展示しました。今までは、紙媒体での案内でしたが、制服業者から見本が届きました。また、ネクタイ・リボン選定において、生徒に三種類の中から1つ選んでもらいます。近日中に、アンケートの協力を依頼します。



学校支援アドバイザー来校
白井市学校支援アドバイザーが来校し、授業参観及び研修会の講師として学力向上におけるお話をしていただきました。的確なアドバイスは先生方の明日への授業改善にとても役立つ内容を提供していただきました。また、次期学習指導要領改定の方向性等をお話ししていただき、参考になりました。






技術・家庭科
1年生は家庭科・2年生は技術科の授業参加を行いました。家庭科では、基本技能の習得として、裁縫キットで様々な縫い方やボタンの付け方などを身につけ、現在、タブレットを収納する袋を製作しています。器用な生徒が多く、自宅でミシンも扱ったことがある生徒もおり、感心させられました。また、2年生では、電気行灯が完成しました。どの生徒も丁寧な作業の成果が作品に表れていました。まとめとして、電気の仕組みを理解する学習を行っていました。






七夕
7日は七夕でした。本校生徒昇降口には、月ごとの季節にちなんだ掲示物が掲示されますが、写真の通り七夕の素敵な掲示物を創作部が作成しました。また、七夕にちなんだ給食メニューとなり、生徒達は喜んで給食を食べていました。毎日暑い日々が続きますが、残すところ夏季休業まであと2週間となりました。また、今週は、大半の部活動が総合体育大会に出場となります。体調に気をつけながら、乗り切ってほしいと思います。





体育祭に向けて
1・3年生合同で体育科の授業を行い、体育祭の演舞を生徒で教え合い、学び合う学習をしました。
夏休みまで、あと・・・・・・
夏休みのしおりの配付と内容の確認を行いました。課題への取り組みや部活動の予定を含めて、1日の過ごし方や約40日間のスケジュールを計画することが難しかったようです。
部活動壮行会
総合体育大会等に向けた部活動壮行会が行われました。体育館内は熱い空気でしたが、その暑さ以上に生徒の総体に向けた態度・意気込み・熱気がありました。本校は、創作部・野球部・陸上競技部・男女バスケットボール部・女子バレーボール部・男女テニス部・吹奏楽部と部数や人数は少ないのですが、みんなで頑張ろうという気持ちがあります。今週末から野球部の試合が始まります。また、校長先生からは、「最後まであきらめない」「ベストを尽くす」「感謝の気持ち」を話していただきました。勝っても負けても、悔いのないパフォーマンスを期待します。
























白井市学校支援アドバイザー訪問
白井市教育委員会学校支援アドバイザーが来校し、授業参観や本校の学習状況におけるICTの活用についてアドバイスを頂きました。学習状況は落ち着いて取り組んでおり、4月からの積み重ねが現在の学習態度に出ていますとのことでした。学び合い・教え合い学習による協働的な学びは、「学べる空間・学ぼうとする空間」となり、学習から逃げずに取り組む学習になっています。その成果が学力向上に繋がることを期待したいとのことでした。




















今日から7月
今日から7月となりました。夏季休業が見えて参りました。残り14日間の学校生活を充実させてほしいと思います。昇降口や職員玄関内には、七夕が飾られていました。みんなの願いが叶うことを願います。また、生徒会行事である部活動壮行会リハーサルが行われました。どの部活動も3年生にとっては最後の総合体育大会やコンクール等になります。態度・返事・意気込みの3つが揃い、3日の壮行会本番に向けて頑張っていました。















更新日:2025年07月28日