令和7年9月
実験の面白さ&美術作品つくり
理科室での授業において、2・3年生は、共に実験を行っていました。2年生は、豆電球を灯すために電池と銅線を使用して行っていましたが、明かりが灯ったときに「成功した」という喜びの声が印象的でした。3年生は、物理の実験に近い内容でした。共に先生の指示を聞き、きちんと成功したときの喜びは格別です。美術では、色相環の下準備を行っていました。今後、絵の具で綺麗な色相環が作れると良いです。











合唱コンクールに向けて
感動した事をお伝えします。現在白井中の帰りの会は、合唱コンクールに向けての練習が加わり延長となっています。そのような中、1年生のあるクラスでは、パート練習から合わせ練習を行っていました。感動したのは、指揮者の表情です。一人一人に向かって表情豊かに笑顔で指揮を振る姿が素晴らしかったです。ただでさえ指揮を振るのは大変ですが、「歌は、いいよね!」「一緒に歌おうよ!」と表情から伝えている姿が、素敵でした。合唱コンクールは、10月31日となります。当日までの仕上がりが楽しみです。




生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が行われました。生徒会長に2名の立候補しましたが、副会長・役員と、一人一人がこれからの白井中学校のために、公約や抱負を述べました。しっかりとした考えを持ち、白井中学校の発展のために頑張ろうとする姿が立派でした。選挙管理委員から投票用紙をもらい、投票を行いました。1年生は初めての体験だったと思いますが、立候補者の話をしっかりと聞き、投票することができました。


















学習の大切さ
技術科の授業では、情報教育としてプログラミングの導入的な授業展開を見学しました。教科担任が指示した内容を代表生徒が黒板に描いていくのですが、6名それぞれが違った絵を完成させました。実際には「猫」を書くように指示したのですが、これがプログラミングの基本構造なのだと腑に落ちる展開内容でした。コンピューターが当たり前のようにありますが、プログラミングの大切なことを学ぶ機会となりました。また、音楽科では、童謡「赤とんぼ」の歌詞を理解し歌う内容でした。教科担任が、歌詞の文節一つ一つを説明してくれましたが、歌詞に込められた内容を理解し、歌の情景を浮かべながら歌うことで、より歌の深みを感じることができました。やはり、学ぶことは大切です。














9月から10月へ
間もなく9月も終了となります。「光陰矢のごとし」と言いますが、今年も残り3ヶ月となります。そのような中、白井中の生徒は、週初めも各教科でしっかりと学習を行っていました。合唱コンクールも残り1ヶ月となるので、音楽の授業では歌練習は大切の時間です。また、3年生は理科の授業で積極的に手が上がる様子が見受けられました。









秋空の下&学習の秋&感謝の気持ち
高く青くすんだ秋空は気持ちが良いです。そのような中、3年生女子では、保健体育科の授業で球技ゴール型(サッカー)を行っていました。少々暑さが戻った感じでしたが、青空の下、元気に活動していました。部活動も引退し運動不足となりがちですので、積極的に活動してほしいと思います。また、美術科では、2年生が「お面作り」製作中でした。午後は、間もなく前期が終了する関係で、大掃除が行われました。通常の時間よりも多めに清掃時間を取り、普段できない場所に手を入れて一生懸命に取り組む姿がありました。















暑さ寒さも彼岸まで
秋の空を物語るように、青く、そして、雲一つなく空が高い朝を迎えました。先週は、暑い中体育祭が行われましたが、その暑さが嘘のように涼しい風が心地よく、秋分の日を境に秋めいたようです。白井中では、生徒会役員選挙立候補者選挙活動が行われており、朝から丁寧に立候補の挨拶を行っていました。人のため、学校のためにと生徒を代表して立候補してくれました。生徒会役員としての志を持って選挙当日まで頑張ってほしいと思います。また、授業では、1年生の家庭科において「タブレットケース入れ」の製作を行っていますが、そろそろ完成となります。











平和教育講演会
平和教育を継続するために、大阪府河内長野市立西中学校長 内本校長先生をお招きし、「ベトナム戦争を知っていますか?」というタイトルで、講演会を行っていただきました。内本校長先生は、学校経営の傍ら「NPO法人 美しい世界のため」理事長として、2012年にベトナムの元結合双生児グエン・ドクさんが立ち上げた慈善団体「美しい世界のため」の日本支部として活動を行っております。そして、芸術を通じて世界へ平和を発信、障害者介護施設・孤児院等への慰問支援、戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝える、文化・芸術・スポーツを通じて友好関係を構築する事業を日本とベトナムを中心に、世界で事業を展開し、その中心となって活動を行っております。白井中において、このような貴重な話を聞くことができ、生徒代表お礼の言葉では、「社会科の授業で少しは聞いたことがあるが、ベトナム戦争について戦争の悲惨さや平和について学ぶことができた」との感想がありました。今後も平和教育についての活動を継続していきます。















授業の様子とこれから
体育祭翌日ということもあり、生徒は疲れているかと思いましたが、授業への切り替えをしっかりと行い、学習に取り組む姿がありました。また、体育祭後の学校行事では、生徒会役員選挙や平和教育実践を行います。更には、合唱コンクールに向けて始動しました。














第78回白井中学校体育祭
令和7年度第78回白井中学校体育祭が行われました。朝から蒸し暑く、日差しも厳しい中でしたが、白井市長様・教育長様をはじめ、多くの来賓の方々、大勢の保護者の方々が歴史と伝統ある体育祭の参観していただきました。徒競走や学年種目・全校競技と一生懸命に取り組む姿がありました。大きな怪我や熱中症等がなく無事に終了することができました。これも、保健体育科の先生方や職員の綿密な計画と準備、そして、係生徒が一生懸命に取り組んでくれたからだと感謝します。ありがとうございました。


































































体育祭前日
快晴で日差しが照りつけ、暑さの厳しい中でしたが、白井中生徒は明日の体育祭本番に向けて最後の練習を頑張りました。黄組・青組ともに応援合戦を全力で取り組む姿は、感動を覚えます。若さのパワーは無限です。最後は、体育館で色関係なく全員で体育祭の成功を誓い合いました。









体育祭予行練習
休み明けの体育祭予行練習となりました。時折厳しい日差しもあり、そして、湿度の高い天候の中でしたが、生徒は体育祭に向けた予行練習を一生懸命に取り組んでいました。本番同様の開閉会式や各競技における係の動きの確認等行うことができました。練習の中で、挨拶や返事をしっかり行っている姿は立派でした。18日の本番に向けて、あと一息です。

































体育祭の成功に向けて
体育祭の成功に向けて三日目の練習となりました。昨日の雨で気温が下がり、涼しい環境の中で練習ができました。準備運動では、「白井なし坊体操」を行います。また、青・黄色毎の応援練習も高まってきました。今日のメインは、棒引きです。入場の仕方やルールの説明後、実際に1試合だけ行いました。勝負事となるとみんな真剣でした。最後は、グランド整備をみんなで行いました。いよいよ3連休後の火曜日は、予行練習となります。















体育祭練習初日
体育祭練習が始まりました。曇天ですが、残暑厳しい中、体育祭実行委員や応援団員を中心に汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。特に、本校では「演舞」を応援の中に取り入れ、黄色・青色共に工夫を凝らした応援合戦を行っています。












明日から体育祭練習
明日から体育祭練習が始まります。そのために、係毎の役割で準備を進めることができました。放送委員は、グラウンドに音が流れるか接続の確認を行いました。用具係は、とても大変で、テントを合計9張組み立てました。簡易テントとは違い、骨組みを組み立てます。普段やり慣れていないため悪戦苦闘しましたが、みんなの協力で無事に完成しました。









テスト返却&体育祭に向けて
テスト返却日でした。様々な面持ちでテストを受け取っていましたが、できたできないに一喜一憂することなく、学習時間や取り組み、そして、何が課題だったのかを明日からの学習に生かしてほしいと思います。また、明後日から体育祭に向けた練習が始まります。体育祭のパンフレットの表紙が完成しました。白井市から借りたテントも届きました。









定期テスト二日目&台風
台風15号の影響で、朝から強雨となりました。そのような中でしたが、定期テスト二日目が行われました。英語・国語・保体・技術家庭科です。昨日同様に、問題に向かって一生懸命に取り組む姿がありました。生徒の感想ですが、「難しかったです!」「ベストは尽くしました!」と様々でしたが、来週月曜日に返却される結果を真摯に受け止め、理解不足への復習と学習方法の見直しなど行ってほしいと思います。








第2回定期テスト
第2回目となる定期テストが行われました。初日は、数学・社会・理科となります。登校時に話し掛けると、「勉強しました」、「得意な教科なので頑張ります」と前向きな発言がありました。前期成績が決定するので、特に3年生の進路にとっては大きく影響するため、最後まで諦めず取り組む姿が印象的でした。また、1・2年生の頑張っていました。明日は、国語・英語・保体・技術・家庭科となります。






避難訓練(避難経路の確認)
避難訓練を行いました。4月以来2回目となります。清掃終了後に地震が発生し、用務員室から火災が発生する想定でした。生徒は、清掃中でしたので校舎内に散らばっており、それぞれが考えて避難行動を行う必要があります。一次避難で身を守り、二次避難でグランドに速やかに避難することができました。その後、安全担当や校長先生から講評をいただきました。関東大震災から100年が経ちますが、災害は忘れた頃にやってきます。ご家庭でも災害に備えられるようご準備をお願いいたします。















3年実力テスト&給食開始
本日3年生は、3回目の実力テストを行い、夏休みに取り組んだ学習の成果に挑戦しました。生徒の感想では、「取り組んだ成果を発揮することができた」や、「もう一度、復習する必要性がある」など様々でしたが、中学卒業の進路選択をするために必要な学力向上に向けて真剣に取り組む様子が見受けられました。また、3学年の廊下は、高等学校から送られてきたポスター等が綺麗に掲示されておりました。高等学校を選択する目からの情報ですので、目標の学校に近づけるよう頑張ってほしいと思います。さらに、今日から給食が再開しました。本日のメニューはトマトハヤシでした。夏野菜を使った元気の出るメニューでした。暑さが続き、体調を整えるためにもしっかりと栄養を摂取する必要があります。楽しい雰囲気で食事をする風景が微笑ましかったです。














前期後半 授業スタート
夏休みが明け、教科に関する授業がスタートしました。
3年生は、夏休み中の学習の成果と今後の進路希望を確認するため、実力テストを受けました。1・2年生は、夏休み前の学習内容や夏休み中の家庭学習の内容を振り返り、気持ちを切り替えて、良い雰囲気で授業に参加していました。
前期後半スタート~44日ぶりに再会~
44日間の夏休みが明けました。朝から9月に入ったと思えないほどの暑さで、学校生活がスタートしましたが、昇降口では、元気な挨拶が響き渡りました。全校集会は、オンラインで行いました。総体や席書会入選の表彰から始まり、各学年代表の前期後半の抱負が立派に述べられました。校長先生からは、夏休みの話題や積極的(アグレッシブ)に学校生活を送ってほしいと話がありました。また、今後の部活動の地域展開についても触れられました。まだまだ、暑さが続くようですが、OFFモードからONモードに切り替え学校生活を進めて参りたいと思います。

















更新日:2025年10月07日