令和7年10月
合唱コンクール
10月31日 金曜日に、白井市文化ホールにて合唱コンクールを開催しました。
「『夢』歌に希望と感謝をのせて」をスローガンに、各クラスで練習を重ねてきました。
当日に至るまでには、合唱曲決めや役割分担、パート練習、中間発表会での仕上がり具合等、クラスの仲間と話し合ったり、時にはぶつかったり・・・・・・様々なことがあったはずです。その都度、自分たちで考え、行動し、そして保護者の方や担任の先生方の支えもあって乗り越えてきました。
各クラスの合唱は、スローガンどおりとなりました。
学びの秋2
秋晴れの清々しい気候の中、白井中学校生は学習に取り組んでいました。3年生の技術科では、情報教育として「エクセル」の表計算式やその活用など学び、今ではなくてはならないPCの基礎を学んでいました。1年生の音楽では、合唱コンクールが明日という事からも更に歌声が響いていました。当日は、自信を持って歌ってほしいと思います。








学びの秋
合唱コンクールを目前にに控える中で、しっかりと気持ちを切り替え授業に取り組んでいる生徒の姿があります。
今日は、白井市教育委員会より学校支援アドバイザーをお招きし、3年生の国語科の授業を見ていただきました。学びに楽しさを見出す生徒の育成を目指して、今後も職員一丸となって指導力向上に努めてまいります。
ラストスパート
3年生の保健体育男子の授業では、球技(ベースボール型)ソフトボールを行っていました。声を出し、元気に取り組みソフトボールを楽しんでいました。合唱コンクールも明後日となり、学年を超えた交換会を積極的に行っていました。また、パンフレットも完成しました。6クラスと少ない学級数ですが、一人一人が一生懸命に歌い、仕上がりも上々です。









職場体験に向けて
2学年では、職場体験学習に向けて、言葉使いや自己紹介の仕方について学習を行いました。普段、友達との会話では使わない敬語や丁寧語、尊敬語、更には謙譲語等、日本語の言葉使いは難しいですが、職場体験学習では実際に、お客と接したりするので必要な会話を求められます。慣れない言葉使いに苦労していましたが、学年職員からは丁寧な説明と指示を受け、「役だった」「勉強になった」との声を聞けました。



進路に向けて
3年生は、進路選択に向けて最後の校内実力テストを実施しました。テスト後に生徒へ感想を聞きましたが、「手応えを感じた」「数学が難しかった」など、生徒によって様々ですが、真剣にテストに向き合いました。進路情報も沢山掲示されています。担任の先生と進路面談を行い、来月11月には三者面談を実施し、志望校選択の流れとなります。より良い進路選択がなされるように一人一人目標を持って取り組んでほしいと思います。






ピア・サポート
1時間目は、各学年ピア・サポートを行いました。「ピア=互いに」「サポート=支える」白井市で、開発研究がなされた人間関係向上になる教材です。1年生から3年生それぞれ内容が違いますが、発達段階においてステップアップされる内容になっております。1年生では合同で授業を行っていました。2年生では、自己成長を図るための4つのステップ、3年生では、互いに歩み寄るためのステップ学習を行っていました。互いに話し合いを深められるので、生徒の表情も良く話し合いも活発に行われていました。また、昨日の合唱中間発表を受けて、どのクラスも残り八日間の練習に灯が灯りました。












合唱コンクール中間発表です。
冷たい雨が降り、体育館はヒンヤリとしましたが、本日、白井中学校は合唱コンクール中間発表を行いました。音楽科の指導の下、歌声委員会の生徒を中心に会の進行をスムーズに行うことができました。1年生は初めての行事となり、立ち位置やコメンテーターや指揮者伴奏者の立ち振るまいを指導していただきながら今ある歌声を発表することができました。2年生は人数的に少ないのですが、指揮者・伴奏者共に曲想を捉え、クラスの歌声を表現することができていました。3年生は、クラスで取り組む最後の行事となるので、残り九日間で最後の仕上げを行い、当日は、どのクラスも心に残る最高の歌声を披露してほしいと思います。
























10/21 アラカルト
今日の学校給食は、「揚げパン」でした。ココア味でした。学期に1回程度の貴重なメニューに、生徒達は大喜びでした。ただ、作る給食センターの方々は、大量のパンを揚げ、ココアをまぶす作業があり、食べられることに感謝致します。授業では、肌寒い中でしたが、しっかり取り組んでいました。インフルエンザ等の流行はありませんが、感染症には気をつけて生活していきたいと思います。3年生では、進路に向けた面接練習に取り組んでいました。徐々にではありますが入試に向けた準備が着々と進んでいます。明日は、合唱コンクール中間発表です。








まんぷく王をめざせ!(食品ロスを減らすキャンペーン)
SDGsの目標である「2 飢餓をゼロに」「12 つくる責任つかう責任」の達成を全校で目指し、「まんぷく王をめざせ!(食品ロスを減らすキャンペーン)」を実施しています。
今日は、白井市学校給食センター(なし坊キッチン)の職員の皆さんのビデオレターを全校で見ました。お忙しい中で、白井市産の新鮮で美味しい野菜の紹介やそれを提供してくださる農家さんの紹介もあり、給食への思いが広く、深くなりました。
体調面や個人によって食べられる量に差があるため、押しつけや強制することはしないように、かつ、おいしく食べられることに幸せと感謝する気持ちを忘れないことを意識できるように、生徒会が中心となって進めています。
3年生 技術・家庭科
技術科ではICT活用について実践的に学び、家庭科では調理実習を行いました。どちらの授業も友達とコミュニケーションを取りながら、楽しく学ぶ様子が見られました。


後期専門委員会の開始と2年生の活躍に期待
後期第1回の専門委員会が行われました。2年生の代表生徒が中心となって活動を推進していきます。どの委員会の委員長もしっかりとした意見と考えを持って、先生方の協力も得ながら会議を運営していました。放送委員会では、下校時間ギリギリまで放送機器使用の仕方や鍵の借り方等、3年生からしっかりと説明を受けていました。3年生の皆さんは、これから白井中の柱となって活動する2年生を支えていただければと思います。












後期日課開始
後期日課が開始しました。早速、本日は全校評議会も行われます。
先週、前期の評価を受け取り、それぞれ、ご家庭で保護者の方々と一緒に振り返りと、新たな目標を話題にしていただいたと思います。
心機一転、年度末に向けて「自分の良さ」を伸ばせるように頑張っていきましょう。
生徒会役員任命式&前期後期交代式
白井中にはキンモクセイが植えられており、香しいキンモクセイの香りが校舎内に漂っています。また、本日は、10月10日と言うことで晴天率の高い日であり、晴れの1日でした。池には新しい水草が元気よく育っており、水の浄化に役立っています。本日は、4月から続いてきた本校の教育活動前期の終了です。はじめに、表彰関係がありました。陸上競技部の活躍がありました。続いて、新旧生徒会役員の交代式となり、新役員の決意と旧役員の感謝の気持ちを伝える場面となりました。校長先生からは、「自分の良さ」「自分の課題」「やればできる」の話をしていただきました。また、今後の白井市中学校部活動地域展開において校長先生から説明していただきました。前期終了の通知表を受け取る反応は様々でしたが、前期の成果と課題を後期に生かしてほしいと思います。

























3学年調理実習
3年生は、家庭科において調理実習を行いました。今の世の中は、買えば美味しいものが手軽に手に入りますが、材料を調達したり作り方を調べたりして、自ら調理をする経験はとても大切だと思います。また、仲間と協力して作る喜びも学校の調理実習ならではです。




給食栄養指導
本校の栄養教諭が給食栄養指導を行いました。生徒に話した内容のごく一部をご紹介します。
10月は「食品ロス削減月間」
・「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するために、ゴミ処理に多額のコストがかかる。
・可燃ゴミとして燃やすことで、温室効果ガス排出や焼却後の灰の埋め立てなどにより環境が悪化してしまう。
日本での食品ロスの量は令和5年度で464万トン以上で、これは日本人全員が毎日1個分のおにぎりを捨てているのと同じ量。給食をできるだけ残さず食べることで、食品ロスを減らすことができる。
栄養教諭からのクイズ
【第1問】世界には食べ物がなくて困っている人がたくさんいます。さて、どのくらいの割合でいるでしょうか?
A:10万人に一人 B:100人に一人 C:10人に一人
【第2問】食品ロスを減らすためにできることは、次のうちどれでしょう?
A:お店の食べ物を全部買い占める B:残さず食べる C:野菜の皮を厚くむく
【第3問】10月の第二月曜日は祝日ですが、何の日でしょうか。
A:体育の日 B:スポーツの日 C:筋肉の日
【第4問】今月の27日月曜日からお話給食を予定しています。これは「○○週間」にちなんで行います。さて、○○に入る言葉は次のうち何でしょう。
A:絵本(週間) B:読書(週間) C:ブック(週間)
☆クイズの答え: 1ーC 2ーB 3ーB 4ーB
この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524














更新日:2025年11月01日