令和6年4月

4月30日「図書室の利用」

昼休みは、多くの生徒が図書室を利用しています。
本日も、多くの生徒が本を借りていました。
昨年度は、一人10冊程度の本を借りたとのことです。
本校には、学習委員の仕事の中に、図書係として活動し、昼休みの図書室を図書活動推進委員と共に頑張っています。
「GW後半に、是非、本を読んでください!」との声かけもありました。

4月30日「新体力テスト4」

前日、そして当日の朝、各クラスの体育科係が準備をしてくれたお陰でスムーズな進行になりました。
ありがとうございました。

4月30日「新体力テスト3」

グラウンドでは、50m走とハンドボール投げが実施されました。
1年生にお手本をみせる3年生女子の姿も見られました。

4月30日「新体力テスト2」

弘道館では反復横跳びが実施されました。
体前屈ではとても体の柔らかい生徒もいて驚きました。

4月30日「新体力テスト1」

先週末に実施しました。
体育館では上体起こし、握力、立ち幅跳びを実施しました。

4月26日「学級通信」

昨年度も温かい内容や写真が掲載されている学級通信が発行されていました。
今年度も引き続き素敵な学級通信が発行されています。
有志担任からの発行が学級通信ですが、その内容には担任の愛を感じます。
今年度は日本語教室に通う生徒のためにルビ付きの学級通信が発行されました。
まさに多様性を感じましたし、感動しました。

4月25日「道徳2」

グループディスカッションを中心に進んでいく授業の中で様々な友達の意見を聞いたり、自分の意見を発表する場面が多い道徳の授業。
安心して自分の意見を発表できる環境は大切にしたいですね。

4月25日「道徳」

木曜日の1時間目は全クラスが道徳の授業を実施します。
今回の題目は、1年生「おはよう」、2年生「先輩」、3年生「父のひとこと」でした。

4月25日「教育相談」

教育相談では10分程度ですが全員と担任がお話をします。
3年生は高校のお話をしている様子もありました。
相談期間ではなくても、相談はできるので特に1年生は遠慮なく安心して過ごしてください。
1年生は昨日で仮入部が終わり、今日からいよいよ本入部になります。

4月24日「教育相談期間」

金曜日から今年度初の教育相談が始まっています。

4月24日「環境を整える2」

学校生活も授業等が始まり軌道に乗りつつあります。
その授業の大半を過ごすのが教室です。
掲示物等が生徒達の手作りであり、また、クラスごとに見やすい配置や整理された場所に工夫を凝らしていました。
廊下にあるぞうきんがけもきちんと整理されており、以前もHPにて、お伝えしましたが、環境を整えることは大切です。

4月23日「美術の授業」

今年度初の美術の授業が始まりました。
タブレットを使用して絵画の素材を散策しています。
中学校の美術科では、小学校の図工で習ったことを土台にして、より高いレベルの技能を学習します。

4月23日「1年生タブレット配付」

小学校でも使用していたと思いますが、1年生対象にタブレット配付前にICT支援員さんよりオリエンテーションが実施されました。
タブレットは精密機器のため、破損による修理費の高騰が全国でも問題になっているようです。
使用上の注意点等、クイズ形式などにより短い時間で分かりやすく説明してもらいました。
学校でももちろん、家庭学習等でも効果的に活用し、学力向上に繋げられるとよいですね。

4月22日「芝桜」

白中名物、芝桜。
今年も地道な手入れを経て見事に咲き、たくさんの訪問者の心を和ませてくれました。
もうそろそろ見納めになります。

4月20日「三曲の調べコンサート」

白井文化会館で開催されたコンサート。
昨年度、邦楽体験の講師をしてくださった先生が主催している教室の30周年記念コンサートでした。
満員のホールで本校の音楽科の先生も有志で参加して箏を演奏しました。
指に血豆を作りながら練習の成果を発表しました。
素敵な時間をありがとうございました。
今年度の邦楽体験が今から楽しみになりました。

4月20日「相川杯バスケットボール大会」

本校会場で、バスケットボール相川杯が行われました。
女子は、桜台中との合同チームですが、人数も少ない中、良く頑張りました。

4月19日「美味しい給食」

今年度も定期的に梨ぼうキッチンの栄養士の方が給食栄養指導の放送を流しにきてくださいます。
人づくりに食育は欠かせません。
今回は、新一年生に向けて小学校との量の違いと必要性についてのお話もありました。
「食べることは生きること」ですね。
他市から転入された職員が白井市の給食を「とても美味しいです」と言ってました。
梨ぼうキッチン職員の皆様いつも美味しい給食をご馳走様です。
委員会が本格始動です。
1日の流れを司る放送委員は放送室の掃除、そして1年生へ放送機器の使い方を優しく教えていました。
仮入部期間ももうそろそろ終わります。
自分に合った部活動で輝いてくださいね。

4月19日「2年生道徳」

2年生初の道徳教材は「まるごと すきです」
1年生同様、温かい内容でした。まさに今年のテーマ「人」づくり。
唯一無二の尊い自分自身の存在を大切に思うことから始まる1年間です。

4月19日「1年生道徳」

初回の道徳教材は「あなたが うまれた ひ」
心温まる内容でした。
話し合い活動も笑顔満載でした。

4月18日「全国学力・学習状況調査」

3年生のみ実施されました。
もうすっかり受験生モードに切り替わっています。

4月18日「整える」

本校白井中は、学区が広く、自転車で通学する生徒もいます。
駐輪場では、その自転車を止めるのですが、きちんと整頓され、ヘルメットや鍵の抜き忘れも無くなりました。
また、下駄箱の靴や置き傘なども整理されており、先生方のご協力もありましたが、形だけでなく見えない心も整う気がします。
人として大切にしたい事です。

4月18日「朝読書」

今年も朝の読書から1日が始まります。
1年生は本を読む姿勢も素敵な生徒が多いです。
学力向上に素敵な姿勢は必須アイテムです。

4月18日「環境は人をつくる」

今年度も創作部が正門前の掲示板を作成してくれています。
1学年のフロアに上がると虹が出迎えてくれます。
昇降口には校長先生からの言葉が出迎えてくれます。

4月17日「仮入部」

あたたかい雰囲気の仮入部時間が終わると春の記録会や大会へ向けて2・3年生だけの追い込み練習が始まります。

4月17日「初顔合わせ」

日本語指導の先生、学習補助教員の先生、ALT等、今年もたくさんの先生方との出会いがあります。

4月17日「R6全校評議会出発」

今年度初めての全校評議会が開催されました。
中学校の自治活動の柱でもある全校評議会。
これから生徒総会へ向けて準備が始まります。

4月17日「オリエンテーション」

各教科のオリエンテーション等で丁寧な説明があります。

4月17日「授業開始」

本格的な授業が開始されました。

4月17日「仮入部」

保護者会の裏で実施されていた仮入部。
保護者会を終えた保護者の皆さんも見る機会があり、とても良かったです。
駐車場のご協力もいただきありがとうございました。
自転車で来校してくださったり、乗り合わせで来てくださった方もいて感謝いたします

4月16日「保護者会」

1年生は学級懇談会後に担任と談笑したり生徒たちが作成した掲示物を見ていました。
2年生は学年主任が作成したパワーポイントで、6月に実施される自然教室の説明がありました。
3年生は6月に実施される修学旅行の説明が学年全体で行われた後、進路に関する質問も多くありました。

4月16日「授業参観」

1年生は、エンカウンター
2年生は、担任の教科の授業展開
3年生は、自己紹介BINGO

4月16日「今年度 初 授業参観」

特に1年生の保護者の方々にたくさん足を運んでいただきました。

4月16日「今日の授業風景」

春らしい暖かな陽気のなか、今日も白井中の生徒たちは、頑張って授業を受けています。
三年生の男子はグランドにて50m走の記録を測定していました。
音楽室では、素晴らしいピアノ伴奏のもと、元気いっぱいに校歌を歌っていました。
美術科では、火曜日と金曜日に教科担任講師として、展覧会を催すなど、素晴らしい先生にご指導頂いて、授業を行なっていました。

4月15日「授業スタート」

本格的に授業がスタートしました。
1年生はオリエンテーションが続く中、息抜きの学年レクが行われました。

4月15日「目標設定」

各学年の廊下には、生徒一人一人が目標等を記入した掲示物がありました。
始業式でも話しましたが、目標を設定したら、あとは実行するのみです。
小さな事でも良いので、一つ一つ目標をクリアして行きましょう!

4月12日「怒涛の1週間」

年度初めの1週間は生徒も職員も怒涛のような慌ただしさで過ぎていきました。
やりきった全員に拍手!!!
土日ゆっくり休んでまた月曜日に元気な笑顔で会いましょう!
締めくくりは、陸上部に熱い指導を送る顧問の先生の後ろ姿です。
涼しい夕方のグラウンドが一気に熱くなりました。

4月12日「初めての仮入部」

環境が変わった四日間をやり切ったルーキー達の締めくくりは「初めての仮入部」
どの部活もたくさんの1年生が体験に訪れました。
2・3年生も仲間が増えて嬉しそうです。

4月12日「対面式ありがとう」

2・3年生と一緒に初めての校歌を歌う1年生。伝統ある素敵な校歌を早く覚えてくださいね。
最後に1年生代表者がお礼の言葉を言いました。
「委員会活動等で人の役に立つことが楽しみになりました」という言葉が印象的でした。
堂々とした立派な挨拶に驚きました。
そんな1年生達の活躍が楽しみになりました。

4月12日「対面式5」

締めくくりは吹奏楽部。
先日の定期演奏会も素敵でしたが、今日は発表だけでなく、入場や退場、そして校歌の演奏と盛りだくさんでした。

4月12日「対面式4」

「良いプレイが決まったら拍手をお願いします」というコメントが最初に流れましたが、部活動発表の間中、温かい拍手が鳴りやむことはありませんでした。

4月12日「対面式3」

マイクを使った説明も上手でした。

4月12日「対面式2」

委員会の紹介では、生徒会を筆頭にそれぞれの委員長たちが作ってきたパワーポイントで分かりやすい説明。
その後はいよいよ部活動の発表です。

4月12日「対面式」

1年生の対面式のために、2・3年生は3月から準備を重ねてきました。

4月12日「がんばれルーキー達」

1年生も火曜日の入学式から4日目。
疲れもたまってきていると思いますが、無言清掃もしっかりできます。
担任の先生が構えるカメラに最高の笑顔を見せていました。

4月12日「学級掲示物」

学級掲示物が次々と完成していきます。
流石、3年生は担任の先生が班長会議で不在の中でもテキパキと作業が進みます。

4月12日「発育測定」

先日実施された全校集会で養護教諭の先生から健康に関する大切なお話、保健室使用に関する注意点等のお話がありました。
そして本日は発育測定。
視力検査等も実施しました。

4月11日「食べることは生きること」

1年生も小学校と比べて量が多くなる品もあるようです。
楽しみですね。配膳も上手です。
担任の先生方がお代わりを配っている様子もあります。
1年生の担任が「今年の1年生ものすごくよく食べるので気持ちがいいですね」と驚いていました。

4月11日「令和6年度の給食開始!」

今年も美味しい給食が楽しみです。
学校に来る楽しみの1つが給食という人も多いはずです。
梨ぼうキッチンの皆さんや学校の配膳員さんが届けてくれるおいしい給食。今年度から対面での給食に戻りました。
初日の今日は、栄養職員の方が様子を見に来てくれました。

4月11日「避難訓練」

入学式の次の日に実施された避難訓練。
学校生活において安全よりも優先されるものはありません。
今回は地震想定で、避難指示が放送で流れた後、グラウンドに避難する途中に更に余震が続き身の安全を確保するという訓練でした。
3月末の地震の際も素早い行動で机の下にもぐっていましたが、今回の訓練も無言でスムーズな訓練になりました。
避難の様子を見ていた職員からは「窓ガラス側を向いていた」「梨の実学級の点呼の仕方」など大切な課題がたくさん見つかりました。
避難訓練前、訓練後にはタブレットでワークシートに取り組みました。
学校外での避難にも役立つとよいかと思います。
是非、家庭でも避難の方法や避難場所の確認等、話し合ってみてください。

4月11日「2.3年生実力テスト」

2.3年生は、本日、実力テストを実施してます。
5教科となりますが、今ある力を出すと共に、自分の課題を見つけることも大切です。
三年生は、今後、幾度かの実力テストを受けますが、将来を見据え進路先を考える一歩にして下さい。

4月11日「交通安全教室2」

一年生の交通安全教室は、体育館での講義後、グランドに移動して、自転車の乗り方指導を受けました。
交差点における二段階右折やパイロンをスラロームしたり、死角となる場所での安全確認等を行いました。

4月11日「一年生交通安全教室」

一年生は、本日、交通安全教室を受けました。
まずは、講義形式で動画を視聴しながら、様々な交通安全に関する内容を学びました。
徒歩通学でも、自転車通学でも毎日、事故なく安全に通学して欲しいと思います。

4月10日「白中!全員集合!」

昨日の入学式は強風と豪雨の中でした。
本日はうってかわって快晴に恵まれました。
昨日の荒天に耐えた桜をバックに全学年が学年写真を撮影しました!
春です。

4月9日「ご入学おめでとうございます」

本日、保護者の方々やご来賓の皆様に見守られながら無事に新入生39名が入学しました。
とても立派な姿に感動いたしました。
校長先生からは、3つの「氣」のプレゼントがありました。
「元氣」「根氣」「勇氣」
あいにくの雨模様でしたが保護者の方々と笑顔で記念写真を撮る姿がたくさん見られました。
明日からの中学校生活が楽しみです。
がんばれ!ルーキー達!

4月9日「令和6年度入学式」

新入生をお迎えする準備は整いました!
あいにくの雨を吹き飛ばすような素敵なお花たちが新入生と、その保護者の方々をお迎えします!
ようこそ!白井中学校へ!

4月8日「入学式準備」

明日の入学式を前に在校生たちがワクワクしながら会場の準備をしています。

4月8日「満開のさくら」

白井中学校のさくらが、満開となりました。
例年は、早くに開花していますが、明日、入学式となりますが、それを祝うかのように咲き誇っています。

4月8日「学校環境」

人が環境をつくる。
また、環境が、人をつくると言います。
本校、白井中学校には、今、芝桜が見所となっております。
素敵な環境です。
それをお世話している用務員さんに感謝です。

4月6日「井関洋展 ~Leg godt bird~」

3月下旬に本校で美術科の授業を受け持ってくださっている先生の展覧会が銀座のギャラリーで開催されました。
とても素敵な時間になりました。
こんな先生に教われる生徒のみなさんがとても羨ましくなりました。
先生の許可を得てホームページに掲載させて頂きます。
みなさんも機会があれば是非足を運んでみてください。

4月5日「新2年生 クラス替え」

学年主任の先生から大切なお話をいただいた後にいよいよ待ちに待ったクラス替え発表。
白井中の生徒たちはみんな素直で優しいです。
笑顔いっぱいで同じ仲間たちと喜びを分かち合っていました。
校長先生から「出会いを大切に!」というお話がありました。
「世界には80億もの人がいるけれど、一生に出会う人の数は約2000人から3000人。だからこそ、人との出会いを大切に生きていこう。自分を大切に、他人を大切に、人の痛みがわかる人になろう」

4月5日「令和6年度 始業式」

新2年生、新3年生の代表生徒の話から始まりました。
二人とも堂々とした立派な宣言をしていました。
校長先生からは、それぞれの学年に今年のテーマの言葉がプレゼントされました。
2年生には「自主自立」
3年生には「自己決定」

4月5日「令和6年度 着任式」

令和6年度着任式が実施されました。
本日、校長先生をはじめ、9名の先生が参加されました。
ALTの先生は諸事情で参加できませんでしたが、合計10名の先生が着任されました。
生徒会役員の代表生徒の素敵な挨拶と進級した2・3年生の歓迎の歌と花束でお迎えしました。

4月4日「いよいよ明日から」

令和6年度の学校が明日から本格始動します。
年度末に配管工事をしてくださった業者さんが、小雨の中配管につまった泥を抜き出してくました。
用務員さんは膝をつきながら80m以上ある学校前の道路の草取りをしてくれています。
生徒昇降口前の芝桜は、ほぼ満開です。
生徒の皆さんのご進級を出迎える準備は整いました!
明日から皆さんの笑顔が満開になる白井中学校が始まります。
たくさんの「ありがとう」でのスタートですね。

4月3日「新生活」

様々な社会人が新生活をスタートしているニュースが流れる4月です。
ご栄転または転任された先生方も新社会人ではありませんが新しい職場でアップデートします。
白井中名物「芝桜」もご進級やご入学へ準備万端です。

4月2日「新年度の準備」

新年度の準備が始まりました。
慌ただしい中ですが、ワクワクします。
全校生徒が揃って学校生活が始まる日が待ち遠しくなるような忙しさです。

4月1日「新年度がスタート」

新しい先生方をお迎えし令和6年度がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様から応援してもらえるような白井中にします。
今年のテーマは「人」
1年先を思う人は花を育てる
十年先を思う人は木を育てる
百年先を思う人は人を育てる
今年も1年間よろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524