令和6年5月
5月31日「PTAバレーボール」
夕方8時から、白井中学校体育館にてPTAバレーボールの活動へ挨拶に行きました。
白井中、白井第一小、第二小の保護者やOGの方々で構成されており、6月8日の大会に向けて頑張っていました。
お時間あれば、是非、大会に応援して下さい。



5月31日「定期テスト2日目」
整然とした雰囲気の中でテストが実施されています。
1年生は中学校に入って初めて、2年生はクラス替え後、初めて、3年生にとっては受験へ向けて大切な1回目のテストになります。



5月30日「校内環境」
4月からの白井中の校内環境を見てきますと、掲示物において、生徒の活躍や制作したものが充実して掲示されています。
1階廊下には、先日行われた第3ブロック大会の様子や3年生の保健体育科授業におけるオリンピックについて、生徒がまとめた制作物が掲示されています。
また、3階には、生徒自身が「素敵な心見つけた」と題したものが掲示されていました。
「生徒による生徒の学校」となるよう、生徒の活躍をどんどん紹介したいと思いますので、お時間のあるときに、いつでも学校へ足を運んで頂き、授業参観や校内見学を行って頂ければ幸いです。



5月30日「第1回定期テスト」
本日、5月30日(木曜日)は、令和6年度に入って初めての定期テストとなります。
テストの様子では、1年生は、小学校のテストとは違い、問題数も多く、集中して取り組む姿がありました。
2年生では、1年生での経験を生かし、今までのテストへの計画性や準備ができており、テストの受け方としては余裕を持って取り組んでいるように思われました。
学習内容が難しくなったので、その成果がどのように出るのか期待したいです。
3年生は、進路にも直結するので、真剣度はさらに高まっていました。
今まで学習してきた成果を十分に発揮してほしいと思います。



5月29日「体育祭実行委員出動」
9月実施の体育祭実行員が決定しました。
昼休みを返上して集まってくれた精鋭達は素敵なメンバーでした。
流石、3年生は先生が準備してくれたプリント以外のメモ帳を準備していました。
意識と意欲の高さを感じる第一回実行委員会でした。
今から体育祭が楽しみです。



5月29日「テスト前」
白井市学校支援アドバイザーのアドバイスを受けて道徳もコの字型で開始しました。
1年生も初めてのテストへ向けて集中力を高まってきています。
国語科の有志昼休み漢字テストの人数も日に日に増してきており意欲も高まりを感じます。



5月27日「保健体育」
1年生の男女共修授業では、器械運動(マット運動)が展開されいます。
自分が演技した動画を直後に見ながら確認できるアプリを使用しています。
自分の動きを見ながら友だち同士でアドバイスも活発になりました。



5月27日「理科」
理科室前の廊下には、理科学習の掲示物が学年ごとに掲示されています。



5月24日「英語検定」
本日、本校では英語検定が行われました。
5級から3級までの受験でしたが、真剣に試験に取り組む姿がありました。
合格を祈ります!!



5月24日「探求型の学習」
各教科において、白井中学校では、探求型の学習【周囲の人と意見交換・協働したりしながら進めていく学習活動】となるよう学習形態を変えて、授業に取り組んでいます。印象的なのは、「わからないから、教えて」という言葉が多く出ることです。
そこから、学び合い、教え合い学習となり、教師からの一方的な教え込みはなくなり、生徒自身が解らないことが解るようになっていくという流れを白井中ではスタンダードとしています。
来週は、第1回の定期テストとなります。
今までの取組が成果となって表れることを期待します。



5月24日「1年生の家庭科」
1年生の家庭科では、「さしこ」を行っていました。
家庭では、針と糸はあっても裁縫作業をする機会は中々ないと思います。
慣れない作業に悪戦苦闘していましたが、生徒の皆さんは、課題に熱心に取り組んでいました。



5月24日「沖縄シーサー作り」
3年生は、美術科の授業において、陶芸用の粘土を活用し、「沖縄シーサー」の制作を行っていました。
以前、授業見学を行った際には、形になっていませんでしたが、今回は、大半の生徒は、個性あふれるシーサーの顔が完成していました。
教科担任講師の板書も丁寧で、説明もわかりやすく、生徒達も一生懸命作業していました。



5月23日「梨の実学級作業学習」
梨の実学級の畑にお野菜の苗が植えられました。
担任の先生の説明を聞いて作業をします。
細かな指示がなくても自分で考えて作業できるようになってきました。



5月23日「技術科の授業」
3年生の技術科の授業では、サニーレタス栽培が始まります。
収穫が楽しみです。



5月22日「教育実習生の授業」
教育実習生の実習期間も残すところ3日間となりました。
学習形態を思考型となるようグループで対話的な学習の実践を行っていました。
先日、白井市学校支援アドバイザーからの指導を受け、白井中学校の先生方の授業スタイルも大きく変わりました。
教育実習生も、良い研修となり、実践しています。



5月22日「思考を高める学習」
5時間目の3年生の授業です。保健体育学習では、男子は保健学習でしたが、ICTを活用し、個別最適な学びとなるよう、一人一人がオリンピックに関する内容を調べ、自分なりにまとめ内容でした。
また、女子では、校庭の器械運動(鉄棒)を取り組んでいました。
どのようにしたら、技能を身につけることができるのか、仲間と思考しながら、取り組んでいました。



5月21日「全校評議会(5月)」
5月の全校評議会が行われました。
生徒会役員、各委員会委員長、評議委員(学級委員)が集まり、6月に向けた目標を話し合いました。
6月は、各学年旅行的行事等を控えたり、定期テストがあることから、どの代表者も、目標に向けた明確な内容と建設的な意見を出し合いました。
校長先生からは、代表としての「自覚」と「覚悟」を持って、これからも頑張ってほしいと期待されていました。



5月20日「週初め」
雨模様でスタートした週初めでしたが、生徒達は、学習にしっかりと取り組んでいました。
2年生の技術科では、災害時にも役立つラジオ付き懐中電灯の基盤作りを行っていました。
また、思考力・判断力を高めるために対話を意識したグループ学習体型として取り組んでいました。
1階廊下には、土日に行われた部活動の大会の活躍が掲示されており、生徒も楽しそうに見ていました。
今後も、生徒が輝く学校作りに積極的に取り組んで参ります。



5月17日「学校公開日」
本日は学校公開日でした。
保護者の方々や学校評議員さん達に授業参観して頂きました。
学校評議員さんとの会議では、白井中学校をよりよい環境にするために沢山の貴重なご意見を頂けました。
今年一年間よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。



5月16日「ピアサポート」
ピアサポートが始まりました。
3学年は2クラス合同での実施という初の試みです。
椅子だけ持参して多目的ホールでの実施なので少々書きづらさはありますが、グループディスカッションのしやすさや、他クラスの意見が新鮮なイメージでした。



5月15日「素敵な心みつけた」
1学年のフロアに新しい掲示物が登場しました。
「素敵な心みつけた」。
「二小メンバーへ 初めましてなのに話しかけてくれて、ありがとう」「みんなへ 僕に話しかけてくれて、ありがとう」等々。
読んでいて心が温かくなりました。
がんばれルーキー達!



5月15日「やる気の集い」
短い時間でしたが集中して取り組む姿が素敵でした。
塵も積もれば山となる、ですね。
こつこつと積み上げていくことで自信がついていく気がします。


5月15日「昼休みの集い」
国語科が昼休みにインフィニティールームを使って漢字テストの追試を実施していました。
あくまでも任意参加ということですが、他学年が混じって(問題は学年別)一斉に漢字テストを実施している様子は新鮮で素敵な時間でした。



5月14日「1年生数学科」
1学年の数学科では、グループ内での教え合いや、生徒が前に出て自分の解き方や考え方を発表しています。
同じ問題ですが答えが違っています。
それでも先生は「なるほどね」「皆さんはどう考えますか?」と言うだけで答えは教えません。
ワクワク数学は止まりません。



5月14日「早速」
国語科では、スタンディング音読。
数学科では、グループ内での教え合いが活発化されています。
生徒たちの表情がどんどん明るくなっています。



5月13日「学力向上」
学力向上へ向けて職員研修を実施しました。
白井市の特別支援アドバイザーをお迎えして全職員が2時間展開の授業を参観してもらいアドバイスを頂きます。
生徒たちはいつも通り、グループで一生懸命課題に取り組んでいます。
最後の全体研修では、講師の先生より「白井中を先生方の本気で白井市一番にします!」という力強いお言葉と熱いエールを頂きました。



5月10日「部活動保護者会」
平日にも関わらず約70人の保護者の方々が来校しました。
ありがとうございました。
保護者会が終わると、それぞれの部活動の参観をしていました。
白井市は今年度から少しずつ部活動地域展開へと進んでいきます。
本日、歯科検診で来校してくださったお医者さんとお話をする機会がありました。
そのお医者さんも「中学校時代の部活動の経験は、その後の人生を左右することもあるからね」というお話をされていました。
保護者の皆様いつも温かいご理解、ご協力ありがとうございます。



5月10日「さまざまな授業」
国語の授業ではタブレットがノート代わりになっていく場面が多くなりました。
3年生美術の授業では、沖縄県のシーサー作りが始まりました。
どんなシーサーが完成するのでしょうか、楽しみです。
個別支援学習では、英語の授業が展開されていました。



5月10日「野菜作り」
これから、畝を作って苗を植えて野菜を育てていきます。
様々な土や肥料を混ぜました。
これからどんな畑になっていくのか楽しみです。



5月9日「勉強に励む」
個別で学習に取り組む教室も熱が入ってきました。
今週から勤務している教育実習生も生徒達の中に入り学習を支援しています。



5月9日「自然教室係会」
いよいよ、2年生の自然教室係会議が本格的に始まっています。
それぞれの係長が会議を進行しています。



5月8日「修学旅行へ向けて」
もうすでに3年生の廊下を歩くとまるで京都、奈良に旅行しているかのような素敵な調べ学習の掲示物が並んでいます。
3年生の授業では、タブレットを使った調べ学習が行われています。
本とタブレットを併用して様々な文化遺産に触れています。
まさに修める学ぶ旅行です。



5月8日「凛々しい1年生」
1年生の体育の授業では、集団行動が実施されていました。
もうすでに凛々しい姿がみられ、レベルの高さを感じます。
がんばれルーキー達!



5月7日「やりとり帳」
GWの長期休み中のやりとり帳を見るのは、担任にとってとても楽しみです。
たくさんの思い出話を読みながら生徒達とのコミュニケーションを取りながら、旅のおすそ分けを頂きます。
1年生の美術科の授業は水彩画が始まりました。
3年生の英語科では、ALTの先生と会話のキャッチボールが活発に行われていました。



5月7日「連休明け」
連休明け、そして気温の変動が大きく心身ともに疲れがたまる季節ではありますが、生徒たちは大きな事故や怪我もなく元気に登校しました。
嬉しかったです。
今日から本校卒業生の教育実習生がみんなと一緒に生活します。
とても楽しみですね。



5月2日「自然教室へ向けて」
2年生は6月に実施される自然教室へ向けて係会が活動開始です。
各係では係長が中心となり目標決めから様々な分担等が決められていました。
自分たちでご飯を作ったり、初めての宿泊行事なので不安もたくさんありますが、みんなで協働して乗り越えていきましょう。



5月2日「修学旅行へ向けて」
調べ学習が始まりました。
廊下の掲示物は、タブレットで作成したカラフルな写真付きのレポートが掲示されています。
技術科の授業では「京野菜」についての調べ学習も実施されていました。
調べれば調べるほど京都奈良への修学旅行が楽しみになります。



5月1日「生徒総会へ向けて」
4月当初から生徒会役員を中心に各部活動の部長さんや各委員会の委員長さん達が準備してきた生徒総会資料の読み合わせが始まりました。
1年生の教室には、3年生の生徒会役員が訪問して説明をしてくれました。
エコの観点から今年も生徒総会資料はタブレット上になっています。
初日の今日は、資料添付等でアクシデントもありましたが、それも挑戦してるからこその通過点ですね。



5月1日「5月はじまり」
校門前の掲示板も創作部作成の5月バージョンに様変わりしました。



この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524
更新日:2024年07月24日