令和6年6月

6月28日「合唱コンクールに向けて」

今日は、合唱コンクールに向けて、どの学年も自由曲の選曲を行いました。
昔と違い、曲を聴いてのイメージや感じ方だけでなく、実際に歌っている動画を視聴しての選曲でした。
音楽科の先生には、準備に感謝致します。
生徒は、どのクラスの生徒も聴き入り、特に3年生は、仲間と歌う最後の行事となるだけに、真剣な表情が印象的でした。

6月27日「福祉教育の成果」

先週、1年生は、福祉教育の一環で手話体験を行いました。
福祉について考える良い機会と捉え、1学年の廊下には、参考となる本が陳列されていました。
また、「あったらいいな」というマークを考えよう!と生徒一人一人が様々なマークを考え、世の中に優しいマークを考えていました。

6月25日「壮行会へ向けて」

体育祭応援リーダー達は毎日昼休みを返上して演舞の練習に励んでいました。
そして休む間もなく今日からは3年生最後の総体へ向けて、エールを送るための壮行会応援練習が始まりました。
2年生を中心とした応援リーダーが結成され、3年生へ向けて魂を込めたエールを送ることになります。

6月25日「SNS情報教育」

SNS被害や犯罪に巻き込まれることから生徒達を守るため、生徒指導主事が中心になり毎月実施しています。
情報教育の内容が変化するスピードも早いので大人も一緒に勉強することが大事なことを痛感します。

6月24日「1・2年生合同体育」

毎日、昼休みに応援リーダー達が体育祭の演舞を練習しています。
3年生が不在の期間1・2年生合同体育が実施されています。
今日が2時間目になります。
自然教室で鍛えあげられた2年生達の動きは以前とは比べものになりません。

6月23日「さよなら京都」

もう間も無く修学旅行のフィナーレを迎えます。
15:06発 東京行きのぞみに乗りました。
17:21に到着予定となります。
昼食場所から京都駅まで僅かな移動距離でしたが、それまでも雨が降らず、全てにおいて、天気に恵まれました。
京都を離れる生徒たちの顔は、どこか寂しさと満足感一杯に満ちていました。
これにて、修学旅行三日間のリアルタイム報告を閉じさせていただきます。
三日間、ご視聴頂きありがとう御座いました。
今後も、HPから学校の活動を発信して参ります。
宜しくお願い致します。

6月23日「奇跡の嵐山」

雨予報の三日目でしたが、嵐山は、なんと曇りに薄光が差す天気となり、クラス・学年写真を撮影することができました!
暑さや雨が予想されましたが、全体的には、天候に恵まれた修学旅行です。
桂川は、雨の影響で増水してます。

6月23日「三日目朝」

おはよう御座います。
いよいよ、修学旅行三日目最終日となりました。
京都の朝は雲が厚く、今にも雨が降りそうな様子です。
生徒は、元気そうで何よりです。
朝食は、宿坊ならではの精進料理です。

6月22日「班別行動終了」

5時に帰着でしたが、全ての班が時間内に戻る事が出来ました!
また、各班ごと計画通りに終えることができました。
足を痛めた生徒や少し体調を崩した人もいたようでしたが、大きな事故がなかったのが、何よりです。
班長をはじめ、みんなで協力して活動できた証です。
明日は、嵐山に向かいます。

6月22日「清水寺恐るべし」

清水寺へ参りましたが、人また人と、凄い混雑です。
白井中の生徒を探しましたが、なかなか探せず、午前中の段階では会うことが出来ない状況です。
やはり、外国の方の多さに驚きです。

6月22日「修学旅行2日目」

おはよう御座います。
白井中修学旅行2日目が始まります。
京都の朝は早く、本堂から朝5時に目覚めの鐘が鳴りました。
天候曇りとまずまずの天候です。
体調不良者はなく、みんな元気です。
朝食は、和食でご飯が進みます。

6月21日「智積院会館」

宿泊先である智積院会館に到着しました。
智積院会館の佇まいは、広い敷地に宿坊に併設されたホテルとなっています。
また、昨日、集荷した荷物も無事に着いていました。
生徒は、班毎に班別学習を奈良を中心に学習して来ました。
無事に宿泊先に到着しました。

6月21日「京都駅、奈良に着きました」

京都駅に到着後、近鉄に乗り換え、奈良公園に無事に到着しました。

6月21日「修学旅行」

おはよう御座います。
いよいよ白井中三年生の修学旅行が始まります。
現在、品川駅です。若干雨が降っていますが、全員参加となります。
朝早くから、保護者の皆様、送り出しありがとう御座いました。

6月20日「授業風景」

17日(月曜日)に北総教育事務所指導室訪問があり、指導主事の皆様方からは、学びに向かう姿勢が良いと好評を頂きました。
その後も、授業参観をしていますが、グループ形態として、学び合い学習・教え合い学習が定着しています。
この学習スタイルがスタンダードとなり、どの教科も、誰一人も取りこぼさない教育となり、その中で確かな学力が身につき、一人一人の学力が向上することを期待します。

6月19日「授業の様子」

晴れて清々しい陽気の中、2年生女子はグランドにおいて、陸上競技ハードル走のタイムトライアルを行っていました。
「がんばれ~」「ファイト」と応援の声が良かったです。
男子は、保健学習を行っていました。
1年生では、数学の計算問題を互いに学び合い学習として行っていました。

6月19日「手話体験」

1年生は、福祉教育について興味・関心を持つ機会として、「手話体験」を行いました。
講師・通訳、白井市社会福祉協議会の3名の方が来校し、手話による日常挨拶の仕方や手話を使っての「手話コーラスパプリカ」をクラス全員で行いました。
生徒の中には、手話サークルにも通っている生徒もおり、講師の方と自らの手話で質問を行う等、将来、通訳者としての活躍が期待されるような生徒もいました。

6月18日「情報教育」

朝の読書タイムでSNSによるトラブルを未然に防ぐために「情報教育」を行いました。
近年、SNSによるトラブルは、言葉の暴力やさらには命に係わる事件にも発展しています。
多くの人が利用しているかと思いますが、トラブルを起こさない、巻き込まれないようルールやマナーをきちんと理解することが大切です。

6月18日「3校合同学習『はじめましての会』」

白井第一小学校を会場にして、白井中学区個別支援学級「はじめましての会」が行われました。
写真にもあるように小学生と中学生の交流する姿は微笑ましくもありながら、会のプログラムを進行する係の児童生徒はしっかりと司会を行っていました。

6月17日「指導室訪問」

生徒の皆さんのがんばりを参観して頂くことはもちろん、先生方の教科指導の大切な研修の機会です。
授業参観だけではなく、みんなの活躍が詰まった掲示物、写真等の学校環境も見ていただきました。
学校環境と言えば、保護者の方々も含めて前日に143人が参加して実施された環境整備作業後ということで、学校周辺も整った中でお迎えできたことがとても有り難かったです。
新しく教わったことを活かして、白井中生の学力向上に繋がる授業改善をチーム白中で取り組みます!
乞うご期待ください。

6月15日「PTA環境整備作業」

全校生徒126名にもかかわらず、当日は保護者や職員含めて143名の参加。
猛暑の中、誰一人体調不良者が出ず終えられたことにも感謝します。
テニスコート脇の道は公道ですがフェンスも含めて見違えるように綺麗になりました。
野球部は自分のグラウンドではなく、いつも正門前を用務員さんと手伝ってくれます。
その分、例年、野球部顧問が環境整備後に一人で真っ白になってダイヤモンド内の草を刈っています。
もうそろそろ最後の総体が始まります。
合同チームではありますが、ピカピカのグラウンドで怪我することもなく最後の練習に励んでもらいたいです。
毎年たくさんの用具を事前に全部の数を数えて1つも紛失することなく管理してくれている用務員さんにも感謝。
会の最後に校長先生より感謝の挨拶がありました。
「ボランティア精神で人づくりをしたいです」
たくさんの「ありがとう」が聞こえた半日に感謝します。
ありがとうございました。

6月14日「第1回進路説明会」

第1回進路説明会が行われました。
暑い中でしたが、3年生の保護者だけでなく、1・2年生の保護者の方も参加して頂き、進路指導主任からの説明を熱心に聞き入っていました。
今年度は、出願がWEB出願となったり、マークシートの導入など、入試改革が進んでいます。
本日参加されなかった保護者の方におかれましては、生徒へ説明資料を配付しましたので、後ほどご確認頂き、質問等がある場合には、遠慮なく連絡頂ければと思います。

6月14日「自然教室の事後集会」

2学年は、自然教室の振り返りを行いました。
実行委員や各係長の話では、成果と課題をしっかりと述べていました。
そして、その労いを拍手を持って行いました。
疲れのある生徒も多くいましたが、集会に対する聞く姿勢が大変良かったのも印象的でした。

6月13日「ありがとうございました」

2泊3日の自然教室が無事終わろうとしています。
これにて、ホームページ自然教室版を終了させて頂きます。
学年主任の家族との下見から始まり、旅行会社さんには昼夜を問わず連絡相談に乗っていただきました。
第一の目標でもある安全に全員が無事に帰着するために安全運転で送迎してくれたドライバーさん達等々。
天気も味方してくれた今回の旅、旅先での一期一会の素敵な出会い、保護者の方々のバックアップ等々総括して、そんな全ての運も引き寄せたのは、手前味噌ですが、主任の生徒達への熱い思いなのだと強く感じる旅になりました。
ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

6月13日「閉村式」

たった1泊、されど一泊。旅の醍醐味の一つに地元の方との出会いもあります。
ここでの閉村式でも「空は今」の合唱でお礼の気持ちを伝えさせてもらいました。
丘の上を歩いている観光客の方々も思わず立ち止まって聞いてくれました。
蓼科のペンションスタッフの方々、本当にありがとうございました。
また、来ます。

6月13日「自然教室最終日」

本日もカッコーの声がモーニングコールとなる非現実的な最高の朝を迎えることができました。
旅は天気です。
三日間最高の天気と雄大な大自然に感謝。
逞しく成長した笑顔とたくさんの思い出話をお土産に全員無事に家族のもとへ帰ります。

6月12日「ペンション」

それぞれのオーナーさんの温かいおもてなしを受けて、登山の疲れが吹っ飛んだような満面の笑顔達です。
感謝感謝です。

6月12日「全員無事下山」

素晴らしい頑張りでした。
この経験は必ず後々の頑張りに繋がるという自信を超えた確信に変わったはずです。
皆さんの頑張りに拍手とそれを支えて下さったガイドさんのスーパーサポートに心からの感謝を伝えました。
ペンションに到着して、オーナーさん達が出迎えてくれました。
計画よりも1時間早く到着したので、ペンションのオーナーさんとの時間を楽しんでください!

6月12日「登山」

登山口に到着した瞬間、バスを降りて歓声をあげる生徒達がいました。
始まる前の元気な時に学年全員でパシャリ。
まだ元気なので最高の笑顔です。

6月12日「空は今」

音楽の先生から紹介された「空は今」を、お礼の歌として合唱しました。
朝の会で毎日練習していた曲です。
朝から強い日差しの中、一生懸命歌う姿に感動しました。
キャンプ場のスタッフの方からこんなコメントを頂きました。
「最後に話すことを考えていたんですが、歌のプレゼントに感動してしまい、吹っ飛んでしまいました。ありがとうございました」「今までたくさんの中学生が来てくれたけれど、こんな素敵な歌をプレゼントしてもらったのは初めてで本当に感動しました。ありがとうございました。こちらも皆さんからたくさんのことを教えてもらいました」
生徒達の合唱を聞いていた時から感動していた主任も、このコメントに思わず涙が一粒流れてしまいました。
ありがとうございました。

6月12日「2日目」

おはようございます。
小鳥の囀りで目が覚める非現実的な朝に感謝します。
生徒たちはお世話になったキャンプ場ともサヨナラです。
この自然教室のために家族旅行と称して下見をしてくれた主任がいます。
生徒たちが大人になり、今度は家族を連れて、再びこのキャンプ場を訪れる日が来るかもしれません。
新栄清里キャンプ場とスタッフの皆さん、ありがとうございました。

6月11日「キャンプファイヤー」

いよいよ始まりました。
レク係の司会も上手に雰囲気作りをしてくれています。
マイムマイムやジェンカ、猛獣狩りなど上手な進行係の説明です。

6月11日「清里キャンプ場」

キャンプ場に到着しました!

6月11日「まきば公園到着」

無事、到着しました。最高の天気てす。

6月11日「自然教室へ出発!」

2年生は、本日6月11日(火曜日)~13日(木曜日)までの2泊3日、山梨県清里方面へ自然教室へと出発しました。
写真は、出発前の集合の様子です。
実行委員の生徒を中心に出発式を行いました。
実行委員長からは、注意事項をはじめ、「良い思い出を作れるよう、協力して取り組みましょう」と話をしていました。
学校生活では味わうことのできない旅行的行事です。
大自然の中で、仲間との協働生活を通して様々な体験と共に、成長した姿で無事に帰ってきてほしいと思います。
HPには、随時、現地での様子がアップされますので、楽しみにして頂ければと思います。

6月11日「授業風景」

3年B組は、英語科の授業において、現在完了形を学習を行っていました。
A組は、数学科においてルート学習を行っていました。
今週3年生は、27日(木曜日)に第2回実力テストが行われます。
進路に向けても大切なテストとなりますが、授業から集中力を高め、頑張ってほしいと思います。
また、1年生は、社会科を行ってました。
新しい歴史のワークが配布され、やる気に満ちていました。

6月10日「自然教室事前指導」

実行委員達が紹介したスローガンは一人一人の思いや目標が書かれた新緑の葉っぱで彩られています。
「一致団結 ~自然も心も豊かに~」
お金では買えない、かけがえのない仲間との素敵な思い出を作って全員が笑顔で帰ってきます!行って参ります!

6月10日「理科の授業風景」

1年生と2年生の理科の授業風景です。
2年生では、酸化銅の実験を班ごとに、安全に気をつけながら行っていました。
また、1年生では、考察を班の仲間で考え、共有していました。
グループで思考し考えを深める授業は、白井中としてはスタンダードとなっており、一人一人が学習にしっかりと取り組んでいます。

6月10日「3年男子 保健体育科授業風景」

1時間目の授業において、体育館から元気の良い声が聞こえてきました。
3年男子による保健体育科の授業でした。
単元は球技で、バレーボールを実施していましたが、基本的な内容がきちんと身についており、ゲームをしていてもラリーが続いて、生徒達は盛り上がりを見せていました!

6月7日「生徒総会」

膨大な準備を経て生徒総会が開催されました。

6月6日「授業風景」

最近は、涼しい日が続き、学習にも集中して取り組んでいる姿が目につきます。
グランドでは、3年女子による保健体育学習、家庭科では、1年生の裁縫作業、2年生は、理科のエネルギーについて学習を深めていました。
前期中間テストが終了し、テストが返却され、成果と課題が自分なりに見えたかと思います。
大切なことは、点数ではなくそこに至る取組を反省・改善させることです。
それは、次に生きていくと思います。

6月6日「自然教室に向けて」

2年生は、いよいよ来週6月11日(火曜日)~13日(木曜日)の2泊3日で山梨県清里方面への自然教室となります。
各クラスの代表生徒と幾度かの打ち合わせを行い、残すところ5日後には出発となります。
廊下にも訪れる場所の写真が廊下に掲示され、楽しみを倍増させています。
自分たちで決めたルールや守らなければならない「人としてのルール」、また、「郷には入れば郷に従え」と訪れる場所における約束・マナーをしっかりと守り、その中で楽しみを見つけ、白井市、白井中の代表として行程先においての充実した行事となることを期待します。

6月5日「白井市学校支援アドバイザー訪問」

今日は、アドバイザーをお招きして全部の授業を参観していただきました。

6月4日「生徒総会リハーサル」

今週末に行われる生徒総会に向けてのリハーサルが、放課後体育館で行われました。
生徒会本部・各委員会代表・学級代表・質問者が当日に向けて、念入りにリハーサルが行われました。
「生徒による生徒のための学校」に向けては、「自治活動」が大切です。
当日は、一人一人が白井中のために、より良い学校生活となるための、参画意識が大切です。

6月4日「梨の実学級作業学習」

茄子、トマト、ピーマンが栽培されています。
日に日に成長する枝や葉を見ていると生命力の尊さを感じます。
無駄な枝をハサミで切り落とし実に栄養がたっぷりと行き届くようにしています。
今日は肥料もまきました。
トマトの名前は「アイコ」さん。
ミニトマトの成長が一番早いです。
ピーマンも2ミリくらいに成長しました。
収穫が楽しみです。

6月4日「3年生応援リーダー招集」

実行委員会を経て無事、応援リーダーも選出されました。
応援担当の先生方も紹介されて今年度の体育祭へ向けて説明が行われました。
逞しいメンバーが集まり、顔ぶれを見ているだけでワクワクします。

6月3日「テスト返却」

運命のテスト返却が始まりました。
受験生の3年生は意識も高まり、一喜一憂していました。
大切なのは点数よりも取り組みの振り返りですね。
どの教科の先生も同じ事を言ってました。
1年生は初めての定期テストと返却になります。
結果をもとに振り返りをしっかりと行い、次に繋げていきましょう。

6月3日「体育祭実行委員始動」

6月には自然教室や修学旅行などが目白押しなので早めの準備になります。
今年度も創作部によるスローガン作成があります。
3年生の話し合いによって決定した実行委員長と副委員長が前に立ち話し合い活動が始まりました。
無事スローガンが決まりました。
これから応援リーダーが招集されていきます。
少し忙しい昼休みになります。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524