令和6年7月

7月31日「さようなら7月」

夏休み前最後の集会で校長先生から紹介された「私のマンダラチャート」。
もちろん校長室にも校長先生のマンダラチャートが掲示されています。
夏前に高校の先生から頂いた講義の最後にエールを頂いた3年生。
各部活動ともに県大会も終わりいよいよ関東大会へ準備が始まる部活動もあります。
ほとんどの生徒は、三者面談も終わり高校訪問等も始まっています。
頑張れ受験生!
新チームになった部活動も大きな事故や怪我、熱中症も回避しながら部活もがんばっています。
夏休みも7月が終わりました。

7月30日「夏」

暑さが厳しい中ですが、その日差しにも負けず、ひまわりが太陽に向かって、凜として咲いていました。
暑さに負けてはいけないのですが、元気をもらいました。
部活動では、新体制となって活動しています。
体育館では、少ない人数ながらも頑張っていました。
陸上競技部も外での練習を回避し、エアコンを有効活用し、校舎内で効果的な練習に取り組んでいました。

7月25日「英語スピーチコンテストに向けて」

9月に行われる英語スピーチコンテストに向けて、夏休みからALTからの指導を受けながら練習を行っていました。
英語スピーチを通して自己表現する事が大変難しいのですが、ALTとのコミュニケーションを図りながら頑張る姿が印象的でした。

7月23日「夏期休業中の保護者面談」

夏休みに入り、昨日から3年生は3者面談を実施しています。
廊下には、進路に関する本も用意され、中学校卒業後の進路に向けた希望先の確認や現在の学習状況等について面談が行われています。
この夏休みでの頑張りは、大きな力となりますので、目標設定を行い、あとは実行するのみです。

7月22日「修学旅行のまとめ」

3年生の廊下には、修学旅行のまとめが掲示されていました。
内容を読むと、奈良・京都での思い出や、仲間との絆や友情が素敵な文章で表現されていました。
保護者面談で来校した際には、是非、保護者の皆様方には、一読して頂ければ幸いです。

7月19日「全校集会」

各学年毎の振り返りは、成果と課題が明確でした。
前期後半へ生かし、成長を望みます。
また、前期後半は、学習に学校行事にと充実した時期を迎えます。
目標を持つことの大切さを校長先生からお話し頂きました。
夏休みに入りますが、生活が乱れぬよう規則正しい生活と、この夏休みだからこそ行いたい事を実現させ、有意義な夏休みとなることを期待します。
日頃より白井中HPをご覧になって頂き感謝致します。
夏期休業中も生徒の頑張り等を積極的に配信して参りますので、今後ともよろしくお願い致します。

7月18日「性教育」

毎年、夏休み前と卒業式前に3年生を対象の性教育。
今年は養護教諭が分かりやすいイラストが入ったパワーポイントで解説してくれました。
夏休みには誘惑がたくさんあります。
SNS等からも生徒達を守るために実施しています。
学校、家庭、地域の三角形で生徒達を全力で守ります。

7月18日「掲示板」

インフィニティールームの横の壁に掲示板が設置されています。
2日間かけて職人さんが丁寧な作業をしてくれています。
今まで、生徒達の作品等を掲示する場所が少なくて壁に直接養生テープでラシャ紙等を貼り付けて作品を掲示していました。
外すときは壁が剥がれないようにそーっと外していましたが、壁の塗装は少しずつ剥がれてしまいました。
この掲示板が完成すれば、そんな心配も無く生徒達の素敵な作品を掲示するスペースができます。
とても有り難いです。
いつもありがとうございます。

7月17日「自然教室のまとめと体育祭に向けて」

2年生では、6月に行った自然教室の掲示物が廊下に掲示されていました。
約1ヶ月前に行ったのですが、今でもその自然の雄大さや仲間と過ごした時間の思い出がよみがえる内容でした。
保護者面談に来校した際には、是非、一読して頂ければと思います。
また、体育館では、体育祭に向けた演舞の練習でした。

7月16日「授業風景」

ICTを活用しての授業においては、課題に対して個別最適な学びの実践ができ、一人一人の学習の深まりにつながります。
2学年では国語の授業において、4コマ漫画を作成するにあたり、インターネットを活用し様々な検索方法でアプローチをしていました。

7月12日「3年生進路学習」

3年生は、本日進路学習として、学館船橋高等学校と県立白井高等学校の先生をお招きし、上級学校についての講義を行って頂きました。
はじめは、学館船橋高校からでした。
本校からも、多くの卒業生が進学していることもあり、受験校として意識しているのか、生徒は、講師の先生の話を真剣に聞き入っていました。

7月11日「福祉教育(高齢者・車椅子体験)」

1年生では、福祉教育の一環として、高齢者・車椅子体験を行いました。
幸いなことに曇り空から気温が下がり、体育館では日頃の暑さが和らいだ中での体験となりました。
白井市社会福祉協議会の方々が、本校のために協力して頂きました。

7月10日「3年A組保育実習」

本日は、3年A組の保育実習です。
昨日同様、近隣にある「ひまわり こども園」で実習させて頂きました。
歴史も古く、生徒の中には、卒園した生徒もおり懐かしい気持ちで実習に励んでいました。

7月9日「保育実習B組」

3年B組は、本日、近隣にある「ひまわり こども園」へ保育実習を行いました。
園では今日からプールを開始するということで、暑いこともあり、設置されたプール内で、園児らは大はしゃぎ!
白井中の生徒は、水遊びや水鉄砲で遊ぶなどしていました。

7月8日「暑さの中」

例年になく暑い日が続きますが、教室ではエアコンの効いた教室で、快適に学習が進めることが出来ています。
3年生の英語の授業でしたが、学び合い学習を実践し、頑張っている姿が目に入りました。
また、個別支援学級では、制作物の完成写真が廊下に掲示してありました。

7月5日「インターネット安全教室」

千葉県県警本部 サイバー犯罪対策課 情報セキュリティーアドバイザーをお招きしてインターネット安全教室を実施しました。
昨日に引き続き熱中症アラートが発令していたため急遽、場所を変更し3年生のみインフィニティールームで直に講義をいただき、1・2年生は教室でリモートで受けることができました。
同じような話は生徒指導主事をはじめ担任からもしてますが、やはり専門家のお話は説得力が違います。
これから夏休みへ向かう中で生徒達がSNSの被害に遭わないよう繰り返し伝えていきます。

7月4日「部活動壮行会」

部長会会長、副会長の選手宣誓が会場の雰囲気を一気に引き締めてくれました。
そして最後は、校長先生のビデオメッセージ。
出張で参加できないということでしたが、校長先生たっての希望により、熱中症警戒アラートよりも熱いメッセージを選手、そして1・2年生へ送りました。
今週末から野球部が先陣を切ります。
頑張れ!白中部活動!!

7月3日「7月」

7月に入り、ようやく夏らしい暑さを感じるようになりました。
白井中の掲示板には、創作部による7月の掲示物が掲示されていました。
また、7月7日の七夕に向けて、昇降口や職員玄関には笹の葉と共に願い事が飾られていました。
やはり四季を感じる催し物は、良いです。

7月2日「彩り豊かな掲示物」

一年生の「素敵な心見つけた 四つ葉のクローバー」に、夏らしい「ひまわり」が加わりました。
たくさんの「ありがとう」に溢れる内容を読むだけで心が温かくなります。
二年生は、自然教室の俳句が掲示されました。
「夏の山 諦めなかった 友の声」
「山奥の 常闇照らす 夏の月」
読んでいるだけで、一緒に自然教室に行った時のワンシーンが思い返されるような素敵な作品達です。
7月後半に実施される保護者面談の際には是非、ご覧ください。

7月1日「主任児童委員・民生委員連絡会議」

本日は地域の方々が6名集まっていただき、授業参観と学校との連携会議を実施しました。
小さい頃から地域の方々に支えられている生徒達なんだとつくづく感じました。「○○さんは毎朝、元気よく挨拶してくれる」「○○さんは毎朝妹を小学校に送っている」等々、学校の職員では知り得ない素敵な情報をたくさん頂きました。
もちろん課題もあります。
そして学校の現状も報告すると質疑応答も活発に行われました。
来年度から開始される「コミュニティースクール」へ向けて、さらにこのような場の設定を増やし、生徒達が安全安心に暮らせる地域を作りたいと改めて感じる時間になりました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524