令和6年9月

10/1_授業の様子

午後からは、3年生の社会(歴史)を授業参観しました。教師の問いかけに積極的に答え、歴史を深めていました。1年生では英語の授業において、単語をしっかりと覚えようと発声を頑張っていました。また、社会(地理)では、地図帳を活用し、班ごとに都市名を調べる学習に取り組んでいました。午後もしっかりと取り組んでいる姿が印象的でした。

10/1 一年間の折り返し日

10月1日となりました。一年間の折り返し日のスタートとなります。授業の様子では、1年生が合唱練習を行っていました。男子の人数が少ないのですが、合唱コンクールに向けて大きな声で歌い、音程もしっかりととれていました。また、3年生は、英語の発音練習、数学において二次関数の学習を学習していました。3年生は、受験に向けても学習態度は大変良いです。1年生では、古文の学習に取り組んでいました。

9/30授業の様子

保健体育では、1年生が陸上競技の走幅跳に取り組んでいました。本校の砂場は大きく、しっかり2ピットとれます。一人一人がしっかりと助走し、記録を狙って取り組みました。タブレット端末に記録を記入するなど、ICT機器を活用しての授業を積極的に取り組んでいました。また、2年生男子では、球技においてバレーボールを行っていました。腕に当たっても痛くないボールを使用し、ラリーが続くよう授業の工夫も行っていました。また、音楽では、1年生が合唱コンクールに向けて自由曲の練習を行っていました。変声期を迎え、声の出し方も難しくなる時期ですが、大きな歌声が印象的でした。

大掃除

早いもので9月も来週30日で終了し、4月からの生活も折り返しを迎えます。本校としては、本日、大掃除を行いました。1年生は、入学後、初めての大掃除となりますが、分担を決め計画的に掃除をする姿がありました。上級生は、掃除のやり方も解っており、テキパキと自分の役割を果たす姿がありました。日々過ごす学び舎を大切に使うためにも、掃除は大切な子供達の勉強とも言えます。

生徒会役員選挙活動~教室訪問~

来月3日に生徒会役員選挙が行われます。昨日から、立候補者と応援者は各学年の教室に選挙活動として教室周りを行っています。公約を述べたり、生徒会役員への抱負など語る姿は堂々として立派です。また、それを聞く生徒達も真剣に聞く姿勢がとれていました。

 

生徒会選挙活動

生徒会選挙活動が本格的に始動しています。立候補者や応援者の皆さんをはじめ、それを聞く生徒の皆さんからも温かさを感じます。頑張ってください。

9/25 充実の校内研修

本日は、学校支援アドバイザーの先生を講師でお招きしてICT校内研修を実施させて頂きました。

「ICTを使っているからこその疑問」「ここを見て欲しい相互授業参観」「先生方の授業中の指示を減らす」「生徒達の目が輝く授業」「ICTは進めど国語科の縦書きの文化を大切に」「小テストで定着度を確認」「自分たちで学習に取り組む姿を」「日本語を使わない英語の授業にブラボー」「大人の研修でもディスカッションが主流なのは効果的だから」「タブレットが主流でも学習課題や流れは板書を」「情景を生徒達が作成発表した画面で共有しながらの合唱練習は素敵」「支援学級のふるさと祭り出品作品作りは、学習の過程も紹介しながらの販売も素敵かも」「これからは学ぶ楽しさや学習の仕方を学ぶことが大事」「全体的に板書が丁寧」等々。講師の先生と一緒に学ぶ時間が、とても短く感じるほど充実した校内研修になりました。ありがとうございました。

9/24 全校評議会

今まで学校を牽引してくれた3年生達が2年生にバトンを渡す、大切な全校評議会になりました。生徒会選挙を経て前後期が入れ替わり、今度は3年生が1・2年生の取り組みを陰で支える側になります。

9月24日_授業の様子2

3年生の授業において、英語科と数学科の授業参観をしました。落ち着いた雰囲気で、授業に臨む態度が良かったです。「学び合い学習」は定着しています。あとは、進路に向けて一人一人が自分と向き合い、学力向上に向けて家庭学習を充実させてほしいと思います。

9月24日_授業の様子

涼しい風が吹き、ようやく秋らしい気候となりました。そのような中、白井中学校生徒は、授業へ真剣に向かう姿がありました。3年生男子は、サッカーに入りました。部活動を引退し、思い切って体を動かす時間が少なくなった分、是非、仲間と共に充実した授業にしてほしいと思いました。また、1年生の美術科において、「勾玉制作」が完成に向けてあと一息でした。個性あふれる作品に感心しました。

生徒会役員選挙に向けて

体育祭が終わったのもつかの間で、次なる白井中学校の大きな行事は、生徒会役員選挙となります。新たなる生徒のリーダーを決める生徒会役員選挙ですが、現職の2年生から2名の立候補と、新たなるリーダーが2年生・1年生から選出されました。

9/20授業の様子

体育祭の翌日と言うことで、疲れた様子が多少見受けられましたが、3年生を始め、どのクラスも授業への切り替えは出来ていました。特に3年生は、今後、進路選択も間近に迫るので、学習面への切り替えを果たす姿がありました。

体育祭を思い出に

登校した生徒に、体育祭の思い出となるように、職員が作成してくれた各色毎の集合写真が昇降口に掲示されていました。素敵な写真でした。登校した生徒が自分を探しながら微笑む姿が印象的でした。2色には分かれましたが、思い出は一つだと思う瞬間でした。この良き行事が次年度にも受け継がれ、白井中学校の伝統となることを期待します。改めて、生徒の皆さん、先生方、保護者の皆様方、ご協力頂きありがとうございました。

令和6年度体育祭

昨日までの暑さが嘘のように、曇り空で、日差しもなく、また、昨夜の雨によりグランドコンディションも最高の中、歴史と伝統のある体育祭が行われました。保護者の方々も例年よりも多く参観して頂き、体育祭を楽しみにしている様子がうかがえました。校長からは、「全力」で取り組むことの話があり、一人一人が競技に応援にと全力を尽くす姿が見られました。青組の総合優勝。黄組の応援賞で、体育祭の幕を閉じましたが、生徒一人一人の成長が見られ、学校教育目標の「自分を鍛える」を実践することが出来ました。体育祭行事を通して学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

最後の体育祭練習2

最後は、各応援団長が各色に鼓舞し、さらなる結束を高めることが出来ました。応援練習は、日ごとに演舞の完成度があがり、青組・黄組のどちらも甲乙つけがたい演舞内容です。明日は、きっと素晴らしい体育祭になると思います。是非、体育祭に足を運んで頂き、生徒の頑張る様子をご覧になって頂ければと思います。

最後の体育祭練習1

今日も大変暑い中でしたが、白井中学校の生徒はその暑さ以上に体育祭に向けて盛り上がりを見せ、本番に向けて頑張りました。学年種目での練習を始め、全体練習や応援合戦(演舞)を仕上げることが出来ました。

10月12日(土曜日)リトアニア共和国大使講演会

白井市国際交流協会が年に一度、各国の大使を招いて講演会を実施しています。是非、中学生にも人権教育という視点で、参加して頂ければとのお話がありました。何故、リトアニア共和国大使なのかということですが、「杉原千畝」という名前は、どこかで聞いたことがあるかと思います。
第二次世界大戦である1939年からリトアニアのカウナス領事館に赴任していた彼は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランドなど欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情し、1940年7月から8月29日にかけて、大量のビザ(通過査証)を発給し、根井三郎と共に日本経由で難民を救ったことで知らされている。ーWikipediaよりー このことについての話等、日本との関わりについての講話があるそうです。
ご興味のある方は、是非とも、申し込み不要・無料ですのですので、参加いかがでしょうか。場所は、白井市文化会館一階なし坊ホール(午後一時開場)午後1時30分~3時30分

体育祭予行練習2

大縄跳びでは、どのクラスもかけ声と共に縄を回し、タイミング良く飛ぶことが出来ました!予行では、3年生が頑張りましたが、当日に向けてどのクラスも頑張ってほしいと思います。また、2年生は、ムカデ競走を頑張りました。100mの距離ですが、心を一つにして足をそろえて移動することが中々難しい様子でした。棒引きでは、色毎男女に分かれての競技でしたが、迫力ある競技でした。当日は、どちらが勝つのか楽しみです。

体育祭予行練習1

晴天の下、体育祭予行練習が行われました。3連休の後で、怪我等が起きないか心配しましたが、大きな怪我もなく本番に向けた予行が無事に終了することが出来ました。開会式での凜とした姿や、各学年の100m走や学年種目が行われ、熱心に取り組む姿が印象的でした。

体育祭練習3日目~生徒のパワー~

今日も、朝から肌を刺すような厳しい日差しと暑さの中ですが、白井中の生徒達は、元気に体育祭練習に取り組んでいます。体育祭と言えば、応援団ですが、団長を中心に応援(演舞)を中心とした応援パフォーマンスが完成しつつあります。当日に向けてまだ時間はありますが、当日は、競技の最終種目として位置づけしてあるので、多くの方に見て頂ければと思います。

ミストを設置

体育祭練習において、少しでも暑さを和らげ、生徒が体調不良とならないようにと、職員が協力して、ミストを設置しました。練習休憩時や体育館への移動の際に少しでもミストに当たって涼を感じてくれればと思います。

白井中生徒の団結力

暑さの中でしたが、体育祭練習は順調に進んでいます。今年度は、今までの応援内容が変わり、「演舞」を行います。青・黄色の2色それぞれが、基本の演技にアレンジを加え、リズミカルな太鼓の音と共に、「演舞」を演じます。

体育祭練習2日目

朝から厳しい日差しを受けながら、体育祭練習2日目を迎えました。体育祭実行委員を中心に、開閉開式の流れの確認を行いました。それぞれの役割に責任を持ち、「静」と「動」のメリハリもあり、特に、3年生の姿が立派です。義務教育最後の体育的行事を成功に導くためにもリーダーシップを発揮し、頑張ってほしいと思います。

リレーの選手達

昼休みにはリレーメンバーが招集されました。今年度のルールの説明等を受けました。1つ1つの種目がとても楽しみです。

実行委員たちのがんばり

実行委員長の話や応援団長の話にも力がこもっていました。

体育祭練習開始

いよいよ今年度の体育祭練習が始まりました。

授業の様子

美術の授業では、1年生が新しい作品作りを行っていました。「勾玉作り」です。個性あるデザインもあり、生徒はこうろう石と言う石にデザインし、サンドペーパーで研磨していました。また、理科では、顕微鏡を使って植物の細胞を観察していました。3年生では、英語科において、学び合い学習を展開していました。

合唱コンクールに向けて

合唱コンクールに向けて、各学年各クラスの自由曲も決まり、朝の学級活動において、短い時間ですがパート練習に一生懸命に取り組む姿がありました。まだ、パート練習が始まったばかりですが、男子の声量や女子の澄んだ歌声に期待を膨らませます。

朝の活動風景

9月に入りましたが、朝から日差しが厳しく、汗が噴き出すような状況でしたが、野球部員は、明日から体育祭の練習が始まる関係で、テントを組み立ててくれました。また、特設駅伝部は、集団でペース走を行い、頑張る姿が見受けられました。生徒それぞれが、自分のなすべき役割や行動に責任を持って取り組んでいます。

池の水ぜんぶ抜く大作戦2

池の水の中は、4年半の間にヘドロや小石が堆積し、悪臭や汚れがひどい状態でしたが、約3時間以上に及ぶ清掃で、見違えるような綺麗な池となりました。泳ぐ魚たちは、「池が綺麗になったね!」「水が綺麗だよね!」「泳ぎやすいな!」などと会話をしているかのように群れをなして泳ぎ、素敵な池へと変わりました。また、外来魚や亀などは、見つかりませんでした。これからも、癒やしの池として大切にしていきたいと思います。

池の水ぜんぶ抜く大作戦1

本校には、昭和44年にPTAからの寄贈として池が職員玄関前に設置してあります。その池には21匹の金魚や鯉が泳いでおり、2階及び3階教室前廊下から見ることができ、また、来校者にも心和む場所となっていましたが、池の循環ポンプ機器等が故障してしまい、池の水は濁り、魚の姿が時折確認できるような状況でした。そのため、約4年半ぶりに、池の水を汲み上げ、新しい綺麗な水を入れて、環境を整えました。

清掃前

駅伝大会へ出場します!

令和6年度 第77回印旛郡市中学校駅伝大会、第33回印旛郡市中学校女子駅伝大会へ出場します。写真は、試走に訪れた際のショットとなります。本校は、今年度、創立77周年目を迎え、なんと、第1回の駅伝大会と同じ年に学校が創立されたことになります。ここ数年、白井中としては参加していなかったので、今年度の大会に出場することは、何かの縁を感じます。男女一チームづつの参加となりますが、陸上競技部だけの生徒ではなく、野球部やバレーボール部、ソフトテニス部の生徒がチーム白井中として一致団結し、ベストを尽くしたいと思います。大会は、10月2日(水曜日) 場所は印西市松山下運動公園陸上競技場及び周辺道路 時間は、女子スタート10:30 男子12:30となります。応援よろしくお願い致します。

体育祭に向けてスタート!!

定期テストが終わりました。来週11日(水曜日)から、体育祭練習が始まるに伴い、応援リーダーと体育祭実行委員が一同に会し、体育主任から今後の予定や注意事項について説明を受けました。スポーツの祭典オリンピックよりも盛り上がる「生徒の、生徒による、生徒のための学校行事」となる事を期待します。

定期テスト2日目

定期テスト二日目となります。登校時に昨日のテストの手応えを聞いたところ、「○○教科は自信があります!」、「○○教科は頑張りました!!」と元気に答えてくれました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

テストに向けて ~学習掲示物の活用~

定期テストに向けた学習掲示物が、各教室の廊下に掲示されています。休み時間等では、掲示物に目を通し、互いに質問し合っている姿がありました。効果的に活用してくれたらと先生方も工夫して作成してくれています。

3年生は勝負の定期テスト

3年生にとっては大切な定期テストになります。先日実施された実力テストに引き続き頑張る3年生達です。

前期期末テスト1日目

昨日の放課後は学習会も実施されました。夏休み中に勉強した成果を発揮できるよう頑張っている生徒達がいます。

理科の実験(ガスバーナーの使用方法)

  1年生の理科の授業を授業参観しました。ガスバーナーの使用方法について、丁寧な説明と使用の仕方についての内容でした。理科の授業では、今後、幾度かの実験が行われる際に必要な手法となるだけに、生徒達は、先生の話に耳を傾け、真剣な表情で学習していました。この後、各自、学んだことをしっかりと実践できていました。

授業の様子

今週末に、前期定期テストが行われますが、テストに向けた学習の中にも、お互いに問題を出し合ったり、解らないところを教え合ったりと、白井中学校での学習体制は学び合い・教え合い学習をスタンダードとしており、集中して取り組む姿がありました。また、3年生は、進路関係に向けても真剣な学習態度が見られます。

1学年 性教育集会

7月は3年生対象にした性教育集会が養護教諭から実施されました。9月は1年生と2年生対象に実施されます。

楽しみな給食の時間!

笑顔の給食

担任の先生からお替わりをもらう生徒の皆さんの笑顔です。

久しぶりの給食

9月スタート2日目より給食スタートしました。初日の今日は、定期的に実施されている栄養教諭からの放送が流れました。いつも最後に「美味しく食べてもらえると嬉しいです。残さず食べてくれるともっと嬉しいです」というコメントで締めくくられます。

前期期末テスト目前

1学年社会科の授業では、全校集会で1学年代表生徒が話しをしてくれた通り、グループ討議が実施されており自分の意見を出し合う授業が展開されていました。理科ではテスト前対策で個人個人教科担当の先生に質問に来ていました。久しぶりの美術の授業も楽しそうに取り組んでいました。

前期後半授業開始

夏休み明けの授業がスタートしました。昨日とは違いとても涼しい中なので生徒達も集中して取り組んでいます。担任は、夏休みのしおりやテスト計画、やりとり帳等、読む物が山積みですが、生徒達の頑張りやコメントを読むのは自然と笑顔になります。

3年生実力テスト

全校集会で3年生代表生徒の話にもありましたが、夏休み中苦手教科克服に取り組んだ成果を発揮する実力テストです。どの生徒も真剣に取り組んでいます。

アップロードした避難訓練へ

今回は安全主任が市の危機管理課とコラボした形で実施しました。避難した後、その場での講評はせず、1・3年生は教室へ戻り、2年生のみインフィニティールームで危機管理監の方から訓練の講評と防災の話を頂きました。いつもとは違う外部の方からの講評で更に緊張感が高まる訓練になりました。

今年度、白井中では防災教育に力を入れております。この後、10月には生徒のみ、11月の学校公開日では保護者の方も一緒にディスカッション形式のミニ集会、そして2月2日には白井中学区の防災訓練が実施されます。

地震だけでなく台風やゲリラ豪雨などたくさんの自然災害が多く発生する今だからこそ、自分の命を守り避難するだけでなく、中学生の役割が必要とされることを大人も一緒に学んでいきたいです。

避難訓練

今回は、地震から火災への訓練でした。非常階段を使ったり、火災発生場所から遠い階段を使うということで出口の混雑等の課題も見つかりました。

9月の表彰

今回から表彰の形が変わりました。賞状を持ち、メダルをかけた姿で壇上に上がり、ステージ上で一人一言ずつ、感想や抱負を自分の言葉で述べます。スリム化しつつ、一人一人の生の声が聞けてとても良かったです。

全校集会2

暑い中、校長先生と生徒指導主事からの安全面等が熱く語られました。

全校集会

代表生徒3人の素晴らしい話からスタートしました。校長先生からの熱いお話と生徒指導主事からの安全面等のお話がありました。

9月

始まりました。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524