令和6年10月

球技の授業

2学年女子は、柔道を終えてベースボール型(ソフトボール)の授業に入りました。世界で活躍中の大谷翔平選手めざして笑顔で取り組んでいます。

邦楽体験二日目

邦楽体験二日目になります。有り難いことに、本校は講師の先生に二日間お招きして全校生徒が箏を学ぶことができます。

生活習慣病について学ぶ

1年生の総合の時間は、給食センターから栄養教諭を講師で招いて「生活習慣病の事後指導」を実施しました。近年、日本人の食生活が大きく変化し、それにより大人から子供まで生活習慣病になるリスクが大きくなっていること等を学びました。

最後の邦楽体験

3年生は3回目ということもあり、授業もスムーズに流れました。

感謝の合唱

恒例のお礼の合唱の時は、生徒達の歌声に涙をぬぐう場面も見られました。

3年生の箏体験

今年も邦楽体験が始まりました。箏を初めて触る生徒もいます。講師の先生の熱い指導を受けて最後は、魔法をかけられたように「ふるさと」を演奏した3年生でした。

今年も楽しみな邦楽体験

明日からの邦楽体験の準備を吹奏楽部の生徒達と職員でしています。職員にとってはチューニングが難しかったですが、流石、吹奏楽部の生徒達は手慣れた手つきでした。

笑顔あふれる授業

理科の授業では、脚気の実験に挑戦していました。社会科の授業では、昔のお寿司と今のお寿司を比較して驚いていました。国語の授業では、故事成語を教科書とタブレット両方使用しながら調べていました。2年生の担任が一週間に一度来校する日本語指導の先生を通して職場体験について確認していました。

食育の授業

2学年の家庭科の授業では「いただきますの意味について考えよう」でした。今日は読書活動推進の先生が「いのちをいただく」という有名な絵本を読み聞かせしてくださいました。DVDも出ていますが、何度聞いても、見ても、涙が出てしまいます。「いただきます」の意味を改めて考えて、今日も給食をいただきます。

生徒会本部始動

生徒会本部が本日より、11月1日(金曜日)まで、朝7:45~8:00の時間帯、昇降口でユニセフ募金活動と挨拶運動を実施しています。選挙活動時にそれぞれが公約したことを、早速実践している姿はとても頼もしい限りです。大人の社会でも、昨日投票が終わりました。

白井市総合防災訓練 全校説明会

令和7年2月2日(日曜日)に実施される白井市総合防災訓練の詳細が生徒と職員に説明されました。全壊、半壊率が高い白井中学区なので、いざという時に対応できるよう準備することが大切だと感じました。

授業の様子

合唱コンクールも無事終わり、通常授業にも力が入って参りました。

今年度より1年生は柔道着を購入したので、3年間の武道では柔道を実習します。

合唱コンクール

素敵な合唱コンクールとなりました。各学年2クラスの小規模校ですが、中・大規模校に負けないどのクラスも、素敵な合唱を披露しました。取り組んできた成果はどのクラスも出し、審査の結果は出ましたが、賞をつけるには、甲乙つけがたい、そして、僅差での賞でした。審査員の先生も悩むところでしたが、最優秀賞に輝いたクラスは、11月6日の部会音楽祭に出場します。学校代表として、残りの日々を今よりも更によくなるよう期待します。講師の先生からは、響きを大切に、子音を大切にとアドバイスをいただきました。3年生は、卒業式に向けて、そして、1・2年生は来年度に向けて、さらなる成長を期待します。

合唱コンクール前日

いよいよ、明日、令和6年度の合唱コンクールとなります。前日でしたが、どのクラスも練習を行い、また、明日の会場における諸注意等を確認していました。3年生は、最後の行事となります。悔いのないよう精一杯の取り組みとなることを期待します。

10/23_授業の様子

3年生の保健体育科では、単元内容が変わり、男子は「ソフトボール」、女子は「柔道」となりました。ソフトボールでは、運動量が不足がちとなるので、全員が参加できるようルールを工夫した「並びアウトゲーム」という守備に特化した内容で、打者がホームに戻ってくる前に3つあるエリア内に守備が全員並べばアウト、という全員参加型の内容となっています。柔道では、人数の関係で畳を七次台中学校からお借りし、広くつけ得るよう場の工夫を行いました。掲示物も工夫されており、コロナで対人競技が敬遠されましたが、上下胴着をまとい、日本古来のスポーツを楽しんでいました。

合唱コンクール2日前

合唱コンクール2日前となり、どのクラスも中間発表を受けての課題練習を頑張っています。あるクラスでは、気持ちを一つにしようと寄せ書きを作成していました。ただ歌うのではなく、想いのこもった歌声が大切であることを改めて感じました。

授業の様子

日本語指導教員が本校では、丁寧な日本語指導を行っていただいています。生徒たちは、テキストやワーク等を先生や仲間たちで教え合いながら学びを深めていました。また、3年生の学習では、理科の化学分野の基礎学習となる原子記号の学習を行っていました。久しぶりに給食メニューに「ココア揚げパン」が登場し、子供たちは美味しそうに食べていました。

授業の様子

3年生の美術では、それぞれの生徒が個性あふれる作品作りに取り組んでいました。また、理科の授業では、化学式の学習を行い、積極的に挙手する姿がありました。3年生は、進路に向けてさらに力をつけて欲しいと願います。

漢字検定

本日、放課後、今年最後の漢字検定が実施されました。1年生から3年生まで、それぞれが希望する級を受検しました。全員合格を祈ります。

合唱コンクール中間発表

合唱コンクールにむけて中間発表が行われました。今現在で仕上がったできる限りの歌声を披露する機会でした。歌声委員会を中心に会がスムーズに行われました。1年生は初めての行事となり緊張していましたが無事に歌い終わることができました。2年生は、どの学年よりも1クラスの人数が多いため、声量豊かに歌う姿が印象的でした。3年生は、最後の行事として今ある成果を披露することができました。どのクラスも、この機会を捉え、「良さ」と「課題」に向けて当日は、より仕上がった歌声となることを期待します。また、保護者の方々も是非、会場へお越しくださるようお願い致します。

10/16_授業の様子2

英語・数学の授業の写真を掲載しました。学びが深まるために、以前からもグループによる学習を進めています。その中で、「解りません」「どうしたらいい」という声は、「解りたい」という意欲の表れです。一人一人の声に仲間が支え、「わかった」という喜びとなり、学習意欲が深まるよう継続して取り組んで参ります。また、解っている生徒がより理解を深めることができることにも繋げていきます。

10/16_授業の様子

2学年では、保健体育科において、男子はバレーボール、女子は柔道を行っていました。保健体育科では、その単元の特性に触れ、技能を高めることで、単元における楽しさやできる喜びにつながります。バレーボールでは、「三段攻撃」となるよう基礎基本的な技能の定着とゲームを行うことで、意欲的に取り組む姿が見受けられました。また、柔道ではICT機器を活用し、動画視聴により立ち技の理解と技能習得に取り組む姿がありました。

後期第1回専門委員会

後期日課が始まりましたが、授業と共に生徒会活動も今日から活動開始となります。新委員長のリーダーシップと委員の協力の下、活動内容の確認や仕事分担の確認をしていました。特に、新生徒会役員は、生徒会行事に向けて話し合いが充実しており、やる気を強く感じました。

各学年の学級活動

六時間目は、各学年毎に様々な活動を行っていました。3年生では、進路選択に向けた担任との面談、2学年は、合唱コンクールに向けた各クラス毎の練習、1学年は、後期組織の掲示物作りや席替えについて、評議委員を中心に話し合いを進めていました。

後期の授業開始

2年生は、後期から家庭科の授業が始まりました。1時間目は「栄養の授業」ということで給食センターから栄養教諭の先生が講師として授業をしてくれました。

1年生は、後期から技術科の授業が始まりました。たくさんの工具を使うこともあり安全面の徹底が説明されました。

後期が始まりました。

今日から後期が始まりました。

3年生は新しい友だちを迎え、学年集会から始まりました。

3年生は入試へ向けて本格始動しています。頑張れ!受験生!

前期の通知表

校長先生から通知表の見方について3つの言葉をもらいました。みんなの「良さ」を感じて欲しい、そして「課題」を見つけて欲しい、そして来週から始まる後期では「努力は人を裏切らない」こと、を信じて今の努力を続けて欲しい、という熱いメッセージで締めくくられました。その後、各担任から通知表が渡されました。

そして、皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)で前期を駆け抜けた35名に校長先生から賛辞が贈られました。

10月の表彰

今回の表彰では、陸上部が、夏の総合体育大会と秋の新人戦で入賞した選手達が表彰されました。地域展開も始まる中、選手達はこの後の課題や目標を持ち日々の練習に取り組む決意を述べていました。

前期生徒会役員挨拶

前後期交代式では、前生徒会役員3人の3年生が、校長先生より感謝状を授与されました。最後に、3人とも素晴らしい挨拶をして締めくくってくれました。1年間、あるいは2年間生徒会役員としての活動をしてくれた3人に温かい拍手が贈られました。ありがとうございました。

10/11_授業の様子

秋晴れとなった良い一日でした。授業では、合唱コンクールまで後10日までとなり、完成度が高まってきました。1年生音楽の授業でしたが、大きな口を開け声が響いて来ました。指揮者・伴奏者のタイミングも良くなってきていますので楽しみです。

また、3学年では芸術の秋にふさわしい作品作りを行っていました。

スポーツの秋、そして充実の校内研修(保健体育科)

2年生男子はバレーボール、女子は柔道の授業に汗をかいています。

そして本日は、白井市の学習支援アドバイザーを講師にお迎えし1年生の男女共修で実施した陸上競技(走り幅跳び)の授業を参観して頂きました。

授業後には、講師の先生から授業者がたくさんのアドバイスを頂き充実した校内研修を実施することができました。

芸術の秋(合唱)

芸術の秋です。合唱コンクールまであとわずかです。3年生は最後のコンクールなのでものすごい熱量です。

芸術の秋(美術)

芸術の秋です。3年生の美術の時間はプッシュステンドを作成中です。廊下側の展示コーナーには生徒達の作品、「シーサー」が飾られています。

第2回進路説明会

第2回進路説明会がおこなわれました。三時間目は生徒のみ、5校時に保護者への説明と二展開としました。今年度の進路における大きな変更点は、公立高校の出願方法が、インターネット出願となります。変更点等や今後の進路に向けて、真剣に聞く姿がありました。また、保護者の方々も、熱心に聞き入る姿がありました。

10_9授業の様子

音楽科では、合唱コンクールの中間発表が来週に行われることから、少しずつですが仕上がって来ました。指揮者と伴奏者、そして、パート毎に分かれた歌い手の三位一体が整うよう、どのクラスも頑張って欲しいと思います。また、英語科では、関係代名詞についての問いに対して、お互いが学び合える体制と教えあっての学習により、一人一人が理解を示せるようになっていました。

10/8_合唱コンクールに向けて

合唱コンクールまで、あと2週間を切りました。特別練習となり、多目的ホールや体育館での練習を行っていました。2学年では、体育館練習において本番さながらのイメージを持って取り組む姿がありました。当日に向けて、どの学級も頑張っています。保護者の方々には、是非、文化ホールへ足を運んで頂き、素敵な歌声を聞きに来て頂ければと思います。

10/8_授業の様子

小雨が降り、気温の低い中でしたが、3年生男子はサッカーの授業に一生懸命取り組んでいました。また、数学科では、二次関数の授業にグループで学び合い学習を行っており、難しい課題にも互いに教え会いながら学習を進めていました。また、どの学年も、タブレットを活用しての学習が定着しており、課題解決に向けた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実践を行っています。

10/7_授業の様子

2年生では、理科の学習において、消化の仕組みについて学習を行っていました。学習の様子については、一時間目でしたが非常に落ち着いて取り組んでいました。板書では、学習の進め方において、予想(Anticipation)を立てて、学習(Action)し、振り返り(Reflection)のAAR型を実践していました。この方法により、生徒が学習に主体的に取り組むサイクルが生まれます。また、3年生では、社会科の歴史を学習していましたが、歴史の事実について、ICTを活用し、個別最適な学びの実践が図られていました。

10/4_授業の様子

2年生の美術では、「お面制作」に取り組んでいました。お面の型は決まっていますが、そこから生徒一人一人の工夫により、より独創性のある作品作りが展開される事と思います。生徒の中には、インターネットからお面のアイデアをヒントにして制作する姿も見られました。また、3年生では、第2次世界大戦の内容でした。現在、世界情勢として戦争が起こっているのが現状ですが、歴史から学び、二度とこのようなことが起きないことに一人一人が考える機会となればと思いました。数学では2次関数、技術科では、「動力」についての学習を行っており、様々な運動があることを学ぶ良い機会でした。

10/3_生徒会役員選挙

10月3日に、生徒会役員選挙が行われました。既にHPにて、立候補者についての紹介をしていましたが、立ち会い演説後に選挙が行われました。立候補者は緊張の面持ちでしたが、一人一人自分の思いを立派に演説しました。大切なことは、「生徒のため学校のため」を思って、立候補してくれたことです。人のために何か役に立とうという気持ちが大切です。また、投票箱や記載台も用意され、本格的な選挙に触れる良い機会でした。

10/3_授業の様子

10月に入り、校内掲示物において10月のカレンダーが作成されていました。また、授業では新しい単元に入り、保健体育では柔道が行われていました。胴着を購入し、安全面に気をつけながら、先ずは大切な「受け身」からしっかりと学習してしていました。日本古来のスポーツでもあり、パリオリンピックでも日本の活躍がありました。そのような機会に触れることができるのが、良い機会だと思います。

10/2_白井市中学校区校外学習

梨実のA組・B組の生徒は、市内5つの中学校の生徒達と印西市にあるボウリング場で、交流を深めることができました。役割分担を決めて、朝の会や他の生徒とグループを作り、楽しくゲームを行うことができ、交流を深める事が出来ました。今後も、このような交流を通して仲間との信頼や友好を深めてほしいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524