令和6年11月
1・2年生中間テスト2日目
1・2年生は、後期中間テスト二日目になります。頑張った成果を思う存分発揮して欲しいですね。1年生もずいぶんと中学校の定期テスト受験に慣れてきた様子です。
3年生は1・2時間目、プラネタリウム見学の授業でした。満点の星空を見て、4月からの新生活を夢見たことでしょう。






後期中間テスト
28日・29日と2日間、後期の中間テストとなります。前回、夏休み明けの前期後半のテストから約3ヶ月がたちますが、充実した学習内容のもと、その成果を発揮しようと頑張っていました。また、廊下の掲示物に学習の成果が出せるよう資料等も先生方が用意してくださり、学習支援しています。






3年生補習学習
3年生の補習が再開しました。今日は数学を2グループに分けて実施しました。生徒自身が自分の受けたいコースを選び、取り組みました。がんばれ受験生!






感謝状が届く
10月下旬から生徒会を中心に校内で実施した「ユニセフ募金」で、感謝状が届きました。人数が少ない白井中ですが、募金に協力してくれた生徒の皆さんの温かい表情が印象的でした。



中間テスト前 補習に励む
1・2年生は明日から前期中間テストが実施されます。本日は、それぞれの教科ごとの教室に分かれて学習に励む姿が見られました。明日から始まる中間テストがんばって欲しいと思います!がんばれ1・2年生!












3年生三者面談終了 保護者の皆様ありがとうございました
合唱コンクールが終わってからも朝から歌声活動が活発に実施されています。全学年ともに予餞会へ向けての合唱になります。2年生の「ほらね」という合唱では、A組、B組の男子が合同で廊下にてパート練習を実施していました。力強い男声パートが3Fの廊下を突き抜けていました。
3年生の「未来へ」は、担任も一緒に笑顔で歌う姿が印象的です。そして3年生のこの時期に気持ちが込めやすい歌詞ですね。これをご家族が聞いたら胸が熱くなると思いました。がんばれ!受験生!
「ほら、足元を見てごらん これがあなたの歩む道 ほら、前を見てごらん あれがあなたの未来」「母がくれたたくさんの優しさ」「夢はいつも空高くあるから届かなくて怖いね だけど追い続けるの 自分のストーリだからこそ諦めたくない 不安になると手を握り一緒に歩んできた」「その優しさを時には嫌がり 離れた母へ素直になれず」「未来へ向かって ゆっくりと歩いて行こう」




ありがとう生活委員会
生活委員会、朝の挨拶運動は本日ラストになりました。最終日は一番人数も少なかったですが一番大きな声で挨拶していました。やはり、朝から気持ちの良い挨拶でスタートができることは大事ですね。



11/26_授業風景
2学年では、家庭科において調理実習が行われました。「いざというときの調理ができるようになろう」という学習目標のもと、非常食作りを行いました。調理は2種類。お米とコーン・昆布と調味料を混ぜて、ビニールに入れて湯煎で調理していました。また、小麦粉を使用しての蒸しパン風のものを作っていました。グランドでは、3年生が持久走を行っており、男子ではグループごとペースを設定し、集団走で取り組んでいました。女子では、1000mのタイムトライアルを全力で取り組むんでいました。応援する声が学校中に広がり、苦しい中でも一生懸命走っていました。






特別非常勤講師の授業
本日より特別非常勤講師の先生からパソコン活用の授業が始まります。専門家からエクセルの活用方法など、具体的で解りやすい説明が続きます。


決意表明集会へ向けて決起集会
2学年が来年1月に実施する「決意表明集会」の決起集会を実施しています。最初に学年主任から決意表明集会(今まで立春式)の意義を説明されましたが、基本生徒たちが中心になり様々な委員会が役割分担をしています。早速、今日から作文作成が始まります。





生活委員挨拶運動

今日から、生活委員が駐輪場前で朝の挨拶運動を実施しています。月曜日の朝なので元気いっぱいとは言えませんが、委員会活動が学校を支えてくれています。
11/25授業風景
青空で風もなく、穏やかな天候となり、生徒は各授業に取り組んでいました。グランドでは、今週から1・2年生の持久走がはじまることからラインが引かれ、体力向上を目指して準備が整いました。音楽科では、1年生が大きな声で「地球賛歌」を歌い、校舎内に響き渡っていました。また、写真にはありませんが、家庭科の調理実習において、災害に備えての非常食作りを行いました。明日、写真を掲載したいと思います。






11/22授業風景_素敵な作品
3年生では、美術科の授業において「篆刻」を行っていました。持ち手のデザインを制作していましたが、素敵なデザインを仕上げている生徒がいましたので紹介します。美術教師からも、とても難しい作品に挑戦していたが、バランスのとれた素晴らしいデザインですと、太鼓判でした。また、1・2年生では、来週末に定期試験が迫っており、確認テストや学び合い学習を行っています。






芸術の秋満開
市内作品展に出品した素敵な作品が展示室を彩っています。生徒昇降口入った先のお部屋になります。今実施されている、三者面談やこれから実施予定の二者面談等でご来校された保護者の皆様、是非、足をお運びください。
進路決定に向けて_3年3者面談
3年生は、昨日から3者面談が行われています。進路決定に向けては、生徒・保護者・担任での話し合いが中心となって進んでいきますが、先週、既に全校進路会議が行われ、一人一人の進路について先生方からのアドバイスをいただいています。中学校卒業後の進路は、自ら学びを継続するのか、就職等もあるだけに、より良い選択をするために時間をかけて話し合いをしていきます。学習面においても、更に真剣に取り組む姿がありました。





職場体験 振り返りの大切さ
2学年では、先日行われた職場体験学習の振り返りを行いました。実際に体験した2日間を振り返り、「得られたもの」は何かを、1何をしたのか 2何が起こったのか 3何に気がついたのかを、各自が付箋に記入し話し合いを進め、講師の先生からアドバイスをいただきました。振り返りにより「自分の成長や発見をすることができた」のではないかとお話をしていただきました。生徒ととの対話を通して、生徒の良さを引き出してくださった講師の先生に感謝です。





校内研修_学力向上研修
学力向上における校内研修を行いました。1学年では英語科、2学年では社会科を行いました。講師の先生は、白井市学校支援アドバイザー 川村学園女子大学 特別専任教授の田中先生です。ねらいとして、1「主体的・対話的で深い学び」を目指し、アクティブラーニングの視点から、教師の授業改善と生徒の学習改善を図り、生徒の学力向上の一助とする。2先生方の授業改善の工夫により、生徒の学習改善の変容を見取るです。授業者の先生は、授業内容に工夫を凝らし、生徒たちは、主体的な学びを行うことができていました。講師の先生からは、先生方のこれからの指導に役立つ多くの指導をいただきました。












リンゴの皮むき
2学年、家庭科の授業では、毎年恒例の「リンゴの皮むきテスト」が実施されていました。半分を三等分にするというかなり高度な技術を要するもので、生徒達も四苦八苦しながらがんばっていました。担任の先生もカメラ片手に応援していました。






東京都知事に提出しよう
2学年の社会科の授業です。都市機能を分散化する対策案を考える授業でした。それぞれが考え、案を出し、グループで共有し、根拠を導きだし資料とともに発表する授業です。わくわくします。明日は、講師の先生を迎えて校内研修を実施予定です。



部活動地域展開(陸上競技)
陸上競技が本格的に地域展開体験が始まりました。本拠地は白井中学校です。少人数の学校なのでグラウンドにたくさんの選手が練習している風景は活気があり新鮮でした。どの中学校の選手達も必死に練習に取り組んでいました。




職業調べ発表会
本日の学校公開日で、1年生の総合の時間に職業調べ発表会がそれぞれのクラスで実施されました。学校評議員の皆さんが「感動した」「すばらしい」「是非、保護者に見てもらいたい」というコメントをいただきました。パワーポイントを使いこなしたプレゼン力は流石です。来週も発表の後半戦があるので楽しみです。









令和6年度1,000箇所ミニ集会
今年度の1000ヶ所ミニ集会は「どうする?家庭の安全(地震)」という議題で中学生にとっても分かりやすく地元白井市を対象にお話していただき、わかりやすく、聞き取りやすかったです。白井市内の危険箇所を具体的に、わかりやすいスライドで説明をいただきました。その後、グループワークから発表形式にして共有しながら会が進行していきました。大人も子供もそれぞれのグループになり、会場にいる全員が参加型の講演会だったので熱気が感じられました。同じ会場で、大人と子供がそれぞれの意見を聞く機会は新鮮でしたし、とても勉強になりました。講師の先生、たくさんのご準備ありがとうございました。












学校評議委員会議
第3回の学校評議委員会議が行われました。今回は、前期学校評価についての結果を報告し、白井中学校の成果と課題について話し合いを行いました。授業参観では、頑張っている姿があった。特に1年生では、職業調べにおいてパワーポイントを活用し、まとめや発表の仕方が良かったとのことでした。また、前記の評価について学習面での評価が低い傾向だが、主要教科での評価だけでなく、人としての頑張りを伸ばせるよう努力してくださいとのコメントでした。また、多くの保護者が参観に来ていただけましたが、「大きく成長するのは今」「変化に気付く大切な時期」として捉え、今後も保護者の方には、授業参観に来ていただければとのことでした。



霜月の大掃除
大掃除は師走というイメージがありますが、最近テレビでは霜月の大掃除がブームだと流れていました。来客が多い時期になると用務員さんが、職員玄関をはじめ、1階廊下側や応接室のグラウンド側の窓掃除をしてくれています。思わず頭をぶつけてしまうくらい綺麗になり気持ちが良いです。


学校公開日
本日は学校公開日&1,000箇所ミニ集会になります。午前中からお忙しい合間を縫って保護者の方が授業参観に来てくださっており有り難いです。



補習三日目
学習会も三日目になりました。本日は数学になります。教室には、本日、4人の職員が入り個別に質問を受けていました。3年生数学担当の教諭が昨晩、レベル別のプリントを準備してくれていました。学校全体で3年生の入試を全力応援しています。がんばれ受験生!









職場体験振り返り
職場体験から一夜明けて、2学年は学年集会からのスタートとなりました。この後、各事業所へお礼状を書いたり、学んだことの振り返りをします。事業所の方からは、生徒のがんばる素敵な面も、これからの課題も、両面から包み隠さず教えていただきました。普段から一緒に生活している中学校の職員では気づかないことを教えていただき、職員も新しい視点を持つことができる機会となりました。



11/14_授業風景
冬らしい気候となりましたが、3年生では保健体育科の単元が変わり、持久走となりました。持久走は、中学生期には最も高めたい体力の要素であります。心肺機能の向上を高めることができ、酸素と二酸化炭素の交換機能を高めます。また、循環機能を高めることにより、心臓の働きや血液循環をよくするために必要な運動です。高校受験同様に最後まで、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。また、2年女子では、球技(ソフトボール)を行っていました。バットの持ち方・握り方・振り方、ボールの握り方・投げ方・キャッチングなど、多くの技能を高め、特性に触れて楽しんで取り組んで欲しいと思います。






環境を整える=心を整える
11月に入りすでに半ばとなりましたが、11月の校内掲示板の紹介ができていませんでしたので、掲載します。創作部による作品ですが、どの学校にも掲示されているのですが、作品の完成度を見るとそれぞれですが、本校は、常に手の込んだ作品を盛り込むのが素敵です。また、昇降口には、靴の整理について掲示物が張られています。環境を整えると、整えようとする心の動きがあり、「心が整う」につながります。






職場体験二日目
職場体験二日目になります。大人でも初めての職場に一日いるだけでも疲れます。生徒達にとって初めての「はたらく経験」が今後の生活に活きることと思います。事業所の方々のお陰で貴重な体験をさせて頂けたので、明日からの事後指導でしっかりとまとめていきたいです。そして自分以外の事業所のこと等も含めて学年全体で共有していきたいです。









本日の補習は社会科
本日は、社会科の補習の授業が実施されました。本日も、教室はもの凄い熱量で問題を解きました。明日は、数学の補習になります。この補習が少しでも結果に繋がることを切望します。がんばれ受験生!



職場体験 初日
2学年は、楽しみにしていた職場体験が始まりました。今日から二日間にわたりそれぞれの職場にお世話になっております。天気にも恵まれて往復の交通安全も少し安心しています。無事、全員が二日間のノルマを達成し、充実した時間を過ごして欲しいです。お世話になる事業所の皆様、ありがとうございます。2学年一同、精一杯がんばりますので、あと一日よろしくお願いいたします。









3年生補習が始まる
本日より開始した、3年生の補習講座です。来年の2月中旬まで実施します。予め申し込んだ生徒が受講することができます。第一希望が、公立高校の生徒が多数のため最後の追い込みの一助になればと考えます。初日の今日は、理科でした。いつもより教室が満員になり、誰一人喋ることなく、黙々と問題に取り組み、教科書を読む姿が見られました。この時期からは本格的に全校体制で3年生を応援します。がんばれ受験生!



2学年職場体験初日
2学年は、楽しみにしていた職場体験が始まりました。今日から二日間にわたりそれぞれの職場にお世話になっております。天気にも恵まれて往復の交通安全も少し安心しています。無事、全員が二日間のノルマを達成し、充実した時間を過ごして欲しいです。



1年職業学習
今年度も1学年は外部から講師を招いて、職業学習の一環としてキャリア教育「はたらくとは」の講義を数回に分けて受講しています。今年度も生徒達を惹きつける話術は、まるで劇場のようです。生徒達は笑顔でワークショップに取り組んでいます。



第48回白井市歯と口の健康作品展
白井市保険福祉センター1Fロビーにて今日まで開催されていました。1図画、2ポスター、3書写、4標語部門に分かれて掲示されていました。本校からは、ポスター、書道、標語等、素敵な作品が展示されていました。他校の作品も力作ばかりでした。
最後の定期テスト
いよいよ、3年生にとって中学校最後の定期テストが始まりました。3年間がんばってきた思いの丈をぶつけて全力で取り組んでいます。がんばれ受験生!



学習の秋
3年生最後の定期テスト前の学習会は充実した時間になっていたようです。笑顔で手を挙げて質問する様子も微笑ましかったです。そして、2年生は英語検定2次試験の面接練習に取り組んでいます。ALTの先生が面接官をしてくださいました。




3年生面接練習開始
いよいよ3年生の面接練習も始まります。今日は、面接ガイドのビデオを全員で視聴しました。


歯科保健指導
1年生の歯科保健指導が実施されました。ブラッシングの方法はもちろん、歯茎の病気の恐ろしさ等、写真で見るとかなり衝撃的でした。今日からの歯磨きにも気合いが入るかと思います。来校された4名の先生方ありがとうございました。


白井市小・中学校音楽発表会
白井市小・中学校音楽発表会が、白井市文化会館なし坊ホールにて行われました。本校からは、3年A組と吹奏楽部が出演しました。市内の学校からは、他に学区小学校の第一小・二小、南山中・南山小、桜台中が出演しました。出演した生徒たちは、他校の歌声を聞ける良い機会でもありましたが、どの学校も、ホールいっぱいに素晴らしい歌声や演奏を披露することができました。








職場体験学習に向けて
5日(月曜日)に、2学年では、今月中旬に行われる職場体験に向けた学習会を行いました。ゲストティーチャーとして、パーソナルキャリアの方にオンラインでの参加で講師を務めていただきました。学習会の内容では、「職場体験の目的」や「望み方」「質問を考える」など、多くのアドバイスをいただきました。各種事業所ごとに集まり、質問を考えたり職場体験に向けての考えを深める機会となりました。





ワンポイント避難訓練
ワンポイント避難訓練を実施しました。地震を想定しての一次避難を行いましたが、緊急地震速報が流れ、生徒たちはしっかりと避難行動を取ることができました。「災害は忘れたときにやってくる」と言います。いつでも自分の身を守る行動がとれるようにしたいものです。


ユニセフ募金
生徒会活動におけるユニセフ募金活動が行われました。生徒および教職員の協力のおかげで、12000円もの募金が集まりました。生徒会から正式にユニセフへ募金を送付し、世界中の方々の援助となることを期待します。

今年もあと2ヶ月
今日から11月がスタートしました。図書室は毎月、季節ごとの彩りで賑やかです。
そして、本日より1学年と2学年に新しい仲間が加わりました。朝から、それぞれの学年で紹介されました。みんな目がキラキラして新しい仲間を大歓迎していました。一日も早く慣れて楽しい学校生活を送れると嬉しいです。


この記事に関するお問い合わせ先
白井市立白井中学校
〒270-1431 千葉県白井市根54
電話番号:047-492-0524
更新日:2024年11月29日