令和6年12月

令和6年ありがとうございました!

今年最後の表彰は、今年一番じゃないかと思われるくらい多くの生徒の名前が呼ばれました。陸上部をはじめとする書写や健歯生徒等、様々なジャンルで白井市を超えて印旛郡での表彰も多数いました。

その後の学年代表の生徒達の話も今年一番の素晴らしい発表でした。3人とも原稿を見ることもなく自分の言葉で話をする逞しく成長した姿でした。会場は大きな拍手で包まれました。

最後に校長先生からは、パワーポイントを駆使した映像で、振り返りの写真やアンケート調査の結果などが提示されました。中でも学力向上に関する項目では、途中に話し合い活動が盛り込まれました。ビリギャルの作者から学ぶ学習方法など、どのお話も生徒達の興味関心を惹きつける内容でした。

全校集会後は、生徒指導主事の熱量あふれるパワーポイントで締めくくられました。生徒集会から引き続きで長い集会になったものの生徒達は、最後まで顔を上げて話を聞く姿勢が見られました。

次に会うのは令和7年1月7日(火曜日)になります。今年一年間ありがとうございました。良いお年をお迎えくださいませ。

生徒集会

生徒集会が行われました。1年生の前期後半ー後期前半における学習の成果を発表しました。特に、1年生では福祉学習やキャリア教育として職業学習をまとめた内容を学年評議委員が立派に発表しました。また、生徒会企画として、生徒会役員が中心となり、全校生徒がグループとなって問題を解いていく楽しい内容でした。

クリスマス給食

12/21(金曜日)で、給食が終了しました。唐揚げやケーキがデザートとして出て、クリスマス給食となりました。生徒達は大喜びでしたが、給食の内容も栄養面や季節感を感じれるような内容となり、栄養教諭の方や給食センターの方々に改めて感謝です。

2024_授業納め

本日で、2024年の授業が終了します。23日(月曜日)は全校集会・生徒集会等を行い、学校納めとなります。この1年間、「学力向上」を掲げ、子ども達の「教え合い学習・学び合い学習」の場となるよう学習形態を変えて授業を行い、「誰一人取りこぼさない学び」の実践を行って参りました。必ずしも成果が上がった訳ではありませんが、向上を目指して生徒・教師が互いに高められるよう来年も工夫しながら学びを継続して参ります。

学年集会

学年集会が行われました。各学年の学年評議委員や各委員会委員長等が、後期前半の成果と課題について話してくれました。より良く成長するためにも、生徒の主体性ある考えや意見はとても大切です。「言うは易し行う難し」です。是非、後期後半に向けて実践してさらなる成長を臨みます。

食育

今日の給食メニューは、冬至献立でした。かぼちゃのそぼろ煮、さばのゆず味噌煮がでました。冬至にゆず湯に入ったり、カボチャ等を食べることで「無病息災」につながるなど、栄養教諭が給食中に放送で、大切なことを話してくれました。明日で、今年の給食は最後となりますが、給食センターに勤務されている職員の皆様、関係職員に感謝申し上げます。

持久走を頑張る姿

1・2年生は、保健体育科の陸上競技(長距離走)を行いました。女子は1000m、男子は1500mの最後のトライアルでしたが、誰一人手を抜くことなく、真剣にそして全力で走り、自分への挑戦に向き合いながら頑張る姿が素晴らしかったです。また、応援する声も大きく、止むことなく真剣に応援する姿も素晴らしかったです!。

12/18_授業の様子

残すところ今年の授業も今日を含めて3日となりました。3年生は高校受験を控え授業においては、国語科及び理科において、真剣に取り組む姿が見受けられました。理科では、天体に関する学習でした。2学年では社会科において「北海道」について学習を行っていました。

まもなく冬休み

6時間目は、冬休みのしおりの読み合わせとなり、いよいよ冬休みへのカウントダウンととなりました。担任の先生からは、冬休みの生活について注意事項や規則正しい生活、学習への取り組みについてお話をしていただきました。

授業の様子

3年生は、技術科において情報教育の学習を行っていました。エクセルソフトの活用でしたが、今やPCはなくてはならないアイテムとなるだけに、その活用の仕方に関心を持って取り組む姿がありました。また、1年生は、国語科において「オツベルと象」の学習内容でした。教師の投げかけに対して、自分の意見を述べる(表現する)ことが当たり前のようにできています。

2年生_調理実習(2)

昨日に続き、2年生は調理実習を行いました。男女共に協力して、積極的に調理に関わり、ハンバーグを捏ねたり、火を使い調理を行う姿がありました。

2年生_調理実習

2年A組の家庭科では、調理実習を行いました。料理内容は、「煮込みハンバーグ」でした。班毎協力し合って、写真にもあるように美味しそうな煮込みハンバーグを作り上げました。感想を聞くと、とても美味しかった!と即答でした。

赤い羽根街頭募金活動

14日(土曜日)に市内の商業施設前にて、本校生徒(生徒会役員が中心)が、白井市社会福祉協議会の方々と共に、赤い羽根街頭募金活動を行いました。冷たい風が吹き付ける中でしたが、生徒達は、買い物に訪れた方々に大きな声で募金の呼びかけを行っていました。福祉事業として多くの方々に役立つこととなると思いました。心温まるシーンがたくさんありました。

12/13_授業の様子

美術では、各学年ごと様々な作品つくりに取り組んでいました。2年生では、手提げ袋にデザインを施し、マイバックとして今後も活用できる作品作りでした。3年生では、最後の美術作品となる篆刻を制作していました。別件ですが、本校出身の「新浜レオン」さんが、NHK紅白歌合戦出場に出場が決まり、のぼりをいただきました。大事に展示したいと思います。

寒さの中で

風はないものの、昨日より一段と冷え込みが厳しい中でしたが、昨日に引き続き3年生は、保健体育科の授業に頑張る姿がありました。特に女子では、持久走が最後ということもあり、誰一人休むことなく参加する姿は立派です。苦しいときにこそ、頑張ったことを思い出してほしいと思います。

3学年

北風が強く吹き寒さが厳しい中でしたが、3年生の保健体育科では、男子は「武道」(柔道)と女子は「陸上競技」(持久走)を行っていました。柔道では、受け身を中心に学習しており、生徒同士がお互いに教え会いながら学習をしていました。女子は、2年生同様エンドレスリレーを行っていましたが、見学者は誰一人いなく、残り少ない体育活動を真剣に取り組む姿が印象的でした。

持久走への取り組み

雪の便りが聞かれる中ですが、関東地方は天気に恵まれ、保健体育科の授業はグランドが使え、充実した取り組みを行っています。2年生では、エンドレスリレーを行っていました。互いに応援し合い、自分のペースで頑張る姿がありました。人生において苦しいことにも遭遇するかもしれない中、中学生期に乗り越えたり頑張る時間があることは、必ず今後に役に立つことと思います。頑張れ、白井中!

ピアサポート_思考への支援教材

1時間目にピアサポートを行いました。それぞれの学年で学ぶ内容は違いますが、共通して言えることは、「思考への支援教材」と言うことです。様々な考え方がありますが、どのように考えていくのがより良いのか、学べる教材だと思います。

2学年_決意表明集会に向けての取り組み

2年生は、来年1月17日に行われる「決意表明集会」に向けて学年練習を行っていました。この行事は、白井市の中学校行事の中では歴史が古く、白井中としては、昭和39年から行われ、名称は「立春式」と呼ばれており多くの来賓を招いて盛大に行われました。白井中では「決意表明集会」と改名し、市内の学校ごとに、発表の仕方は様々ですが、「自覚・立志・健康」の目標の元、自らが心に願う気持ちを色紙に「漢字一文字」で表し、自己表現を行います。実行委員を中心に的確なアドバイスや注意事項により、動作を確認していました。当日の雄姿が楽しみです。

 

12/10_授業の様子

寒さが一段と厳しさを増し、学校の池が凍り始めました。それでも氷の下では、鯉や金魚は、元気に泳いでおり、生命力の強さを感じます。寒さに負けてはいられないですね。3年生では、技術科において、情報教育学習としてエクセルの使用について学んでいました。表計算や統計などで役立つことが多いので、将来に役立つが学習内容でした。

秋、真っ盛り

 1年生の廊下掲示物に秋が到来しました。3F廊下にはクリスマスリースが登場しました。正門前のもみじも綺麗に紅葉しています。

1年生の紅葉や銀杏の葉には、「〇〇へ・・・〇〇より」という形で仲間への感謝の言葉が綴られています。「いつもクラスを笑わせてくれてありがとう」「数学の反比例、比例の最後の問題を教えてくれてありがとう。助かりました」「一緒に登校しよう!と誘ってくれました」「キャッチボールに毎日、誘ってくれた」「加湿器の準備、片付けを毎日丁寧にやっていました。仕事が終わっていない友達の手伝いまでしていて、とても優しいと思いました」

北風が冷たくなってきた今日この頃ですが、この掲示物を読んでいて心が温かくなりました。

キャリア教育

本日は、キャリア教育の一環で印西ライノスのプロバスケットボール選手にご来校いただき講演とバスケットボールの試合を体験させてもらいました。

講演では、ご自身の人生でおきた事件をもとに、【夢と目標の違い】【夢は自由!】【夢はいくつあってもいい、変えてもいい】【倒れても倒れても挑戦し続ける】【自分で夢と目標を考えて挑戦する】等々、たくさんのワードを投げかけてくれました。特に講演の中で、生徒たちに「自由!」「挑戦し続ける!」という言葉を叫んでもらう場面を何度も作っていたことが印象的です。

そのあとに、1人で5~6人の中学生を相手に3ポイントを何度も決めるなど会場を沸かせてくれました。シュート対決では、センターラインからシュートを決めプロの力を見せつけてくれました。

受験生である3年生をはじめ、1・2年生にとっても、これから先、「自由に」「いくつもの夢」を持ち、簡単に諦めず「挑戦し続ける」というメッセージを胸に今年を締めくくり、新しい年を迎えられそうです。ありがとうございました。

総合学力調査

1・2年生は、総合学力調査として3教科(国語・数学・英語)のテストを行いました。真剣にテストに向き合う姿がありました。学力を身につけるためには、学んだだけでなく、「テスト等で試す」=「試験」が大切です。

3年生保健体育科授業の様子

天候に恵まれ、保健体育科授業では、3年生の陸上競技(持久走)が行われていました。男子は1500mのタイム測定、女子は20分間走でしたが、校庭に響く応援の声に感動しました。苦しいときに互いに支え合う声と姿は、素晴らしい姿でした。

落ち葉掃き

毎年恒例、「学校を奇麗にしようキャンペーン」落ち葉掃きが昨日から始まりました。今週から最終週の水、金の昼休み、合計6回の実施になります。

初日の4日(水曜日)は去年を上回る人数が参加しました。生徒会長が給食時に放送を流し普段から環境整備を一人で実施してくれている用務員さんと一緒に!というメッセージとともに開始!たくさんの先生方と生徒たちが笑顔で活動していました。用務員さんがたくさんの準備をしてくださっているお陰でとても効率よく作業ができ、なおかつ山盛りに溢れていた落ち葉が一気になくなりました。

慰霊碑の管理

白井中学校には、太平洋戦争時に亡くなった方の慰霊碑が校内にあります。今日は、その慰霊碑の管理として遺族の代表者の方々や市役所職員の方が来校し、清掃等を行ってくださいました。日頃から、白井中学校を見守ってくださっていると思います。

12/4_授業風景

12月に入り、安定した天候の中、1年生の保健体育は陸上競技の長距離走となりました。ペースによりグループ別に走り、一人一人の健康・体力向上をねらいとして取り組む姿がありました。本日、異校種交流研修として白井第一小学校から先生が来校しました。日頃は小学校1年生の担任を担当しているのですが、自主的に学習に励む生徒の様子に感心していました。

後期第1回全校評議会

後期第1回全校評議会が開催されました。3年生からの役割をバトンタッチされた新生徒会役員や新各委員会、新学級委員の生徒たちは、仲間と協力し白井中学校のために建設的な話し合いを行いました。白井中学校の未来を築きあげていくリーダーに期待します。

青パト・こども110番会議

PTAによる、青パト・こども110番会議が行われ、白井中学区を青パトにより巡回していただき、その後、交通事情や安全面に関して情報交換を行っていただきました。PTA活動にご協力いただき、感謝いたします。

1学年_職業学習

1学年では、第2回目の職業学習が行われました。パーソナル・キャリアの講師の方から課題を与えていただき、充実した話し合い活動と共に、職業に対する理解を深める貴重な時間となりました。また、12月の掲示物が掲示されていましたので、紹介させていただきます。

書き初め講習会

12月に入りました。今日は、1年生から3年生まで書き初め講習会が行われました。講師の先生から、丁寧に指導のもと、生徒たちは、一筆一筆に思いを乗せて書く姿がありました。生徒の中には、達筆で、素敵な作品を書き上げていました。